乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

中村吉右衛門『須磨浦』 4,9★/5 松貫四(まつ・かんし 中村吉右衛門)作・演出・出演 2020年

2021-03-11 | TVで 歌舞伎・能楽

  

 中村吉右衛門配信特別公演『須磨浦』 4,9★/5 松貫四(まつ・かんし  中村吉右衛門)作・演出・出演 2020年

 

 

 中村吉右衛門 配信特別公演『須磨浦』を二度見た。

「一枝を伐らば、一指を剪るべし」

 

 能楽堂と云う異空間の中で、紋付袴の吉右衛門は、凛々しい。

 76歳と云うご歳に相応しい所作と演技、又、手の抜かない精一杯のお力を振り絞って挑んでおられた。

 松貫四と云う名にして、ご自分で書かれたという『須磨浦』は、能楽の良さも取り入れながら、歌舞伎の基本や面白みを真っ向から取り組まれたと感じる。

 

『一谷嫩軍記』「熊谷陣屋」では高札(実際には立てられてない)に書かれた「一枝を伐らば、一指を剪るべし」であるが、『須磨浦』では、巻紙(手紙 文書)という形で演じておられる。

 

     須磨寺桜


  此花紅南所無也、一枝於折盗之輩者、
  任天永紅葉之例、伐一枝者可剪一指


      寿永三年二月日

 

 

 中村吉右衛門は複雑な感情をうまく感情移入され、素晴らしい舞台配信であった。

 新作歌舞伎とは思えない古典歌舞伎の良さをふんだんに取り入れたれた秀作。

 時間を置いて二度見たが、感動のあまり、心が震えた。

 中村吉右衛門も、本当の歌舞伎役者だと感じた!!!

 

 

 松貫四(まつ・かんし  中村吉右衛門)作・演出・出演

 

 中村吉右衛門 (76歳)

 新作歌舞伎

 2020年

 30分

 観世能楽堂

 無観客 撮影

 3500円(配信動画視聴チケットの場合)

 

 

 

 吉右衛門が松貫四(まつ・かんし)の筆名で書き下ろした作品。出演は吉右衛門1人で、東京・銀座の観世能楽堂で無観客で撮影した映像を、配信されていたらしい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『女殺油地獄』出演:片岡仁左衛門・片岡秀太郎・片岡孝太郎・片岡千之助・坂東新悟・大谷友右衛門・坂東彌十郎・中村歌六・中村梅玉

2021-02-01 | TVで 歌舞伎・能楽

ウルミエ湖(イラン)

 

 

   歌舞伎『女殺油地獄』

 

     最高!

 

 

 2009年6月

 歌舞伎座

(出演:片岡仁左衛門・片岡秀太郎・片岡孝太郎・片岡千之助・坂東新悟・大谷友右衛門・坂東彌十郎・中村歌六・中村梅玉)

 

 

 井原西鶴『好色一代男』一巻三に五月四日(五月の節句の前日には軒に菖蒲を葺く)と書かれていたので、片岡仁左衛門丈の『女殺油地獄』を思い浮かべていた矢先、仁左衛門様の一世一代『女殺油地獄』を見ることができた。

 喜び、この上なし!

 最高!!!

『絵入 好色一代男』 3   巻一 世之介 九歳   「人にハ見せぬところ」「ぎやうずいよりぬきみ事」    『五月四日』『起上り小法師』

井原西鶴『好色一代男』

早稲田大学デジタルライブラリー

 

 

『女殺油地獄』 1 上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門  早稲田大学所蔵と東洋文庫所蔵は、同じ。

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 2  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 3  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 4  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 5  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 6  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 7  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 8  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 9  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 10  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 11  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 12  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 13  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 14  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 15  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上読了 上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 16  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下巻 / 近松門左衛門 作 17 18 19 20 21  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上,中,下之巻 / 近松門左衛門 作 22 23 24 25  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』中之巻読了    上,中,下之巻 / 近松門左衛門 作 27 28 29 30  高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』  下之巻 / 近松門左衛門 作 31「五月五日の一夜さを、女の家というぞかし」32「立ち酒」

『女殺油地獄』  下之巻 / 近松門左衛門 作 33 34 竹本筑後掾正本 高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』  下之巻 / 近松門左衛門 作 35、36、37、38、39、40、41 竹本筑後掾正本 高麗橋(大坂)

