http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201812/CK2018122702000126.html
中野区は来年一月から、民間の賃貸住宅で入居を断られやすい単身高齢者や障害者らの入居を支援する制度「中野区あんしんすまいパック」を始める。民間事業者が入居者の安否を確認し、家主には入居者が死亡後にかかった葬儀費用などを補償する内容で、料金の一部を区が補助する。
孤独死が増加傾向にある中、家賃滞納や死後の対応などへの不安から、家主に貸しづらい意識があることを受けて実施する。入居者には週二回、安否を確認する電話がかかり、その結果は指定連絡先にメールで送られる。入居者が死亡した場合、家主は葬儀費用の補償(上限五十万円)と、家財の片付けや原状回復にかかった費用補償(葬儀と合わせて百万円以内)が受けられる。
区はサービス事業者のホームネット(新宿区)と協定を結び、初回登録料の一万六千二百円を全額補助し、入居者は月額利用料の千九百四十四円を負担する。補助対象者は前年の所得額などに条件がある。区は本年度、四十件の利用を見込んでいる。
区によると、このような民間事業者のサービスへの利用助成は全国初。今後はサービスを選べるよう協定事業者を増やしていくという。 (渡辺聖子)
中野区は来年一月から、民間の賃貸住宅で入居を断られやすい単身高齢者や障害者らの入居を支援する制度「中野区あんしんすまいパック」を始める。民間事業者が入居者の安否を確認し、家主には入居者が死亡後にかかった葬儀費用などを補償する内容で、料金の一部を区が補助する。
孤独死が増加傾向にある中、家賃滞納や死後の対応などへの不安から、家主に貸しづらい意識があることを受けて実施する。入居者には週二回、安否を確認する電話がかかり、その結果は指定連絡先にメールで送られる。入居者が死亡した場合、家主は葬儀費用の補償(上限五十万円)と、家財の片付けや原状回復にかかった費用補償(葬儀と合わせて百万円以内)が受けられる。
区はサービス事業者のホームネット(新宿区)と協定を結び、初回登録料の一万六千二百円を全額補助し、入居者は月額利用料の千九百四十四円を負担する。補助対象者は前年の所得額などに条件がある。区は本年度、四十件の利用を見込んでいる。
区によると、このような民間事業者のサービスへの利用助成は全国初。今後はサービスを選べるよう協定事業者を増やしていくという。 (渡辺聖子)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます