不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「北斗九星 星宿を拝する」

2015年08月29日 | Weblog



北側に灯明や香を捧げて 拝礼して誦す。


「臣○○(しん 自分の名前)
今帰命諸天星宿(こんきめいしょてんせいしゅく)
せんき玉衡(せんきぎょくしょう)
七星北斗(しちせいほくと)
九星三台(きゅうせいさんだい)
五星夫人(ごせいふじん)
二十八宿(にじゅうはっしゅく)
周天三百六十五度(しゅうてんさんびゃくろくじゅうごど)
星中大神(せいちゅうたいしん)
星中眞皇(せいちゅうしんこう)
夫人霊妃(ふじんれいひ)
神仙玉女(しんせんぎょくじょ)
乞丐原臣受生所行罪負(気つかいげんしんじゅしょうしょぎょうざいふ)
上触天光(じょうしょくてんこう)
生死殃対(しょうじようたい)
並蒙原除(へいもうげんじょ)
身得光明(しんとくこうみょう)
与星宿同景(よせいしゅくどうけい)
長享元極(ちょうきょうげんきょく)
受福自然(じゅふくしぜん)。」


++++++++++++++++++++++++++








コメント (8)

(青真小童大君 少那彦神)

2015年08月29日 | Weblog




                | 抗日ソノラマ |




(夜 松 健)
(  `m´) 「…社長
          宮地神仙道を奪う為に 王将の駒に指をかけようとして
          中々上手くゆかず
          満州娘も 我々の妨害をしている訳でありますが、

          宮地神仙道の気線は 少那彦神に繋がるものであると言われており、
          少那彦神が 少々手ごわいのでは…」

         

(大 物 主)
(  `m´) 「…宇宙宗主である我は
          いづれ宮地神仙道を手に入れる事が可能である。」



(夜 松 健)
(  `m´) 「…はい
          ところで 母大陸では大国主神が西王母と共に よく拝されている訳ですが、
          少那彦神に関しては どのように伝えられているのでしょうか?」
         


(大 物 主)
(  `m´) 「…青真小童君の名前が単独で記載されている部分は わずかである。

          それに大部分が 大国主と区別されていない為、
          殆どが 大国主の別名として記載され そのように認識されている。」




(夜 松 健)
(  `m´) 「…日本で少那彦神に関する消息が詳しく伝えられている一方、
          母大陸で 大国主神と合体する形で伝えられているのは 興味深く感じます。」



(大 物 主)
(  `m´) 「…つまり 大国主は我と合体するので、
          宮地神仙道も 我に合一する事になる。」





|・) 何の理屈なんだろう。


     (大 物 主)
     (  `m´) 




(夜 松 健)
(  `m´) 「…娘さん 黄庭経は少那彦神と関わるともされます。
          東か北を向いて誦すのがよろしいとされ
          焼香して誦します。
          感応があれば それだけで得仙できるとされます。」



(夜 松 健)
(  `m´) 「…黄庭経は長文の経文で 短い一章ごとに分かれています。
          本日は2つの章を誦す事に致しましょう。」


         



「仙人道士非有神(せんにんどうしひうしん)
積精累気以為眞(せきせいるいきじいしん)
黄童妙音難可聞(こうどうみょうおんなんかもん)
玉書絳簡赤丹文(ぎょくしょこうかんせきたんぶん)
字曰眞人巾金巾(じわつしんじんきんきんきん)
負甲持符開七門(ふこうじふかいしちもん)
火兵符図備霊関(かへいふずびれいかん)
前昂後卑高下陳(ぜんこうこうひこうげちん)
執剣百丈舞錦幡(しつけんひゃくじょうぶきんばん)
十絶盤空扇紛紜(じゅうぜつばんくうせんふんうん)
火鈴冠霄隊落煙(かりんかんしょうたいらくえん)
安在黄闕両眉間(あんざいこうけつりょうみけん)
此非枝叶実是根(しひしきょうじつぜこん)。」


「紫清上皇太道君(しせいじょうこうたいどうくん)
太玄太和侠侍端(たいげんたいわきょうじたん)
化生万物使我仙(けしょうばんぶつしがせん)
飛昇十天駕玉輪(ひしょうじってんがぎょくりん)
昼夜七日思勿眠(ちゅうやしちじつしぶつみん)
子能行此可長存(しのうぎょうしかちょうぞん)
積功成煉非自然(しゃくこうせいれんひしぜん)
是由精誠亦由専(ぜゆうせいせきえきゆうせん)
内守堅固眞之眞(ないしゅけんごしんししん)
虚中恬淡自致神(きょちゅうかつたんじちしん)。」




(大 物 主)
(  `m´) 「…それでは 宮地神仙道を差し出して
          我に合一させるのがよろしくて と…」


      |・)




              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「なぜ 火水の合一に協力しないか!!!!!!!!!!!」
コメント (6)

西海の十字架

2015年08月29日 | Weblog




西海の十字架(教皇と隠れキリシタン)
https://www.youtube.com/watch?v=471f1tZVCDA

♪隠れキリシタン3つの歌
https://www.youtube.com/watch?v=xi8yoZMPBLA

隠れキリシタンの里・五島列島
https://www.youtube.com/watch?v=PrlR6BOstSI

キリシタン洞窟
https://www.youtube.com/watch?v=0y37h-z4G2I

♪どちりなきりしたん
https://www.youtube.com/watch?v=tWFk7g6WZYk

♪どうにもとまらない
https://www.youtube.com/watch?v=1A0VAQwguD8

Cyril 斷頭魔術
https://www.youtube.com/watch?v=tBAhrwSbtcs

♪ティファニーで朝食を
https://www.youtube.com/watch?v=6hTLrz7uzVs

♪女ひとり
https://www.youtube.com/watch?v=vu5exDHZgp0

♪春はあけぼの
https://www.youtube.com/watch?v=ub8KHCjOBmw


コメント (4)

「子供と霊感」

2015年08月29日 | Weblog





7歳以下の子供に霊感や前世の記憶があり、
成長してゆくにつれて霊感や記憶を失ってゆく事がしばしばあります。

また 子供に霊感があって 親に霊感がない場合、
子供の持つ霊感に戸惑ったり どのように扱ってよいか判らない事が多いようです。

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。


+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


娘が霊感が強くて少々戸惑っています。いくつか恐かったお話しを書かせていただきます。

娘は赤ちゃんの時から、私には見えていないものが見えていそうで恐かったです。
天井を見てケラケラ笑ったり、誰かと会話をしているように相づちをうったり…。

幼稚園選びのため、何箇所か幼稚園の見学をしていた頃。ある幼稚園の盆踊り大会に見学を兼ねて行きました。
そこは駐車場の隣がお墓なのですが、そのお墓を挟んで隣が中学校で、人が多いためその中学校に車を止めました。
盆踊り大会も済み、駐車場に戻った時に「ガチャン」と何かが割れる音がしました。
私は音しか聞こえませんでしたが、娘はろうそく立てをもった、
青白い顔をした看護婦さんたちが、理科室と思われる部屋を行ったりきたりしていたのを見たそうです。

その頃娘はまだ3歳だったので、自分が見えていたものが霊とは思わなかったみたいですが、大きくなってから
「そう言えば、あれはどう考えても生きた人間じゃなかった」
と話してくれて鳥肌がたちました。

その後別な幼稚園に入学しましたが、
いつも体育館の舞台の横に体育座りをしている男の子が見えていたそうです。
他の子供たちは見えていない様子だったと言います。

こんなこともありました。娘が小学1年生くらいのときのお正月。
親戚の家に行くために高速に乗っていました。
関越道の練馬インターの出口付近は大渋滞していたのですが、
チャイルドシートに座っていた娘が身を乗り出して
「ママ、あそこに人が歩いてる」
と言いました。
私は何も見えなかったので
「高速道路を人が歩いているわけないでしょ」
と相手にしませんでした。
娘も小さかったので、何か変とは思いつつもそれ以上は何も言ってきませんでした。
ところがその後、娘がもう少し大きくなってからこの日見えていたものを再度聞いて恐くなりました。

あの日、娘が見ていたもの。それは白いノースリーブのお揃いのワンピースを着て、
裸足で歩いている母と娘だったそうです。
2人は時折かがんでは何かを拾うしぐさをして、また歩き出すの繰り返しをしていたそうです。
娘はその時のことを振り返り
「真冬にノースリーブで、しかも裸足で高速道路を歩いている母と娘なんて不自然極まりないな」
と思い、「私あの時幽霊見たんだよね…」と言っていました。
そもそも当時、娘には見えて私には見えなかったので、幽霊なのだろうとは感じていました。

さらに私が驚愕したのは、サイトで「練馬インター 事故 死」で検索をしたら、
娘がその親子を見た年の夏、お盆の帰省中に交通事故が発生し、
若い母と娘さんが亡くなっていた事実がわかったのです。
まさかとは思いますが、娘が見たのはその方たちだったのではないかと思ってしまい、
思わず鳥肌が立ちました。

娘は今でも霊感が強く、お葬式に行くと必ずと言って良いほど幽霊を見ます。
コメント (2)

「宣衛霊呪」

2015年08月29日 | Weblog




「晨精朗耀(せいしんろうよう)
紫煙御空(しえんぎょくう)
星壇煥映(せいだんかんえい)
変化雲官(へんげうんかん)
日魂月魄(にっこんげつはく)
離坎翼中(りかんよくちゅう)
金眞嘯命(きんしんしょうめい)
神虎辟ふう(しんこへきふう)
吉日行事(きちじつぎょうじ)
八威鼓従(はちいこじゅう)
五華敷羅(ごかふら)
徘徊飛虹(はいかいひこう)
天光下盻(てんこうかけい)
道気豊隆(どうきほうりゅう)
含霊普済(がんれいふさい)
流慶無窮(るけいむきゅう)。」


「乙女座の守護精霊の呪文」




イスラム魔術の呪文で
乙女座の守護精霊の守護を受け
願望を叶えてもらうものです。

「アッロブンマヤ・ロブムートゥ
 アルクビム・アルクビムーナ
 アス・アルカ・アンラクディヤ
 バジャティ・アジブヤ・コムロイラ
 ビバッキ・バジビル・アスマイ。」



「五色の糸の活用法」




(  `m´) 「…さて 母大陸の仏教では
          赤・青・白・黄・黒(または緑)の五色の糸を束ねたものを
          仏具として見なされております。」



(  `m´) 「…五色は五元と 五方の諸仏を象徴しております。

          糸はナイロンなどの人口素材ではなく
          自然素材のものがよろしいようです。

          編む場合と 糸の先を縛って束ねられたものの両方があり、
          どちらでもよろしいですが

          一度でも 仏具として使用したものは
          俗事や遊びに使用する事はできないので
          不要になったものは 焼却するようにします。」



(  `m´) 「…これを身につけるだけで
          開運物となり
          自己の福徳、特に良縁を増し 心性が穏やかになるとされ、
         
          行法の中で用いる場合は
          これを身につけながら 五方の五仏がおられ
          自分に守護を与えられているのを観想します。」

コメント (2)

「父母を救う」

2015年08月28日 | Weblog





(  `m´) 「…母大陸では 旧暦の7月の一ヶ月間が
          お盆であるという考え方がありまして、
          この期間は 特に祖霊の為に祈るべきとされます。」


(  `m´) 「…本日は旧7月15日でありまして、
          旧7月中に この呪を7遍以上、7日間続けて誦す事で
          亡くなった父母が解脱でき
          もし父母が存命であれば 父母の福寿を増すとされます。」

「ナム・ミツリツタタバエイ・スバーハー。」
コメント (4)

(大贖罪日)

2015年08月28日 | Weblog




                |妖術師の館|



|・)…  (店番中)





(  `m´)つ|ガラッ




(  `m´) 「…娘さん わたくしはイスラエルより
         大贖罪日が迫っている事を御伝えに参りました者でございます。」



|・)… 抗日鬼神にしか見えないけど。




(  `m´) 「…またまた。

          さて ユダヤ教暦では
          毎年秋に大贖罪日があり、
          ユダヤ教徒は その一日は完全断食して 娯楽もせず
          丸一日の間 祈りに専念して 罪の赦しを神に願います。
         
          その大贖罪日の10日前から 改悛の期間となり、
          贖罪は10日間かけて準備されます。」



(  `m´) 「…そして 現在ネット上に出回っている予言では
          来月23日の大贖罪日は特別であり、
          その10日前、13日から 神の天罰が全地に及ぶという事でありますが」




(  `m´) 「…ユダヤ教徒でなくても
          現在の世界は 罪と堕落腐敗に満ちており
          神の赦しと改悛を求める事が必要である事を
          どなたも感じておられる事と思います。
 
          そこで今日はユダヤ教の 大贖罪日の祈りを…」


「赦したまえ
 我 御身に願いまつらん
 御身の大いなる御あわれみのうちにあるこれの民の過ちを
 エジプトより 今に至るまで置かれし
 これの民に御赦しのあるごとく。」



「我 御身を讃えん
 我らの神 アドナイ
 大地より糧を生み出したもう 宇宙の宗主よ。」


「我 御身を讃えん
 我らの神 アドナイ
 我らに命を与え 養い この節日に至る権能を授けたまいし宇宙の宗主よ。」


「御身は祝福されんことを
 我らの神 アドナイ
 戒によって我らを聖化し
 我らに 大贖罪日の灯明を灯すことを命じたまいし 宇宙の宗主よ。」




(大 物 主)
(  `m´) 「…食材日…」

      |・)



|・)=3 変な連想するない!



              (大 物 主)
|ミ サッ         (`m´  ) 「我に満州鶏の生贄を捧げる事で 罪の赦免を与える!!!!!!!」
コメント (2)

ゲツセマネの祈り

2015年08月28日 | Weblog





(  `m´) 「…本日もチベット仏教の沐浴日で
          香湯で沐浴する事で 2万種の罪障などが清められるとされますが、

          それとは別に 本日は中元でありますので、
          そういった面からも 香湯で沐浴する事が勧められるのであります。」


♪ゲツセマネの祈り
https://www.youtube.com/watch?v=vhrCQPiZTro

♪DECK THE HALLS
https://www.youtube.com/watch?v=LWHBc3j-oxI


♪Thunderbirds Theme
https://www.youtube.com/watch?v=9vpMy14XiBw

♪SOUL BOSSA NOVA
https://www.youtube.com/watch?v=T5ALPzS0QfQ

♪ Doop
https://www.youtube.com/watch?v=tvLDm8821jQ

♪Hung Up (on you)
https://www.youtube.com/watch?v=kd1YsE4OsPE

♪明日がある
https://www.youtube.com/watch?v=W4rpbXLGVT4


♪Uncle Albert
https://www.youtube.com/watch?v=1ma8OhzFdIA

♪Doctor Robert
https://www.youtube.com/watch?v=VMHLrqKTOfA


♪365歩のマーチ
https://www.youtube.com/watch?v=uxQX5dSHIVY

♪ジェラシー
https://www.youtube.com/watch?v=tz3sakEIIwQ

♪ワインレッドの心
https://www.youtube.com/watch?v=LxAPpQ7Vtr0

♪エデンの東
https://www.youtube.com/watch?v=h1fOFlG5b2w


コメント (4)

「コトリバコの話し」

2015年08月28日 | Weblog




コトリバコの呪法そのものは 大陸から日本に伝わったようですが、
霊的に敏感な人の場合、
コトリバコの話しを読むだけで 憑霊してしまう場合があって
取り扱い注意とされています。

コトリバコは 極陰であり最強の呪詛道具ではありますが、
取り扱いが難しく 封じられた凝縮した魄の影響を薄める為に
色々な工夫がされていたようです。

コトリバコの核である陰魄は
魄を煉って凝結させる為に、
動物や人間をゆっくり苦しませながら殺し、
その遺体の一部を箱に封じて作りますが、

封じた魄は 日光の当たるような陽気のある場所に保管すると
極陰である魄が早く目減りして使い物にならなくなるので、
暗く湿気のある場所に保管されていたようです。



ですので コトリバコの呪力を早く解消したい場合、
常に日光を浴びせ 水気を避け
純陽である沈香の煙などを当てたり 桃木を使ったりすれば
比較的早く解消できると思われます。


また コトリバコは 犬神同様に
やはり使用期限があり、
魄もやがて使い物にならなくなるので
神社は コトリバコが持ち込まれた場合、
魄の影響力が失われるまで放置する方法を取るようです。


以下の話しは コトリバコを継いでいた家系や地域の体験談の一部です。


++++++++++++++++++++++++++++++++++

J「まず、箱のことを説明したほうがいいですかな。
チッポウ(シッポウかと思ってましたがチッポウらしい)はSの家、J家、
そして斜め向いにあったT家の3家で管理してきたものです。
3家に割り当てられて箱です。

そしてあの箱は3家持ち回りで保管し、家主の死後、次の役回りの家の家主が葬儀後、
前任者の跡取りから受け取り、受取った家主がまた死ぬまで保管し、また次へ、次へと繰り返す。
受取った家主は、跡取りに箱のことを伝える。跡取りが居ない場合は、
跡取りが出来た後伝える。どうしても跡取りに恵まれなかった場合
次の持ち回りの家に渡す。他の班でも同じです。3家だったり4世帯だったりしますが。

そして他の班が持っている箱については、お互い話題にしないこと。
回す理由は、箱の中身を薄めるためです。
箱を受取った家主は、決して箱に女子供を近づけてはいけない。
そして、箱を管理していない家は、管理している家を監視する。
また、Mの家から札をもらい、箱に張ってある古い札と貼り替える。
約束の年数を保管し、箱の中身が薄まった後Mの家に届け処理してもらう
(M神社(仮にそう呼びますね)と昔にそういう約束をしたらしい)」

M「それで、俺の家は昔の約束どおり持ち込まれた箱を処理・・・・ 供養してたんだ
ここにある全ての箱と、箱の現在の保管者の管理簿つけて。」

J「そうです。本来なら、私がS爺が亡くなったときに箱を引き継ぐはずでした。
でも、本当に怖かったんです、申し訳ない許して欲しい。
Tの父親が死に(Sの家の前任者です)、引き継いだS爺も立て続けに死に、
男には影響ないと分かっていても怖かった。
そんな状態で、いつS父が箱を持ってくるのか怯えてたんです。
でも、葬儀後、日が経ってもS父がこない。
それでT(S家の前任者の跡取り)と相談したんです。
もしかしたらS父は何も知らないのかもしらない、箱から逃げられるかもしれないと。
そしてまず、S父に箱のことをそれとなく聞き、何も知らされていないことを確認しました。
そして納屋の監視は続け、S家に箱を置いたままにしておくこと
Tは札の貼り替えをした後、しばらくして引っ越すこと(松江に行ったらしいです)
そうすれば、他班からは「あそこは終わったんだな」と思ってもらえるかもしれないから。

引き継ぐはずだった私が、S家の監視を続けること。
そして、約束の年が来たらJが納屋から持ち出しM神社に届けること。
そして・・・・ 本当に、本当に申し訳ない
それまでに箱にSやSの母が近づいて、死んでしまったとしても
箱のことはSの家は知らない、他班の箱のことは触れることは禁止だからばれることは無いだろうと、
Tと相談したんです。本当に申し訳ない
だから、他班の箱のことは分からない。こんなことは無いと思う、申し訳ない」

Jさんは土下座して何度も謝ってました。
S父さんは、死んだS爺さんに納屋には近づくなとは言われていたそうです。
また、実際気味の悪い納谷で、あえて近づこうとは思ってなかったようです。Sも同様に。
それで、今回どうせなら取り壊そうという話になり、中の整理をしていて
そのときにSが箱を見つけてしまったという経緯でした。
S父さん、S母さん、S婆さん、信じられないという感じでしたが、
ただS婆さんだけがなにやら納得したような感じで

S婆「納屋はだから近づかせてもらえなかったのか」
という風なことをおっしゃってました。

Mの話がまた続きます。
M「なるほど、そういうことでしたか・・・
引継ぎはしなかったとはいえ、監視しなければならず、結局は箱から逃げることは出来なかったんですね。
結局苦しんだと
決まりの年までたしかあと19年でしたよね?
・・・引き継いでいたとしても結局は俺が祓うことになってたのかなw
S父さん、S母さん、S婆さん、S・・・
現実味の無い話で、まだ何が何だか分からないと思う。
でもこれは現実で、このご時世にアポたいに思うかもしらんが、現実で
でも、Jさんを怒らないであげてほしい。
あの箱が何か知ってるもんにとっちゃ、それほど逃げたいもんだけん
まぁ、もう箱はないんだけん安心だが?
面白い話が聞けて楽しかったと思ってJさんを許してやって欲しい
Jさんを許してやって欲しい」

Jさんうつむいて、うなだれて、見ててなんだか痛々しかったです。

M「それと、たぶんみんなあの箱の中身が何かを知りたいだと思う。
ここまで話したら、もう最後まで聞いてほしい。
俺も全部は知らんけど、知ってることを話す。
ここはもう箱終わったけん、問題ないと思うし
正直、残りの箱はあと二つ、たぶん俺が祓わんといけんもんだけん
俺の決意ってのもある
それと、S父さんは本来知っておかんといけん話だけん
それとAは、たぶん今話とかんとしつこいけんなぁw
あの箱はな、子取り箱っていって間引かれた子供の身体を入れた箱でな
作られたのは1860年代後半~80年代前半頃。
この(俺らの言葉ではといいませんが、差別用語です)は
このあたりでも特にひどい差別、迫害を受けた地域なんよ

で、余りにもひどい迫害だったもんで、間引きもけっこう行われていた
△▼(地域名です)の管轄にあったんだが
特に△▼からの直接の迫害がひどかったらしい。
で、働き手が欲しいから子供は作るが、まともな給料がなく
生活が苦しいから子供を間引くと・・・ これは一応わかるよな?

で、1860年代後半かな?隠岐の島で反乱があったのはしっちょるか?
その反乱は1年ほどで平定されたらしいんだけど
そのときの反乱を起こした側の一人が、このに逃れてきた
島帰りってやつだな・・・
反乱の理由とかは学校で少し習ったろ?隠岐がすごい裕福な土地だったってこととかも
まぁ、それはいいや。
で、その島帰りの人間、名前がな・・・ ◎○って言うんだよ。
(俺の苗字と同じでした。なんだか訳わかんね・・・)
◎○⇒以下AAとしますね。

M「AAは反乱が平定されて、こっちに連れてこられた時に隙を見て逃げ出してきたそうだ、話によるとだけどな。
このまで逃げてきたと。
の人らは、余計な厄介ごとを抱えると、さらに迫害を受けると思ってAAを殺そうとしたんだって。
で、AAが「命を助けてくれたら、お前たちに武器をやる」というようなことを言ったそうだ。
その武器って言うのがな、小箱だ。小箱の作り方。
の人はその武器がどのようなものかを聞き、相談した結果、条件を飲むことにしたんだ。
AAはもう一つ条件を出してきた。
武器(小箱)の作り方を教えるが、最初に作る箱は自分に譲って欲しいということ
飲めるなら教える。どうしてもダメなら殺せと

の人はそれを飲んだ。
そしてAAは箱の作り方を教えた・・・
作り方を聞いてからやめてもいい、そして殺してくれてもいいともAAは言ったそうだよ
それだけ禍々しいものだけん、この小箱ってのは、AAも思うところがあったのかもな
ただ、「やり遂げたら自分も命を絶つが、それでもやらなければならないことがある」
そうAAは言ってたそうだ

*箱の作り方、全部載せるとさすがにやばそうなので?いくつか省きますね。

M「それで、その方法がな、最初に複雑に木の組み合わさった木箱をつくること
これはちょっとやそっとじゃ木箱を開けられないようにするための細工らしい。
これが一番難しい作業らしい。お前らもちょっと見ただろ?あのパズルみたいな箱
アレを作るんだ。
次に、その木箱の中を、雌の畜生の血で満たして、1週間待つ
そして、血が乾ききらないうちに蓋をする。
次に、中身を作るんだが、これが子取り箱の由来だと思う。
想像通りだと思うが。間引いた子供の体の一部を入れるんだ。
生まれた直後の子は、臍の緒と人差し指の先、第一間接くらいまでの
そして、ハラワタから絞った血を
7つまでの子は、人差し指の先と、その子のハラワタから絞った血を
10までの子は、人差し指の先を
そして蓋をする。閉じ込めた子供の数、歳の数で箱の名前が変わる
一人でイッポウ、二人でニホウ、三人でサンポウ、四人でシッポウ
五人でゴホウ、六人でロッポウ、七人でチッポウ
それ以上は絶対にダメだとAAは念を押したそうだ
そして、それぞれの箱に、目印として印をつける。
イッポウは△、ニホウは■といった具合に。
ただ、自分の持っていく箱、ハッカイだけは7つまでの子を、八人をくれと
そして、ハッカイとは別に、女1人と子供を1人くれと。
ハッカイは最初の1個以外は決して作るな とも言ったそうだ。

普通、そんな話まで聞いて、実行なんか出来ないよな
そんな胡散臭い人間の話、ましてやそんな最悪の話
いくら生活苦しくても、自分の子供を殺すのでさえ耐え切れない辛さなのに
さらに殺した子供の死体にそんな仕打ち・・・・

でもな、ここの先祖はそれを飲んだんだ、やったんだよ
どういった動機、心境だったのかは全部はわからないけど
それだけものすごい迫害だったんだろうね
子供を犠牲にしても、武器を手にしないといけないほどに、すごい・・・
そして、最初の小箱を作ったんだと
各家、相談に相談を重ねて、どの子を殺すかっていう最悪の相談
そして実行されたんだ。
そして・・・ハッカイが出来上がった。

AAはこの箱がどれほどのもので、どういう効果なのかを説明した
要望にあった子供と女を使ってね。
その子供と女の名前は、□■と$*(伏せますね)
そして、犠牲になった8人の子供の名前は _______(伏せますね)
聞いたことあるろ?
(俺らは知ってる名前です。でもいえません、ほんとにごめんなさい)

で、効果はAに言ってたようなものだ
女と子供を取り殺す。それも苦しみぬく形で
何故か、徐々に内臓が千切れるんだ、触れるどころか周囲にいるだけでね。
そして、その効果を目の当たりにした住民は、続けて箱を作ることにした。
住民が自分たちのために最初に作った箱はチッポウだった
俺が祓った奴だな。7人の子供の・・箱・・・
わずか2週間足らずの間に、15人の子供と、女1人が殺されたんだよ
今の時代じゃないだろ?・・・ ひどいよな・・・・

そして、出来上がった箱を、△▼の庄屋に上納したんだ
普通に住民からの気持ち、誠意の印という名目で
庄屋の家は・・・ ひどい有様だったらしい
女子供、血反吐を吐いて苦しみぬいて死んだそうだ。
そしてな、住民は△▼のお偉方達、△▼以外の周囲地域にも伝えたそうだ。
今後一切に関わらないこと、放って置いて欲しいこと。
今までの怨みを許すことは出来ないが、ほうっておいてくれれば何もしないということ
守ってくれるのなら、△▼へ仕事に出ているの者も、今後△▼に行くこともしないということ
そして、もしこのことに仕返しをすれば、この呪いを再び振りまくということ
庄屋に送った箱は、直ちにに返すこと。
なぜ放置するのか、その理由は広めないこと、ただ放置することだけを徹底すること
そして・・・ この箱はこれからも作り続けること
既に箱は7つ存在していること。
7つあるっていうのは、これはハッタリだったんだろうなと思う。そう思いたい・・・
言い方は失礼なんだけど、読み書きすら出来なかった当時の住民に
これだけのことが思いつくはずは無いと思うんだが・・・ AAの知恵だったんだろうか
△▼含め、周りの地域は全てこの条件を了承したらしい。

この事件は、その一時期は周辺に噂としてでも広まったのだろうかな
すぐさまへの干渉が一切止んだそうだ。
で、このの大人たちは、それでも作り続けたんだよ
この箱をね。すでにAAはどこかに行ってたらしいんだが
箱の管理の仕方を残していったそうだ。
女子供を絶対に近づけないこと。
必ず箱は暗く湿った場所に安置すること
そして箱の中身は、年を経るごとに次第に弱くなっていくということ
もし必要なくなった、もしくは手に余るようなら、○を祭る神社に処理を頼むこと
寺ではダメ、必ず処分は○を祭る神社であること
そして、住民たちは13年に渡って箱を作り続けたそうだ。
ただ、最初の箱以外は、どうしても間引きを行わなければならない時にだけ
間引いた子の身体を作り置いておいた箱に入れた、ということらしい。
子供たちを殺すとき、大人たちは
△▼を怨め、△▼を憎め、というようなことを言いながら殺したらしい。
殺す罪悪感から少しでも逃れたいから、△▼に反らそうとしてたんだろうな。
箱を作り続けて13年目、16個目の箱が出来上がっていた。
イッポウ6つ、ニホウ2つ、ゴホウ5つ、チッポウ3つ
単純に計算しても、56人の子供・・・
作成に失敗した箱もあったという話だから、もっと多かったんだろうな」

M「そして、13年目に事件が起きた
その時、全ての箱は1箇所に保管されてたんだが
監視を立ててね。そして事件が起きた。
11歳になる一人の男の子が監視の目を盗んで箱を持ち出してしまった。
最悪なのが、それがチッポウだったってこと
箱の強さは、イッポウ<ニホウというふうに数が増えれば強くなる。
しかも出来上がって間もないチッポウ
箱の外観は分かるよな・・・ Sが楽しく遊んだっていうように
非常に子供の興味を引くであろう作りだ。
面白そうなおもちゃを手に入れた男の子は家に持ち帰り。
その日のうちに、その子を含め家中の子供と女が死んだ。
住民たちは、初めて箱の恐怖を、この武器が油断すれば自分たちにも
牙をむくということを改めて痛感した。
そして一度牙をむけば、止めるまもなく望まぬ死人がでる。確実に。
そして恐怖に恐怖した住民は箱を処分することを決めたそうだ。

それからは大体分かるよな。
代表者5人が俺の家に来たんだわな。
そして、俺の先祖に処理を頼んだ。
しかし箱の力が強すぎると感じた俺の先祖は
箱の薄め方を提案したんだ。それはJさんの言った通りの方法
そして、決して約束の年数を経ない箱を持ち込まないこと。
神社側からは決してに接触しないこと。
前の管理者が死んだ後、必ず報告をすること
箱ごとの年数は、恐らく俺の先祖が大方の目安・・・
箱の強さによって110年とか、チッポウなら140年ほど
箱の管理から逃げ出せないよう、そのルールを作ったんだ
で、班毎に分かれたあと、一人の代表者を決め
各班にその代表者が届けた。そしてどの箱をどの班に届けたかを
俺の神社に伝え、俺の祖先が控えた後・・・・ その人は殺される・・
これでどの箱をどの班がどれだけの年数保管するのかは分からない
そして、班内以外の者同士が箱の話をするのをタブーとしたそうだ。
なぜ全体で管理することにしなかったのかは、恐らくだが
これは俺のじいちゃんが言ってたんだが
全体で責任を背負って責任が薄まるよりも
少ない人数で負担を大きくすることで逃げられないようにしたんじゃないかな?
で、約束の年数を保管した後、持ち込まれた箱を処理したと。
じいちゃんの運の悪いところは、約束の年数ってのが
じいちゃんとおれのひいじいさんの代に、もろ重なってたってことだ。
箱ごとの約束の年数っていうのは、法則とかさっぱり不明で
他の箱はじいさんの代で全部処分できたんだが
チッポウだけはやたら長くて、俺の代なんだよなぁ・・・
まだ先だと思って何もやってなかったけど真面目にせにゃ・・・

これで全部だ。箱に関すること。俺が知ってること。
そして、俺が祓ったチッポウは、最初に作られたチッポウだってこと。」

それと、Mはさっき電話で
M「箱の年数はどうやって決めたのかは分からない。
俺の先祖が箱について何かしら知ってたのかも知れないし
AAという人物からそういう話があったらそうしてくれと頼まれていたのかもしれない。」
と言ってました
以上が昨日の夜の出来事です。
コメント (2)

「金星を拝する」

2015年08月28日 | Weblog



(  `m´) 「…本日は 旧暦の15日でございます。
          この日は 金星の星君が人界に降臨されますので
          祭祀いたします。」



(  `m´) 「…西側に 香などと共に
          8個の灯明を用意して
          灯明を このような配置にして設置します。」






(  `m´) 「…そして 白い紙に 縦書きで
          "西方庚辛金星君暮途窮"と書いて
          それも設置して 拝します。」



「中元」





(  `m´) 「…本日28日は中元であります。

          本日は 地官が降臨され
          各人の功過を審判され、

          もし地官を拝して懺悔を行うならば
          罪過の赦免を与えられるとされます。」


(  `m´) 「…以下 地官を拝する宝誥であります。」


「青霊洞陽(せいれいどうよう)
北都宮中(ほくときゅうちゅう)
部四十二曹(ぶしじゅうにそう)
偕九千万衆(かいきゅうせんまんしゅう)
主管三界十方九地(しゅかんさんがいじっぽうきゅうち)
掌握五岳八極四維(しょうあくごがくはっきょくしい)
吐納陰陽(とのういんよう)
核男女善悪青黒之籍(かくなんにょぜんあくせいこくしせき)
慈育天地(じいくてんち)
考衆生録籍禍福之名(こうしゅうせいろくせいかふくしめい)
法源浩大而能離九幽(ほうげんこうだいじのうりきゅうゆう)
浩劫垂光而能消万罪(こうごうしいこうじのうしょうまんざい)
群生父母(ぐんせいふぼ)
存没沾恩(ぞんぼつてんおん)
大悲大願(だいひだいがん)
大聖大慈(だいせいだいじ)
中元七気赦罪地官(ちゅうげんしちきしゃざいちかん)
洞霊青虚大帝(どうれいせいきょたいてい)
青霊帝君(せいれいていくん)。」



「水恩に感謝する」




北方に灯明や香などを捧げて拝礼して誦す。


「臣○○(しん 自分の名前)
今帰命扶桑大帝暘谷神王(こんききめいふそうたいていようこくしんおう)
洞源洞淵清れい大神(どうげんどうえんせいれいたいしん)
三河四海九江水帝(さんがしかいきゅうこうすいてい)
十二淮済河伯河侯(じゅうにかいさいかはくかこう)
河中二千石(かちゅうにせんごく)
清河夫人(せいがふじん)
水府神仙(すいふしんせん)
一切諸霊官(いっさいしょれいかん)
乞丐原臣前生以来(きつかつげんしんぜんせじらい)
至于今日所行罪負(しうこんじつしょぎょうざいふ)
無数愆目(むすうけんもく)
触犯水官元悪之罪(かいはんすいかんげんあくしざい)
乞見原赦(きつけんげんしゃ)
今日焼香首謝大神(こんじつしょうこうしゅしゃたいしん)
帰命帰身(きめいきしん)
乞得生活(きつとくせいかつ)
免諸罪根(めんしょざいこん)
削除水関縁対(さくじょすいかんえんたい)
上名生録神仙簿中(じょうめいせいろくしんせんぼちゅう)
長享無極(ちょうきょむきょく)
与道合眞(よどうごうしん)。」

コメント (4)