『女殺油地獄』  下之巻 / 近松門左衛門 作 42、43(油屋での、殺しの場 お吉、息絶える) 竹本筑後掾正本 高麗橋(大坂) :

『女殺油地獄』  下之巻 / 近松門左衛門 作 44、45、46、47 竹本筑後掾正本 高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』  下之巻 / 近松門左衛門 作 48,49 竹本筑後掾正本 高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

『女殺油地獄』上中下:読了   近松門左衛門 作 50,51,52 竹本筑後掾正本 高麗橋(大坂) : 正本屋山本九右衛門

 

 竹本筑後掾正本
 共同刊行:山本九兵衛(大坂高麗橋)
 題簽の一部を欠く 虫損あり
 和装
 印記:文楽蔵,渡邉蔵書
 渡辺霞亭旧蔵

 早稲田大学デジタルライブラリー ヘ07 04334

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  (歌舞伎では、近松浄瑠璃の最後の場面は省かれている。)

 

 お吉を殺した後、金をかき集め、油で滑りながら外に出る。

 軒先き上から、菖蒲が一本、ぽとりと落ちる。

 仁左衛門、花道で見得、よろしく

      最高!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『らくだ』歌舞伎座 2021 中村芝翫 片岡愛之助 中村松江 坂東彌十郎 市川左團次

2021-01-07 | TVで 歌舞伎・能楽

 

 

   歌舞伎『らくだ』歌舞伎座 2021 中村芝翫 片岡愛之助 中村松江 坂東彌十郎 市川左團次

 

 

 中村芝翫 片岡愛之助 中村松江 坂東彌十郎 市川左團次の、歌舞伎『らくだ』を見た。

 中村芝翫と片岡愛之助『らくだ』も、また良いものだと大笑いをしながら、楽しませていただいた。

 

 片岡愛之助の紙屑買久六は、面白いメークをしていたが、二枚目が隠せず、どうかしらん?と思っていたのも束の間、我當や仁左衛門の台詞の言い回しが出てきて、

「オォオ!スンバラシイ!」

と思いつつ、暴走気味の舞台にまた声を立てて爆笑。

 

 現中村芝翫の台詞は若かりし頃よりも随分と安定し、おまけに二枚めで、わかりやすい現在言葉で暴走する片岡愛之助を相手に、舞台を盛り上げておられた。

 

 お江戸口調中村芝翫に相対し、髪型口調を貫く片岡愛之助の言い回しの対比も見応えがある。

 

 市川左團次の家主佐兵衛は、少し強欲ぶりが控えめ。面白いメイクで、左團次とは分かりにくいが、鶴の一声。

 一旦言葉を発されると、左團次大明神^^

 坂東彌十郎の家主女房おいくもやっぱり彌十郎の言い回し。彌十郎といえば立ち役のイメージが強いが、女型をされても、いつもうまい^^

 

 駱駝の馬太郎はもう少し遊んでもよかったかな^^ 

 

 中村芝翫と片岡愛之助『らくだ』は面白く、満足した。

 やはり化粧映えのする2枚目の言い回すの良い歌舞伎役者は良いものだ。こんな舞台なら見に行きたいもんだと感じた。

 上手い役者たちの歌舞伎は面白いと感じた。

 

 今回も淡々な記録のみにて、失礼いたしまする、ハイ^^

 

 

 

手斧目半次…中村芝翫、

紙屑買久六…片岡愛之助、

駱駝の馬太郎…中村松江、

家主女房おいく…坂東彌十郎、

家主佐兵衛…市川左團次

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わかぎゑふ×中村鴈治郎×茂山逸平『棒しばり×棒しばり』  (『起き上がりこぼし』の想い出も交えて)

2021-01-02 | TVで 歌舞伎・能楽

道頓堀

 

   わかぎゑふ×中村鴈治郎×茂山逸平『棒しばり×棒しばり』  

   (『起き上がりこぼし』の想い出も交えて)

 

 狂言の『棒縛』でも歌舞伎(松羽目物)の『棒しばり』でも無い。

 わかぎゑふ×中村鴈治郎×茂山逸平の歌舞伎と狂言を本当の意味でソーシャルディスタンスを保った舞台。

 コロナ禍というヶを交えながら、新年というハレに転じ、わかぎゑふのユーモアを以って狂言と歌舞伎本来の地位ソーシャルディスタンスを取っ払ったこの舞台は、正月にふさわしい。

 また、『棒縛』の三番叟的なリズムも正月にふさわしく、見ていて心地が良かった。

 

 近年、狂言と歌舞伎のコラボなどと云った舞台が話題になることが多いが、一昔前までは狂言師と歌舞伎役者が言葉を交わすと云ったことがない時代もあったと、何かに記されていた。

 こう云った芸能の歴史は『演者と観客』を始め、多くの書物に描かれているが、新しい時代を築き上げ、狂言師と歌舞伎役者が同じ舞台に立つというのは嬉しい限りである。

 コロナにおいてのソーシャルディスタンスは必要だが、芸能においての隔ては不要である。

 

 面白いことに狂言師と歌舞伎役者では、発声の仕方が全く違う。

 かと云って、どちらがいいというものではなく、いとつのお舞台で、狂言と歌舞伎を見ることができ、大変面白かった。

 茂山逸平も、中村鴈治郎もたいそう良かった。

 

 また、古典である『棒縛』の脚本を手がけたわかぎゑふ。

 彼女も、今の困難(コロナ)をうまく配慮しつつ、新年を祝う。

 古典『棒縛』に縛られるだけではなく、新たな展開を魅せたことに拍手を送りたい。

 

『棒しばり×棒しばり』の中で、彼女は、『起き上がりこぼし』を交えたと云う愛嬌にも敬意を払いたい。

 今回の舞台では、棒に縛られた二人が

「合点じゃ」

「合点じゃ」

「合点じゃ」

「合点じゃ」

と連呼していたが、本来は、

   京に京に 流行るぅ

   起き上がり こぼぅし じゃよぅ

   合点か

   合点じゃ

   合点 合点 合点じゃぁ

と云った歌で、四方向から狂言師が対角にでんぐり返りを繰り返すと云ったお舞台である。

 この『起き上がりこぼし』は、少し エ◯チックで、茂山千之丞が満面の笑みで舞台から降り、閉めた扇でリズムを取り、会場の女性軍に大合唱をさせたと云ういでたちがある。

 確か子供が幼い頃、子供劇場のチケットで入場でき、友人と二人で狂言を楽しんだ日であったが、そう云ういでたちなので、幼子のお母様方(女性)が満席の会場であった。

 女性たちは大合唱で、

   合点か

   合点じゃ

   合点 合点 合点じゃぁ

とやったものだから、わたくし、千之丞が歩いてこられると下を向いてしまった。

 と云うのも、私は恥ずかしくって、歌うことができなかったのだ。

 

 そんなこんなの思い出のある『起き上がりこぼし』『棒しばり×棒しばり』で一部もじり、演じられたものだから、ほくそ笑んでしまった。

 

 

 こりゃ、今年も良い年になるわいなぁ!

 

 

 

 

脚本・わかぎゑふ、

出演・中村鴈治郎、茂山逸平 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『大商蛭子島』(おおあきないひるこがしま)平成29年2月 尾上松緑 中村勘九郎 中村七之助 市川團蔵 中村時蔵 他

2021-01-01 | TVで 歌舞伎・能楽

 

 歌舞伎『大商蛭子島』(おおあきないひるこがしま)平成29年2月 尾上松緑 中村勘九郎 中村七之助 市川團蔵 中村時蔵 

 

出演:尾上松緑 中村勘九郎 中村七之助 中村児太郎 市村竹松 大谷廣太郎 市川男寅 中村福之助 坂東亀寿(現・亀蔵) 市川團蔵 中村時蔵

 

 中村七之助と中村時蔵の演じ方に見とれる歌舞伎『大商蛭子島』であった。

 正月早々の歌舞伎は、嬉しさがこみ上げてくる。

 

 芝居が多少なりとも好きで良かった。

 今年も私にとって、良い年の始まりの予感がする。

 充実を感じる時間をつなぎ合わせて、日々を過ごす一年でありたい。 

 

 

歌舞伎狂言。時代物。4幕。

初世桜田治助・増山金八らの作。

1784年(天明4)11月江戸中村座の顔見世狂言として初演。

配役は河津祐安・源頼朝を3世沢村宗十郎,股野景久・文覚・北条時政を5世市川団十郎,伊藤祐親・長尾為景・長田景宗を3世大谷広右衛門,鎌田正清娘清滝を初世中村里好,北条娘政子を初世山下万菊,伊藤娘辰姫を初世三枡徳次郎ほか。

一番目(前3幕)に曾我兄弟の仇討物語の発端である河津祐安の落命までを,二番目(4幕目)に源頼朝の平家追討の挙兵までを主題材とした〈伊豆日記〉の世界を描いた作。(世界大百科事典)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『伊賀越道中双六 沼津』 十三代目片岡仁左衛門を偲んで 平成二十二年(2010年)

2020-12-11 | TVで 歌舞伎・能楽

  歌舞伎『伊賀越道中双六 沼津』

   十三代目片岡仁左衛門を偲んで 平成二十二年(2010年)

 

 

 

 片岡仁左衛門と片岡我當の、歌舞伎『伊賀越道中双六 沼津』を見た。

 好きな演目のひとつである『沼津』は、一部分台詞の言い回しまで出てくる。

 嬉しいは楽しいわの末の切ないわ。

 ネコの目が回るほど気持ちの入れ替えが忙しく、又、仁左衛門の男っぷりには目をみはるわ、成り切り我當の雲助平作の演技には見とれるわ、秀太郎お米の可愛さと純真さにはほくそ笑むわで、松嶋屋万歳のこれまた「十三代目片岡仁左衛門を偲んで 」にはふさわし『伊賀越道中双六 沼津』でございました。

 ただ、私の見た録画は、最後の最後が1分少々プチッ!と切れ、余韻をぶった斬れるという有様。

 実際に劇場で見たいと思えるお舞台のひとつでした。

 

 それにしても、我當様は、今如何がなされていらっしゃるのでしょうか!

 仁左衛門丈と秀太郎様と我當様が見と打て、仕方がありませぬ!!!

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼いたします。

 

 

南座

呉服屋十兵衛 十五代目片岡仁左衛門  

雲助平作   五代目片岡我當

お米     二代目片岡秀太郎   池添孫八      

池添孫八   初代片岡進之介

荷物持安兵衛 三代目中村歌昇 →三代目中村又五郎

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『暗闇の丑松 』(くらやみのうしまつ ) 昭和58年 歌舞伎座 菊五郎 巳之介 権十郎 田之助 他

2020-12-10 | TVで 歌舞伎・能楽

 

 

 歌舞伎『暗闇の丑松 』(くらやみのうしまつ )

 

 昭和58年

 歌舞伎座

 

 菊五郎

 巳之介

 権十郎

 田之助 他

 

 

長谷川伸 

 誕生 長谷川伸二郎 1884年3月15日 日本の旗 日本・神奈川県横浜市日ノ出町 死没 1963年6月11日(79歳没)

 東京都中央区明石町 墓地 高福院(東京都品川区) 職業 小説家 劇作家 言語 日本語 活動期間

 1914年 - 1963年

 小説 主題 股旅物

 代表作 『関の弥太っぺ』(1930) 『瞼の母』(1936) 『荒木又右衛門』(1951)

 

 

歌舞伎  戯曲、三幕。

 長谷川伸作。昭和九年(1924)六月、六世尾上菊五郎が初演。

 一時の激情から殺人を犯した料理人丑松は、愛妻お米を親方四郎兵衛にあずけて江戸を立退いた。 一年たって妻恋しさに帰る道中、四郎兵衛の為に身をけがされ、板橋の妓楼に売られていたお米と会う。お米は丑松に本当の事を知ってもらえず、その夜自殺した。丑松は翻然として四郎兵衛の非道に気づき、江戸へ帰るや四郎兵衛夫妻を殺し、何処ともなくのがれて行く。 暗い運命を背負った男の悲哀が全篇を貫き、見る人の胸をうつ。六世菊五郎の絶妙のうまさが、今も話題となっている。

 

 

 

 

 

 何度となく見た『暗闇の丑松 』だが、昭和58年のこの芝居も味があって良い。

 昭和58年といえば、私も南座で歌舞伎を見たことが幾度と無くあった。

 昔の芝居は高さというか天井の加減なのか。今よりも舞台が小さく感じ、その上、役者の演技のデフォルメが大きく、役者が大きく感じたものだ。

 おかしな場面では、現在入りも観客がためらうことなく大笑いをしていがのが心地よかった事を覚えている。

 

 現在では歌舞伎の芸術性が強調された為かどうかは芝居知らずの私にはわからないが、役者の臭い芝居や、芝居8倍どころか4倍と云った型にはまった言い回しや所作も縮小の傾向にあるように感じる。

 

 実力のない役者が、基本を身につけず、絶えず新しい方向に歌舞伎も動く、芝居は常に新しくあれと強調し、歌舞伎的な家筋があるというだけで、受賞までするという浅はかな入内は、今に始まった事ではないのかもしれないが、それにしても、ここのところS株式会社の経営方針には首をかしげる。

 海老蔵の様なスター性のある役者ならまだしも、下手で口が半開きの基本がなってない役者。あれはなんだ。R歌舞伎だのといった間の悪い、馬鹿げた内容などばかりを追う、歌舞伎に力が満たない者を表に出すなと言いたい。なぜなら、歌舞伎は昔に比べ、大幅に値上げされているのだから。役者は本腰を入れて舞台に臨むべきであろう。

 福助の襲名も残念な結末になったが、他にも扇雀など多くの上手い役者がいるにもかかわらず、もっと表に出さないのはどう言ったことか!

 友人が、そんな内容を、電話の向こうで熱弁をふるう熱気が伝わってきた。

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『河庄』 昭和45 南座 二代目中村鴈治郎 二代目中村扇雀

2020-12-07 | TVで 歌舞伎・能楽

写真はペルセポリス。

 

 

 

 坂田藤十郎を偲んで

 

 歌舞伎『河庄』 昭和45 南座 二代目中村鴈治郎 二代目中村扇雀

 

 

 歌舞伎『河庄』を見た。

 笑いあり拍手あり、「上手い!」等々の大向こうあり。

 昔の芝居は、画期的だったんだなと改めて感じた。

 

 坂田藤十郎が亡くなられ、『河庄』が見たくなった。

 ところがどっこい^^

 二代目中村鴈治郎と二代目中村扇雀(藤十郎)の『河庄』とあっては、心ウキウキワクワク^^

 二代目中村鴈治郎の懐かしさに、目尻がじんわりしてきた。

 

 二代目中村鴈治郎 二代目中村扇雀『河庄』、WAO! こりゃ名作だわと感嘆すること、仕切りなし。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂田藤十郎「曽根崎心中」「本朝廿四孝・十種香」「廓文章・吉田屋」(2バージョン)「封印切」「夕霧名残の正月」「金閣寺」「寿栄藤末廣・鶴亀」

2020-12-05 | TVで 歌舞伎・能楽

 

 

坂田藤十郎様

「曽根崎心中」「本朝廿四孝・十種香」「廓文章・吉田屋」「封印切」「夕霧名残の正月」「金閣寺」「寿栄藤末廣・鶴亀」

 

 一部分だが、坂田藤十郎様と片岡仁左衛門様「廓文章・吉田屋」を2バージョンで見ることができた。

 大変懐かしい。

 

 坂田藤十郎様が亡くなられてしばらく立ち直れなかった私。

 藤十郎様の南座外での笑顔と手を振って下さったオタ刺しさが滲み出たお部隊を懐かしむ。

 コロナが猛威を振るっているが、またいつの日か片岡仁左衛門様を見ることができるだろうか。

 コロナ禍で芝居が見られないジレンマと、七代目中村芝翫様と坂田藤十郎様がいらっしゃらない歌舞伎に、せめて仁左衛門様を見たいという焦りが日々大きくなる。

 

 芝居見られない今、せめて舞台を思い浮かべ、役者を思い浮かべながら、草子を読む日々が続く。

 私には、変体仮名が舞台を思い浮かべるにはちょうど良いリズムである。

 芝居知らずの芝居好きの、ほんのたわごとである。

 

 

 

 

「曽根崎心中」
近松門左衛門・作、宇野信夫・脚色・演出:作詞
お初…坂田 藤十郎、平野屋徳兵衛…中村 扇雀
(9分00秒)
~中座(平成7年1月16日)~

「本朝廿四孝・十種香」
八重垣姫…坂田 藤十郎、武田勝頼…市川 團十郎、腰元濡衣…片岡 秀太郎
(6分24秒)
~国立劇場(平成11年11月)~

「廓文章・吉田屋」
藤屋伊左衛門…坂田 藤十郎
(6分41秒)
~歌舞伎座(平成2年11月)~

「廓文章・吉田屋」
藤屋伊左衛門…片岡 仁左衛門、扇屋夕霧…坂田 藤十郎
(1分20秒)
~NHKホール(平成12年5月)~

「封印切」
亀屋忠兵衛…坂田 藤十郎、丹波屋八右衛門…片岡 仁左衛門
(8分25秒)
~京都四條南座(平成21年12月)~

「夕霧名残の正月」
藤屋伊左衛門…坂田 藤十郎、扇屋夕霧…中村 雀右衛門(四世)
(3分08秒)
~京都四條南座(平成17年12月)~

「寿栄藤末廣・鶴亀」
女帝…坂田 藤十郎、鶴…中村 鴈治郎、亀…市川 猿之助、従者…中村 亀鶴、侍女…中村 壱太郎
(3分03秒)
~歌舞伎座(平成31年4月)~

「金閣寺」
慶寿院…坂田 藤十郎、真柴筑前守久吉…中村 扇雀
(2分27秒)
~京都四條南座(令和元年12月)~
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『仮名手本忠臣蔵 祇園 一力茶屋の場』 片岡仁左衛門 歌舞伎座

2020-09-23 | TVで 歌舞伎・能楽

写真は京都 東山の大仏跡石垣

 

 

 

『仮名手本忠臣蔵 祇園 一力茶屋の場』

 

片岡仁左衛門

坂東玉三郎

歌舞伎座

1時間46分

 

 衛星劇場だったか歌舞伎チャンネルだったかで何度か見た『仮名手本忠臣蔵 祇園 一力茶屋の場』だが、一部覚えている台詞をグタグタと言い回しながら、楽しむ。

 片岡仁左衛門と坂東玉三郎の組み合わせの舞台は、何度見ても小気味がいい^^

 

 今回も簡単な記録のみにて、失礼申し上げます。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『一ノ谷嫩軍記 熊谷陣屋』 5/★5 谷嫩軍記 熊谷陣屋』 片岡仁左衛門(十四代目) 歌右衛門 吉弥 玉三郎 

2020-09-17 | TVで 歌舞伎・能楽

 

 

 歌舞伎『一ノ谷嫩軍記 熊谷陣屋』

 

 2012年?

 歌舞伎座

 片岡仁左衛門(十四代目)

 歌右衛門

 玉三郎

 吉弥

 他

 

 

 歌舞伎『一ノ谷嫩軍記 熊谷陣屋』をみる。

 この舞台も、テレビで以前何度か見たものだ。

 

 仁左衛門丈の待ってましたのばなど、三場面、表情の豊かさとかっこよさに、声を出して見入る。

 

 仁左衛門丈と歌右衛門の噛み締めた様な表に出さない悲しみに、たんとり、感情移入よろしく。

 じんわりと涙を流す。

 

 仁左衛門丈と玉三郎のお舞台に、十代のことを思い浮かべ、心ときめく^^

 

 吉弥さんも懐かしい。

 

 この舞台も素晴らしい。

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます^^

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『女殺油地獄』 5/★5 片岡孝夫 中村芝翫(七代目) 片岡仁左衛門(十四代目) 上村吉弥(五代目)

2020-09-15 | TVで 歌舞伎・能楽

 

 

 歌舞伎『女殺油地獄』5/★5

 片岡孝夫 中村芝翫(七代目) 片岡仁左衛門(十四代目) 上村吉弥(五代目)

 

 

片岡孝夫

中村芝翫(七代目)

片岡仁左衛門(十四代目)

上村吉弥(五代目)

 

 

 上の役者さん達でも『女殺油地獄』を何度かみているが、見る度に心がときめく。

 現仁左衛門丈がまだ孝夫さん時代で、油屋の女房が芝翫丈^^

 孝夫さん(仁左衛門丈)は素敵で且つ鋭い表情、芝翫丈は重厚で表情豊かで且つ浮世絵から飛び出してこられた様。

 家なので、ワァワァキャッキャとはしゃぎ、十四代目 仁左衛門はんが出てこられると、わいのわいの^^

 五代目 上村吉弥さんで「うまいわぁ〜。お上手だわぁ^^」

 ほんにこの芝居の1

 時間四十分というもの、興奮し、黄色い声を出し、若い頃を思い出してワクワクハラハラドキドキと芝居に見入っておりました^^

 めでたいなぁ^^v

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼申し上げます^^

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『沓手鳥独城落月』5★/5 坪内逍遙作 2002年 中村芝翫(七代目) 中村富十郎 中村東蔵 澤村田之助他

2020-09-15 | TVで 歌舞伎・能楽

沓手鳥独城落月

 

 歌舞伎『沓手鳥独城落月』5★/5 坪内逍遙作 2002年 中村芝翫(七代目) 中村富十郎 中村東蔵 澤村田之助他

 

2002年歌舞伎座

中村芝翫(七代目)

中村福助

中村橋之助

中村富十郎

澤村田之助

中村東蔵 他

 

 上の様な役者さん達出演の芝居『沓手鳥独城落月』を見ることができ、嬉しい^^

 楽しかったので、ついついこの後、片岡孝夫&中村芝翫(七代目)の『女殺油地獄』をみた^^

 

 今回も簡単な記録のみにて失礼いたします^^

 

 

 戯曲,歌舞伎作品。

 3幕6場。

 坪内逍遙の史劇第3作目。

 1897年9月『新小説』に発表。 1905年5月大阪角座で 11世片岡仁左衛門が淀君,片桐且元二役で初演。翌 06年3月東京座で,市川猿之助 (且元) ,中村芝翫 (のち5世中村歌右衛門,淀君) らが上演,ヒステリーの淀君は以後も歌右衛門の持ち役となって,「糒庫 (ほしいぐら) の場」など独立して演じられる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『梅ごよみ』 2004年7月 歌舞伎座 玉三郎 勘九郎(勘三郎) 段治郎 弥十郎

2020-09-13 | TVで 歌舞伎・能楽

ナクシェロスタムにて

 

 

  歌舞伎『梅ごよみ』5★/5

 

2004年7月

歌舞伎座

1時間40分

 

 本日、2004年の歌舞伎『梅ごのみ』を楽しむ。

 大変面白かった。

 

 早く劇場で歌舞伎を見たいと思うが、なかなかねぇ><

 

 2020年10月1日から、劇場5000人以内の劇場は満席まで入場可能になるらしいと、昨夜のニュースで伝えられていた。

 そのニュースで、石坂浩二さん曰く、

「芝居と言うのは、幕間もあって人が出入りしますしねぇ。幕間にはみなさん、幕内弁当というくらいで、お食事もなさいますから。(要約)」

と。

 なるほど、石坂浩二さんのおっしゃる通りで、歌舞伎という演劇も幕間の30分40分、あるいはもう少し短い幕間まで設けられ、売店の有るロビー及び各階の会場をでた廊下では人部とが過密にすくなきベンチで食している。

 歌舞伎は見たいは、コロナは怖いわで、劇場に行く勇気はないが、芝居は見たい。

 本当は、劇場で芝居を見たい!!!

 困った時代が来たものである。

 

 本日も簡単なきろくのみにtr失礼いたします。

 

 

玉三郎

勘九郎

段治郎

弥十郎(勘三郎)

春猿

門之助

笑三郎

猿弥

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎『真景累ヶ淵~豊志賀の死』 5★/5 2009年/平成21年8月・歌舞伎座 中村芝翫(七代目)、中村勘三郎(十八代目)

2020-09-11 | TVで 歌舞伎・能楽

 

 歌舞伎『真景累ヶ淵~豊志賀の死』 5★/5 2009年/平成21年8月・歌舞伎座

 出演:中村芝翫(七代目) 中村福助 中村勘太郎(現・勘九郎) 中村梅枝 坂東彌十郎 中村勘三郎(十八代目)

 

 

 “夏は怪談”2009年納涼歌舞伎より複雑な男女の心理を描く怪談噺を。

 富本節の師匠・豊志賀(とよしが)は、父親の敵の子と知らずに二十歳近くも年下の若い弟子・新吉と恋仲になっていた。しかし因縁からか、ある日豊志賀の顔が醜く腫れてしまう。親身になって世話をする新吉だが、豊志賀は新吉と若い娘お久との仲を勘ぐって嫉妬に狂い悶死する。死してなお新吉とお久の前に現れる豊志賀。青ざめる新吉…。福助の豊志賀に、勘太郎(現・勘九郎)の新吉、梅枝のお久、勘三郎のさん蝶で。

 

 以前衛星劇場で見た中村芝翫(七代目)と中村勘三郎(十八代目)の歌舞伎『真景累ヶ淵~豊志賀の死』を見る。

 この芝居も、大変面白かった。

 中村芝翫丈(七代目)好きだったなぁ^^

 今見ても、大満足だわ^^v

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする