上野みえこの庭

日本共産党熊本市議の上野みえこのブログです。

市長はじめ特別職の期末手当引き上げはやめて、物価高に苦しむ市民への支援を最優先で・・・12月議会初日に質疑

2024-11-29 11:47:34 | 熊本市議会
市長はじめ特別職の期末手当引き上げはやめて
物価高に苦しむ市民への支援を最優先で

11月29日、熊本市議会2024年度第4回定例会の初日の審議案件となった給与等の引き上げについて、市長等の特別職のボーナス引き上げについて質疑を行いました。

市民生活の実態を認識しない、市長等のボーナス引き上げ
今回提案されている期末手当0・05%の引き上げは、その影響額で市長が年71580円、副市長が56940円の増加額です。
もともと給与で、市長が月額・1,193,000円、副市長が月額・949,000円です。一般市民の目から見れば、高額な給与です。
年金生活者や生活保護世帯等のような低所得者の暮らしへの支援を置き去りにして、特別職等のボーナスを引き上げることは、市民に理解されません。
本市人事委員会報告の参考資料に記載された、1人世帯の標準生活費は135,264円で、満額でも月68000円の年金額国民年金では到底まかなえない額です。
生活保護世帯でも、各種手当は若干変更されているものの、基本となる生活扶助費等は昨年据え置きとなり、基本的な生活費はこの止まらない物価高の中で増えていません。
一方の家計支出の面では、消費者物価指数本市でも大きく上昇していますが、その内容を総務省の報告から詳細にみると、特に大きく上がっているのが食料品で、穀類13・5%、次いで野菜・果物の6・6%、飲料6・1%、肉類5%と続いています。中でも、断然トップなのが米の60・3%です。食料品を中心とした日常生活に欠かせないものの値上がりが、低所得世帯の日々の暮らしを直撃しています。
こうした状況で特別職の期末手当(ボーナス)引上げが妥当だと言えるでしょうか。
市民感覚で検討し、引き上げは見合わせるべきだと思います。

事故発生が相次ぐ市電
市民には運賃値上げ、事業管理者のボーナス増額では、市民は納得できません

市電での相次ぐ重大インシデントの発生に市民の厳しい目が注がれています。
事故ばかりを起こしている市電が、市民には物価高の中で運賃値上げを押し付け、一方、民間ならば社長にあたる事業管理者のボーナスを引き上げるというのは、市民の信頼を損ねるだけでなく、市民は怒るのではないでしょうか。
市電100周年で安全運行の講演をされた市長にも、その責任が問われる問題です。

国の物価高騰対策交付金に追加された「低所得世帯支援枠」最大限に活用した支援の早急な具体化を
低所得世帯への支援については、今議会に提案されている就学援助世帯への教育費負担軽減や給食費の負担軽減策などが提案されています。
政府は11月22日に、「『重点支援交付金』の追加について」を閣議決定し、物価高への対応などを柱にした経済対策の財源となる交付金を増額しました。
自治体に対しては、「可能な限り早期の予算化に向けた検討を速やかにすすめていただきますようお願いします」と要請し、自治体の早期予算化と対策の早期執行に向けた検討を求めています。
この交付金は、自由度が高く、自治体の実情に合わせ使いやすいものとなっています。
しかも、内容には「低所得世帯支援枠」が追加されています。
重点支援交付金の追加主旨と増額を受け、低所得世帯への支援は、提案されている子ども分野への支援にとどまらず、「低所得世帯支援枠」を大至急、最大限に活用し、物価高騰に苦しむ市民への支援を追加補正という形で、早急に実施するよう要望しました。

質疑では、市長等の特別職のボーナス引き上げは中止して、低所得世帯等への物価高騰対策の支援を最優先で実施することを求めました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年12月の第4回定例会の補正予算が提案されました

2024-11-27 18:41:54 | 熊本市議会
【12月議会に提案された補正予算の主なもの】
11月29日から、熊本市議会2024年度第4回定例会が開会します。会期は、12月19日までの21日間です。
12月4日には、午前11時10分から日本共産党市議団を代表して一般質問を行います。
12月議会には、物価高騰対策や8・9月に発生した災害復旧等に係る経費、職員給与の引き上げ分など、81億7,156万円の補正予算が提案されました。主な内容を下記に紹介します。
その他、次年度以降執行の事業で、今年度内契約を必要するものが「債務負担行為」として、総額112億4,620万円併せて提案されています。

*補正予算の内容を紹介します
<物価高騰への支援>
●社会福祉施設等への水光熱費等の支援 8,227万円
 ・対象施設:高齢者福祉施設等(介護老人福祉施設、通所介護施設等) 
       障がい者福祉施設等(障がい者支援施設、障がい児通所支援事業所等)
       児童福祉施設等(保育所、児童養護施設等、病児保育施設等)
       養護施設等(救護施設)
 ・予算の内容:「支援金」施設別の補助単価に対し、補助率4分の1
       「公立保育園」9園の光熱費及び食材費
●公共交通利用促進緊急支援事業   4,400万円
⑴熊本市電の「1日上限設定割引」
 2025年1~2月に市電でタッチ決済を利用した場合、1日の運賃支払い上限を「300円」にする。
⑵「渋滞なくそう!半額パス」への支援
2024年10月~2025年2月末に実施する「渋滞なくそう!半額パス」の販売・運用経費への支援
●教育費臨時特別給付金事業  4,800万円
就学援助世帯へ教育費負担軽減のために臨時特別給付金を支給
 小学生:1人4,500円(5,600人) 中学生:1人6,500円(3,400人)
●学校給食食材高騰対策緊急支援事業  1億1,040万円
 2024年10月~2025年3月まで半年間、食材費高騰分に対し、集める給食費との差額分を助成する。

<その他>
●白川中流域かん養推進経費   2,500万円
白川中流域において、水田湛水に協力する農家への助成金
●8・9月に発生した豪雨災害等の災害復旧に要する経費 
⑴農地等災害復旧事業  3,590万円(6カ所)
  農地(田)の法面復旧及び農業用施設(揚水機状・水路等)の機能復旧
⑵土木施設災害復旧事業    5,300万円
  60カ所の道路復旧等、公園や施設内の倒木等の撤去
●自転車ヘルメット着用推進事業  2,560万円
 「こども未来基金」を活用し、高校生の自転車利用に係るヘルメット購入費を助成する。  1人2,000円
  *対象は、現中学3年生と現高校1・2年生
  *申請期間は、2025年2月から3月末日まで
●畑地化促進事業  2,624万円
 *水田を畑地化して畑作物の本作化に取り組む農業者に対する支援
●人件費  35億5,235万円
・改定内容は以下のとおり
  *一般職の月例給を+2.78%、期末・勤勉手当を+0.1ヵ月
  *特別職の期末手当を+0.1カ月

*次年度以降執行の事業で、今年度内契約を必要するもの(一部を紹介します)
(債務負担行為) 総額112億4,620万円
 ・「熊本地震の日」周知啓発事業 1,500万円
 ・書かないワンストップ窓口支援システム導入経費 1億8,000万円
 ・市税収納事務支援業務委託 8,600万円
 ・マイナンバーカードセンター運営業務委託 3億1,150万円
 ・連携中枢都市圏SNSこころの悩み相談業務委託 2,700万円
 ・児童育成支援拠点事業  1,300万円
 ・地下水環境調査業務委託  610万円
 ・熊本都市圏インターンシップ業務委託 1,600万円など
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月市議会最終日・・・「障がい者タクシー券及び燃料費助成券」の制度拡充と運用改善を要望

2024-09-28 14:21:06 | 熊本市議会
「障がい者タクシー券及び燃料費助成券」の制度拡充と運用改善を!
2024年9月市議会最終日に、提案された補正予算に討論
9月27日、開催されてきた市議会も最終日となりました。
一般会計補正予算への討論を行い、「障がい者タクシー券及び燃料費助成券」の制度拡充と運用改善を要望しました。

タクシー券の額面金額の引き上げと、1回あたりの使用枚数を増やすよう要望
タクシー券は、2023年度の実績で、交付対象者23,750人に対し、交付者数が8,128人、交付率は34・2%です。さらに使用状況では、交付された枚数に対して3分の1しか使用されておらず、使用率は36・2%です。決算額は6171万円で、218万円の不用額を生じています。
もともとタクシーの初乗り料金程度を補助しようということでつくられた制度ですが、この間のタクシー代値上がりによって、現在初乗りは700円程度となっています。他の政令市と制度を比較すると、券面額は最低の450円、他はすべて500円以上です。初乗り料金と規定している市もあります。使用方法でも、1回あたり複数枚使用できる市が12市、そのうち6市は無制限に使うことができます。対象となる人がより使いやすい制度にしていくためにも、額面をせめて500円以上、できれば制度開始当時の考え方に立って初乗り料金という設定へと変更すべきです。
使い方も、発行された券を自由に使えるようにしていいのではないでしょうか。障害を持った方々にとって利用しやすい制度にすることこそ、福祉の仕事だと思います。

燃料費助成は、交付対象を広げ、助成額の拡充を
燃料費助成券についても、熊本市は制度のある政令市の中で下から2番目の利用者数です。
交付対象があまりにも狭く、助成金額も低いなど、改善が必要です。

いずれの制度も、利用者の立場に立った制度の改善を要望しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月議会・予算決算委員会質疑・・・外壁改修・トイレの洋式化・屋上防水・バリアフリー化など長寿命化の予算確保を

2024-09-21 20:42:48 | 熊本市議会
外壁改修・トイレの洋式化・屋上防水・バリアフリー化など長寿命化の予算確保を!
9月17日の予算決算委員会総括質疑では、学校施設の長寿命化の予算確保についても質問しました。

学校施設長寿命化計画における主な部位についての標準更新周期を超えたものの現状は、各部位の現状を精査し、劣化状況を観察しながら優先順位を付けて長寿命化が実施されています。
優先度の高い外壁改修が2023年度末で70%の進捗率、2028年度をめどの完了予定となっています。
屋上防水は、雨漏りが発生したものに対する事後保全となっています。
バリアフリー化では、スロープの進捗率は84%で、2025年度に完了予定です。バリアフリートイレの進捗率は51%、2010年度末が完了予定です。エレベーターは、現在27校に設置されており、必要に応じて今後年間4校のペースで設置されていく予定です。

市長は「必要な予算を確保してまいる」と答弁
学校施設の維持管理をすすめるための予算は、2022年度・約77億円、2023年度・約90億円、2024年が約67億円です。
学校施設の維持管理には、ほとんど学校施設環境改善交付金や緊急防災減災事業債が活用できます。
こどもたちが、安全・安心・快適に過ごすことのできる学校現場にするため、長寿命化やバリアフリー化などを着実に進めるためにも、それぞれの部位についての具体的な個別計画を作成し、予算を確保することが必要です。
予算措置について市長は、「施設の長寿命化やバリアフリー化など、引き続き子どもにとって最適な学習環境を整備していくために必要な予算を確保してまいる」と答弁しました。
事後保全になっている「屋上防水」についても、「予防保全」ですすめていくよう要望しました。
教育委員会の学校施設整備は、国としても自治体負担を軽減する有利な交付金や市債の制度を準備しています。
少額工事を除けば、各種工事に活用できるので、それらを使い、現場の要求に応えていくよう、要望しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年9月議会予算決算委員会質疑・・・毎年赤字、大規模コンベンション誘致に苦戦する熊本城ホール

2024-09-20 21:10:55 | 熊本市議会
毎年赤字、稼働率が低迷する熊本城ホール 大規模コンベンション誘致に苦戦しては、450億円の投資が問われる 9月17日、熊本市議会予算決算委員会総括質疑で、「熊本城ホール」の指定管理について取り上げました。 他の文化ホールと比べても低い稼働率 熊本城ホールの稼働率は、一番利用されているシビックホールで51%、メインホールは39%です。 一方、市内の文化ホールの2023年度の利用率を見ると、市民会館74%、森都心プラザホール81%、健軍文化ホール80%、国際交流会館ホール80%です。 市長は、2019年12月のオープンから約5年、延べ216万人が利用し、賑わい創出につながる拠点ができたと答弁しましたが、他の文化ホールの半分程度の利用率です。 桜町再開発への補助金を含めれば市は、熊本城ホール整備に450億円もの巨額な投資を行いましたが、投資に見合った稼働状況と言えるでしょうか。 毎年赤字続きでは、先々の管理運営も心配されます 熊本城ホールの収支状況は、過去3年間だけでも毎年赤字で、赤字額の合計は3億6,960万円です。 2021年度はコロナ影響分の補填があり、それを加えても、2億2600万円の赤字です。 しかも、こんな状況で市は、「ホール別稼働目標は、現在の指定管理機関である2028年度までの達成を目指す」と、赤字解消は先延ばしです。 稼働目標に届かず、赤字が続いているのに当分は目標達成しないという対応でいいのでしょうか。 毎年赤字でも、指定管理料は無料であるために、赤字分には業者が責任を負っています。 こんな状況が続けば、更新の時に、指定管理者に手が上がらなくなるのではないでしょうか。 大規模なコンベンション・コンサート等の誘致が少なければ、2300人収容ホールの整備が問われます 催事の内容別利用件数で、2000人規模以上の学会・総会等のコンベンションが目標値27件に対し11件、41%、同じく2000人件の目標値に対して25件、42%で、いずれも目標を大きく下回っています。 メインホールでの大規模催事が、こんなに低迷している利用状況では、賑わいに貢献しているとは言えません。 熊本城ホールは、「全館の一体利用で3,000人規模のコンベンションを単独で対応できます。さらに、市民会館や国際交流会館など、近隣施設との連携で5,000人規模の学会などにも対応可能」と、2300人のホールを整備することのメリット、大規模なコンベンションやコンサートができることを売りにしています。 ところが、その大規模な催事に苦戦しています。 このような状況が続けば、大規模ホールを整備したこと自体が問われるのではないでしょうか。 利用の低迷は、コンベンションの一大拠点と言い、450億円も投資し整備した市長の判断が問われます。 早急に、他の文化ホール同様、稼働目標達成に市としての責任を果たすべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする