上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

かけがえのない生の舞台芸術・・・・子ども劇場例会

2022-12-12 22:21:34 | 日記
子ども劇場の例会がありました。
今回の舞台は、人形劇団むすび座の「オズの魔法使い」でした。
大きな舞台をいっぱい使っての迫力ある人形劇に、子どもたちは見入っていました。
ミュージカルでも有名な作品ですが、子どもたちに夢と冒険を与えてくれた舞台。
大人の私たちにとっても、素敵な時間となりました。
今回は、忙しいジイジも参加することができ、久しぶりにみんなで生の舞台芸術を楽しみました。
またとない生の舞台は、子どもたちにちょっと早いクリスマスプレゼントになりました。
デジタルがあふれる時代になりましたが、人によるリアルの舞台は、何ものにも替え難いものです。
1人でも多くの子どもたち、大人たちがこのような機会を享受できることを願ってやみません。
企画・運営なさるみなさん、ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しめ縄つくり

2022-12-11 08:35:32 | 日記
校区の年末行事、PTA と青少協主催のしめ縄つくりが、小学校で行われました。
孫たちと参加。説明を聞いただけで、1年生の孫は「ムリムリ絶対ムリ、むずかしすぎ」と尻込みしてしまいましたが、2人の孫に、お友達が加わり、なんとか出来上がりました。
できないと言っていた孫も完成に大喜び、「これ、おうちにかざる」とうれしそうでした。
できないと思ったことへのチャレンジと、できた達成感で、また一つ成長したことでしょう。
コロナ禍でも、地域行事が再開していることに感謝したいと思います。
良い年末になりました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本の読み聞かせ

2022-11-14 22:04:15 | 日記
コロナで長くお休みだった帯山小学校の読み聞かせボランティアが再開しました。
感染対策をしながらということで、教室内の子どもたちは自分の席に着席のまま、私たち読む方はマスクをして。
でも、子どもたちは、集中して熱心に聞き入ってくれました。
訪れたのは1年生の教室、子どもたちとの距離があることも考えて、わかりやすく、そしてドキドキするような作品をと、選書しました。
選んだのは、「ライオンをかくすには」
みんな、とても喜んでくれました。
子どもが小学生の時から、15年以上続けて来ましたが、私にとっても楽しい、10分間の朝のボランティアです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさとの便り

2022-11-07 19:26:04 | 日記
慌ただしい毎日、なかなか帰郷できない私に代わって、子どもたちが田舎の母を訪ねてくれました。
畑の柿が熟してしまうのが気になっていたようで、あちこちに電話していました。
都合で立ち寄ってくれた娘家族が柿を収穫して、長男家族が収穫した柿を取りに行ってくれました。
段ボールいっぱいの柿、早速義母が干し柿にしてくれました。
息子のパートナーも手伝ってくれたので早く終わったと、義母が嬉しそうに話してくれました。
今年も、美味しい干し柿が食べられそうです。
義母と家族に感謝です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江津湖フットパス

2022-10-22 21:40:08 | 日記
熊本市が認定する江津湖ガイド水守の方の案内で江津湖周辺をめぐるフットパスに参加しました。
江津湖公園内の芭蕉園の階段が長年壊れており、修繕を要望される江津湖ボランティアガイドさんとの縁での参加でした。
実際には、階段修理は、半分くらいが完了したところでした。階段前には、立ち入り禁止の札がかかっていて、残りの工事が待たれます。
県立図書館裏から、芭蕉園を抜けて、象の滑り台の池、上江津湖から下江津湖の市動植物園南口まで、約3キロを歩きました。
自然や文学など、さまざまな分野のお話を聞きながら、江津湖の秋を満喫しました。
孫たちも一緒に参加。久しぶりに一緒のウォーキングを楽しみました。
孫たちは、ママにたくさんのドングリのお土産をひろっていました。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする