乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

うひゃひゃ うひょひょ…  今日は、愛妻の日

2012-01-31 | 乱鳥徒然 Rancho's room.





 今日は何の日をウィキでみていると、語呂合わせが結構あるようです。



 1月31日

 今日は、愛妻の日だそうです。



 日本愛妻家協会の語呂合わせ

 1月31日 131  I 3 1 アイ31 愛妻



 うひゃひゃ うひょひょ

 こんな語呂合わせなら,毎日でもOK




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春日若宮おん祭の神事芸能」 細男(せいのお)~(18枚)2011年12月17日

2012-01-31 | 神社仏閣・祭り


 「春日若宮おん祭の神事芸能」 細男(せいのお)~(18枚)2011年12月17日


 


 もうずいぶん前のことですが…

 去年の12月17日18日の両日 春日大社 おん祭を楽しませていただきました。

 春日大社 おん祭は別名、芸能の祭ともいわれているそうです。

「春日若宮おん祭の神事芸能」ウィキペディアより ▼

   社伝神楽や東遊
   田楽や細男
   三方楽所南都方の伝統を受け継ぐ「南都楽所」による舞楽
   猿楽(能)
   雅楽
   神楽や舞楽  

 今回は  17日3時30分 細男(せいのお)から舞楽の最終までの記録です。

 見始めは明るかった空。帰りは真っ暗で,体は冷えきっていました。

 子が肉まんと暖かな缶コーヒーを買ってくれましたので,心は暖かでした。

  → 

 写真が恐ろしくぶれていますが,お許し下さい。

 舞楽があまりわからず、写真の演目がはっきりしないものがあります。

 写真のみ、説明なしの記録にて失礼申し上げます。









 17日  3時30分 細男(せいのお)~

   





 18日  2時 後宴之式能~      能楽、狂言

    



              
              
              


     細男(せいのお)~

      

 始まり


 細男(せいのお)


 神楽式 鈴の段


 全体のようす

 ここから後は暗くて全く写りません。

 若宮様前の舞台に向って歩いて行かれるところをなんとか写しました。

 ほとんどぶれていましたので,5枚だけです。













              
              
              



 
 
 
 細男せいのお geruchya 様が 2009/12/19 にアップロードされたものをお借りしました。



 2011年12月17日 
「春日若宮おん祭の神事芸能」細男(せいのお)から最終まで



 おつきあい下さいましてありがとうございました。
 感謝しております☆

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館「えき」KYOTO 生誕250年記念展 北斎の富士 冨嶽三十六景と富嶽百景(8枚)

2012-01-30 | 美術・文様・展示物


美術館「えき」KYOTO
生誕250年記念展 北斎の富士 冨嶽三十六景と富嶽百景

 京都がもっと好きになる より ▼

北斎・二大連作のすべてを紹介。新たに発見された秀作の展示も。
江戸の浮世絵師、葛飾北斎(1760-1849)。とりわけ北斎の名を不動にしているのは「冨嶽三十六景」46枚連作の存在。「冨嶽三十六景」の刊行終了後、北斎は半紙本3冊で構成される『富嶽百景』に着手した。
本展は、北斎生誕250年を記念し、全作品に富士をあしらった二大連作「冨嶽三十六景」と『富嶽百景』のすべてを紹介。「神奈川沖浪裏」をはじめ4点の保存状態が良い秀作が発見され、従来の作品との色や形式の違いを見比べることができる。富士を題材にした他浮世絵師の作品も特別展示し、北斎芸術の新たな魅力を紹介する。






 あらかじめ『北斎漫画を読む』江戸の庶民が熱狂した笑い 有泉豊明著 里文出版 2010年を読んでいたため,北斎の特徴がわかるのは嬉しい。

 今年で北斎は生誕250年。

 京都では美術館「えき」北斎の富士 冨嶽三十六景と富嶽百景 のあと、2月より京都文化博物館にてホノルル美術館蔵の『北斎展』が公開される。

 北斎はみたいので,あらかじめ京都文化博物館開催のホノルル美術館蔵の『北斎展』チケットを購入。

『北斎展』『エジプト展』共に楽しみ…。



















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20:東洋文庫『幸若舞』「解説:信太」「解説」  岩波 新版古典大系『舞の本』「解説」

2012-01-30 | 説経節、幸若舞、舞の本等





 2012年  本

    20: 東洋文庫『幸若舞』から「解説:信太」「解説」 岩波 新版古典大系『舞の本』から「解説」 








 東洋文庫『幸若舞』から「解説:信太」    335-358
            「解説」       369-372


 岩波 新版古典大系『舞の本』から「解説」  589-620




 




「さんせい太夫」を読んでいると度々『幸若舞』「信太」にふれられるので、書斎から東洋文庫『幸若舞』と岩波 新版古典大系『舞の本』を照り出す。

「信太」を読もうと試みたが、いきなりでは幸若舞がどのような伝統芸能だったかが検討がつかない。

 仕方が無いので解説から読むことにした。

 光若舞の歴史や流れや能との関係が明確。

 基本骨組みは似ているが,とり上げる部分が違うので都合がよい。


 二冊共にメモしたところは多いが、長文をさせるためにここでは省略したい。

 新版古典大系『舞の本』「解説三」では桜井徳太郎『御霊観の系譜』をあげられているが,この内容は多くの話に共通。

 類似内容は 岩崎武夫著「さんせい太夫孝」の解説にも少しふれられていた。

 
 解説を読んでいると,多くの謡曲が出てくる。これも読まねば…。

 仕方が無いので観世流謡曲百番集上下二冊や岩波の謡曲集をまわりに置く。

 ところが知人に教えをこうと、バカ程重たい日本古典大辞典で調べると良いらしい。

 せいぜい広辞苑の大きさと重みが限界の私には,つらい。

 だが、ぐるりが必要な本に取り囲まれるというのは、ある意味要塞のようで案外落ち着く。

 書棚に囲まれた部屋の中でさらに自分のまわりに城壁のように積んだ本に味を隠すのは気持ちが安らぐ。

 ある作家の某作品を思い浮かべたが,内緒ビッチだよ。


 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月30日 橘諸兄 没   高山の巌に生ふる菅の根の ねもころごろに降り置く白雪 万4454

2012-01-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 1月30日

 橘諸兄のなくなられた日
     (たちばな の もろえ、天武天皇13年(684年)- 天平勝宝9年1月6日(757年1月30日))



 ウィキによれば、次のように書かれていた。
  
  奈良時代の政治家・元皇族。敏達天皇の後裔で大宰帥美努王の子。
  元の名前を葛城王(葛木王・かつらぎのおおきみ)。
  正一位・左大臣。井出左大臣または西院大臣と号する。初代橘氏長者。


 

 歴史嫌いな私の頭はかわいそうに…上を読んでしびれが生じる☆

 おかん!あかん!
       悪寒!熱燗!



 

 橘諸兄って言えば   いよぉぁ!PON

    東大寺大仏開眼供養会で女漢躍歌(おんなあやおどりうた)鼓の座に加わった人だよね~~^^::と,軽くごまかす。

 大歌・大御舞・久米舞・楯伏舞・女漢躍歌・跳子名・唐古楽・唐散楽・林邑楽・高麗楽・唐中楽・唐女舞・高麗女楽。日本のみならず、中国・朝鮮・ベトナム…

 華々しい歌や舞だったろうな……


 
 橘諸兄は万葉集に七首

 そのうちの冬の一首を載せておこう…




   十一月二十八日、左大臣の、兵部卿橘奈良麻呂朝臣の宅に集ひて宴する歌

    万葉集 巻二十・四四五四

 高山の巌に生ふる菅の根の ねもころごろに降り置く白雪     橘諸兄






高山の巌いはほに生ふる菅すがの根の ねもころごろに降り置く白雪(万20-4454)

 
 「ねもこ」   ~と同じ状態にある

     
  ねもころ【懇ろ】-大辞泉より
   [形動ナリ]《「ねんごろ」の古形。「ねもごろ」とも》「ねんごろ」に同じ。
   「我妹子(わぎもこ)が里にしあれば―に見まく欲しけど」〈万・二〇七〉[副]に同じ。 「足引きの山に生ひたる菅の根の―見まく欲しき君 ...
  ねもころごろ‐に【懇ろごろに】-大辞泉より
   [副]「ねもころ」に同じ。 「菅(すが)の根の―我(あ)が思へる妹によりては」〈万・三二八四〉

  ねもころ【懇】-日本国語大辞典
   〔形動〕(後に「ねもごろ」とも。「ねんごろ」の古い形)「ねんごろ(懇)」に同じ。
    万葉〔8C後〕四・六一九「おしてる 難波の菅の 根毛許呂爾(ねモコロニ) 君が聞こして 年深く 長くし云へば
  ねもころごろ‐に【懇─】-日本国語大辞典
   〔副〕「ねもころ(懇)」に同じ。
    万葉〔8C後〕一三・三二八四「菅の根の 根毛一伏三向凝呂爾(ねモころゴロニ) 吾が思へる 妹によりては〈作者未詳〉」
    万葉〔8C後〕二〇・四四五四「高山の巌に生ふる菅の根の ねもころごろに降り置く白雪






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

19: 東洋文庫『説経節』から「山椒太夫」「注」「解説:山椒太夫」昭和44年3月

2012-01-29 | 説経節、幸若舞、舞の本等



 2012年  本

    19: 東洋文庫『説経節』から「山椒太夫」「注」「解説:山椒太夫」




 昭和44年3月10日 初版

 平凡社

 東洋文庫 248

「山椒太夫」
「注」
「解説:山椒太夫」

 361ページ


 



 新版古典大系。『古浄瑠璃 説経集』「さんせい太夫」、『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」を読む。

 引き続き、東洋文庫『説経節』

「注」を意識しながら「山椒太夫」「解説:山椒太夫」を読む。



 国分寺と四天王寺の違いが顕著のあらわされている。

 厨子王が選ばれた理由は額の米三つと重瞳(ちょうどう)ウィキペディアより ▼

 重瞳(ちょうどう)とは、一つの眼玉に、瞳が二つある眼のこと。とくに、中国の貴人の身体的特徴として現れることが多い。 たとえば、伝説上の聖王である舜は重瞳だったという。また、資治通鑑などの史書によれば、項羽も重瞳だったという。
 明らかな異相であるが、王の権威付けのためか、特に古代中国の王には重瞳にかぎらず、常人とは異なった身体的特徴をしていることが多い。たとえば、文王は四乳といって乳首が四つあったというし、禹は三漏といって耳の穴が三つあったという伝承が残っている。
 日本においても重瞳は貴人の相と考えられ、豊臣秀吉、平清盛などが重瞳だったという伝承がある。もっとも、これについての信憑性はきわめて薄く、まともに論じられることはめったにない。物語においては、壇ノ浦夜合戦記で源義経、幸田露伴の『蒲生氏郷』で秀吉が重瞳だったという設定になっていたりもする。
 海音寺潮五郎は、水戸光圀、由井正雪などについても重瞳であったという説を紹介した上、「ひとみが重なっている目がある道理はない。おそらく黒目が黄みを帯びた薄い茶色であるために中心にある眸子がくっきりときわだち、あたかもひとみが重なっている感じに見える目を言うのであろう」と論じている(文春文庫『中国英傑伝』、英雄総登場)。
 医学的には、二重瞳孔といって、瞳が二つになる症例が存在する。先天的にそうなる場合もあるし、なんらかの物理的衝撃を受けた場合など、虹彩離断が著しく悪化した場合も二重瞳孔になる。虹彩離断になったばあいについては物が二重に見えるという不具合が生じ、治療には外科手術が必要である。

 
 中東では四ツ目の犬や斑には意味があるようだ。だが四ツ目の犬は重瞳では無く,眼の上に眉毛のような斑が入った犬のことだったように思う。



 東洋文庫『説経節』では森鴎外の作品が有名だと言うことで、「山椒太夫」とつけられたという。

「山椒太夫」の山椒は出所がわからないと示されていた。

 新版古典大系『古浄瑠璃 説経集』では「さんせい太夫」、『さんせい太夫考』では「説経さんせい太夫」と記されている。

「さんせい太夫」はかなり面白そうだ…。



 展開や風習や行動やそれぞれの意味合いに興味深い箇所が多くある。

 かなり長文になりそうなので,ここでは控えたい。



 次は「さんせい太夫」に関係があるらしく解説などに多く出てきた『幸若舞』『舞の本』二冊から「信太」を楽しみたい。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18:『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」岩崎武夫著 平凡社選書

2012-01-28 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 2012年  本

    18:『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」






『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」

   「説経序説」      7-31
   「さんせい太夫の構造」 32-95




 岩崎武夫著

 平凡社選書23

 



 今回は新版古典大系。『古浄瑠璃 説経集』から「さんせい太夫」を読了。

 続けて 『さんせい太夫考』から「説経序説」「さんせい太夫の構造」を読む。


 
 説経節がどんな芸能で,どんな意味合いがあるかも知らない私には衝撃的、印象深い内容が多く織り込まれている。

 漂泊民、神社、四天王寺、復讐、試練、死・再生、ケガレ、浄化、湯、神事、祭、生け贄他(順序バラバラ)…ざっと思い出しただけでも多くの言葉が思う浮かぶ。

 民族学にわずか関心のあるわたしにとって、『さんせい太夫考』は面白くてならない。但し難しい言葉も多く,戻っては戻っては数度読み返すといったことも多い。

「ご周知のとおり」といった言葉が多く出てくるが,わたしはまだ「かるかや」他多くを読んでない。

『さんせい太夫考』は「さんせい太夫」「しんとく丸」「小栗判官」「かるかや」「愛護の若」と項目別に論じられている。

 これは読まねばなるまい。

 その前に、説経集「さんせい太夫」の本質を欠き,面白みが無くなっているという森鴎外の「山椒大夫」も楽しんでみたい。

 

 些細なひとつだが、本年度の目標がやっと見えてきた。

 今年は残りり11ヶ月…時間はたっぷり。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

17: 『古浄瑠璃 説経集』から「さんせい太夫」 岩波 新版古典大系

2012-01-28 | 読書全般(古典など以外の一般書)



 2012年  本

    17: 『古浄瑠璃 説経集』から「さんせい太夫」


 岩波

 新版古典大系


 


 以前東洋説経節から「信徳丸」 「付 信太妻」 を読んだ。

 今回は新版古典大系。『古浄瑠璃 説経集』から「さんせい太夫」を読んでみた。


 抑揚がわからないので、勝手な節付けをして音読黙読をして楽しんでみた。

 あらすじはわかるが、えらく中味が深そうだ。

 死と再生には興味がある。

 もう少し深く知りたいので,長年わが家に鎮座いている岩崎武夫著『さんせい太夫考』を読むことに…。

 

 今回も題名記録だけで失礼します。


 メモ(こんな本もある)↓
「語り物(舞・説経・古浄瑠璃)の研究」室木弥太郎




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16: 『原色 浮世絵大百科事典 第十一巻 歌舞伎・遊里』大修館書店 菊池明,花咲一男(8枚)

2012-01-28 | 民俗学、柳田國男、赤松啓介、宮田登、折口信夫


 2012年  本

    16: 『原色 浮世絵大百科事典 第十一巻 歌舞伎・遊里』



 大修館書店

 菊池明,花咲一男 執筆

 1982/11

 9500円




 この本は欲しい。説明も丁寧。好きなものや時代背景がわかる浮世絵が多くあった。

 今回も題名記録だけで失礼いたします。





  1  歌舞伎・遊里・索引
菊池明,花咲一男執筆. -- 大修館書店, 1982. -- (原色浮世絵大百科事典 / 日本浮世絵協会原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第11巻).
2 風俗絵師と現代版画家
岡畏三郎 [ほか] 執筆. -- 大修館書店, 1981. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第10巻).
3 広重-清親
山口桂三郎, 浅野秀剛執筆. -- 大修館書店, 1981. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第9巻 . 作品||サクヒン ; 4).
4 写楽-北斎
山口桂三郎, [浅野秀剛]執筆. -- 大修館書店, 1981. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第8巻 . 作品||サクヒン ; 3).
5 清長-歌麿
山口桂三郎, 浅野秀剛執筆. -- 大修館書店, 1980. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第7巻 . 作品||サクヒン ; 2).
6 師宣-春信
山口桂三郎, 浅野秀剛執筆. -- 大修館書店, 1982. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第6巻 . 作品||サクヒン ; 1).
7 画題-説話・伝説・戯曲-
鈴木重三執筆. -- 大修館書店, 1981. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第4巻).
8 様式・彫摺・版元
菊地貞夫, 小林忠, 村上清造執筆 ; 原色浮世絵大百科事典編集委員会編. -- 大修館書店, 1982. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第3巻).
9 浮世絵師
浅野秀剛 [ほか] 執筆 ; 原色浮世絵大百科事典編集委員会編. -- 大修館書店, 1982. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第2巻).
10 歴史
楢崎宗重執筆. -- 大修館書店, 1981. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第1巻).
11 風俗
遠藤武執筆. -- 大修館書店, 1980. -- (原色浮世絵大百科事典 / 原色浮世絵大百科事典編集委員会編 ; 第5巻).



  歌舞伎
 
          





                
  遊里
 












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15: アートシリーズ『レンブラント 光と影を操る者 』 ステファノ・ズッフィ 樺山紘一 日本語版監修

2012-01-28 | 読書全般(古典など以外の一般書)


 2012年  本

    15: アートシリーズ『レンブラント  光と影を操る者 』



 アートシリーズ『レンブラント』

 ステファノ・ズッフィ/著 

 樺山紘一/日本語版監修

 昭文社

 140ページ ¥2300

  2007-03


 データーベースより ▼
 美の巨匠とその作品を知る、コンパクトサイズの西洋絵画本格画論集。過去の芸術家が知人のような顔で甦ってくる! レンブラントの「人生と画業」「時代と影響」「主な作品」がわかる一冊。



 時代、レンブラントの作品特徴など

 田の画家作品とからませ説明されているので,一層傾向がつかみやすい。


 今回も題名記録だけで失礼いたします。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画:ニュー・シネマ・パラダイス、南極料理人、笑う蛙、色即ぜねれいしょん、シネマ歌舞伎(2)

2012-01-24 | 映画



『ニュー・シネマ・パラダイス<完全版>』 10★
監督・脚本:ジュゼッペ・トルナトーレ
出演:フィリップ・ノワレ サルヴァトーレ・カシオ マリオ・レオナルディ ジャック・ペラン アニエーゼ・ナーノ ブリジット・フォッセー
1989年
174分
カラー
映画をこよなく愛する監督の感性が光る、完全版ロング・バージョン。 ● 映画賞多数受賞!世界で最も愛される珠玉の名作 アカデミー賞外国語映画賞、カンヌ国際映画祭審査員グランプリ、ゴールデン・グローブ外国語映画賞など数多くの映画賞を受賞! シチリア島の小さな村にある映画館・パラダイス座。親の目を盗んではここに通いつめる少年トトは、大の映画好き。やがて映写技師の老人アルフレードと心を通わせるようになり、ますます映画に魅せられていくトト。初恋、兵役を経て成長し、映画監督として活躍するようになった彼のもとにアルフレードの訃報が。映画に夢中だった少年時代を懐古しつつ、30年ぶりにトトはシチリアに帰ってきた・・・

『ニュー・シネマ・パラダイス』はこれで二度目

 面白い場面が散りばめられている。

 涙が流れる場面も複数箇所。

 全体を通して素晴らしいと感じる。

 台詞は詩の朗読のような調べの部分もところどころにあり、落ち着く。

 この映画は私の好み。



『南極料理人』
監督・脚本:沖田修一
原作:西村淳
出演:堺雅人 生瀬勝久 きたろう 高良健吾 豊原功補 西田尚美
2009年
東京テアトル株式会社、株式会社 パレード、バンダイ ビジュアル株式会社、株式会社 朝日新聞社、アナハイムエンタテインメント
126分
カラー
実際に南極観測隊の調理担当としてドームふじ基地で越冬した西村淳のエッセイ『面白南極料理人』が原作。 監督は「このすばらしきせかい」の沖田修一、音楽は「ユニコーン」の阿倍義晴が担当。フードスタイリストは飯島奈美&榑谷孝子。 日本からはるか14000キロの彼方、平均気温マイナス57℃という過酷な場所に建つ南極ドームふじ基地。ここに、観測隊の一員としてやってきた西村淳の任務は、総勢8名の男たちの食事を用意すること。日本に残してきた妻と8歳になる娘、そして生まれたばかりの息子のことが気に掛かりながらも、腕によりをかけた料理で男たちの胃袋を満たしていく西村だったが…。


 今月んなってからでさえ二度目の『南極料理人』

 私生活の中に『南極料理人』の台詞が紛れ込む。

 何度見ても楽しいな☆



『笑う蛙』
監督:平山秀幸
原作:藤田宜永
脚本:成島出
出演:長塚京三 大塚寧々 ミッキー・カーチス 國村隼 きたろう 三田村周三 金久美子
2001年
バップ、衛星劇場、ジャパンホームビデオ、博報堂、日本出版販売、ワコー、オフィス・シロウズ
97分
カラー
直木賞作家・藤田宜永の『虜』を原作にしたコメディタッチの文芸エロティシズム 直木賞作家・藤田宜永の長編小説『虜』を大胆に脚色した文芸エロス。銀行の支店長だった夫の逸平が、浮気の末、預金者の金を横領して蒸発、9年後、伊豆の別荘に住む妻・涼子の元に匿って欲しいと現れる。涼子は離婚届への押印を条件に、1週間だけ匿うことを了承するが、逸平は、涼子と愛人の情事を目撃、忘れていた妻への愛情と嫉妬を覚え、激しく興奮してしまう。

 恥ずかしながら、この映画も二度目。

 若干安部公房の『箱男』を感じるが、すぐに違う方向へ…。

 最後の古ぼけた集合写真の細部にまできを使った映画作品。




『色即ぜねれいしょん』

監督:田口トモロヲ
原作:みうらじゅん
脚本:向井康介
出演:渡辺大知 峯田和伸 岸田繁 堀ちえみ リリー・フランキー 臼田あさ美
2009年
スタイルジャム、バンダイビジュアル、衛星劇場、光文社、エクスプレス
114分
カラー
「アイデン&ティティ」でもタッグを組んだみうらじゅんの同名小説を、個性派俳優の田口トモロヲが映画化。京都の仏教系男子高校に通う純は、ボブ・ディランに憧れる平凡な文科系男子。初恋の女子に告白できずに悶々としていた純はある日、童貞仲間に誘われるがままフリーセックス主義者が集まると噂される島へ行くことに。そこでオリーブと名乗る美少女に一目ぼれする純だったが…。

 たいへん楽しい時間を過ごすことができた。

 少し偏った京都弁…、少しきな臭い京都

 わたしの知らない京都を見ているようで、なんだかとっても面白かった。

 ところでこの高校っておそらく???だよねだよね^^と一人ほくそ笑んでいた。

 割合つまらないと思う映画が多い中、この『色即ぜねれいしょん』はウヒョヒョヒョって感じで楽しめた。



『人情噺文七元結(シネマ歌舞伎)』
監督:山田洋次
出演:中村勘三郎 中村扇雀 中村勘太郎 中村芝のぶ 片岡亀蔵
2008年
新橋演舞場
88分
カラー
山田洋次×中村勘三郎、夢の顔合わせが実現! 笑いと涙の人情喜劇の大傑作。 三遊亭円朝が口演した落語が原作の歌舞伎『人情噺文七元結』。今回は日本映画界を代表する名匠・山田洋次が、中村勘三郎の要請に応えてシネマ歌舞伎を初監督、夢の顔合わせが実現した。『カットによっては生の舞台よりも力を感じるときがある』とシネマ歌舞伎を高く評価する山田監督のもと撮影された映像は、劇場の生々しい臨場感から、人間味あふれる勘三郎の長兵衛の息遣いまで、余すところなく捉えている。 年の暮れのこと。腕は立つし人もいい左官の長兵衛は、困ったことに大の博打好き。見かねた娘のお久は、吉原に身を売る決意をする。事情を察した妓楼の女房が長兵衛を諭し50両の金を貸し与えるが、その帰り道…。 (2007年/平成19年10月・新橋演舞場)

『連獅子(シネマ歌舞伎)』
監督:山田洋次
出演:中村勘三郎 中村勘太郎 中村七之助 片岡亀蔵 坂東彌十郎
2007年(全2話)
新橋演舞場
55分
カラー
河竹黙阿弥作詞による歌舞伎舞踊の人気演目のひとつ。親獅子を中村勘三郎、子獅子を実の息子である勘太郎、七之助が踊った舞台を、日本映画界の名匠・山田洋次監督がシネマ歌舞伎にしました。親獅子が子獅子を千尋の谷に突き落とし、駆け上がって来た子獅子だけを育てるという故実を、実際の親子が演じている

 歌舞伎舞台を見に行っても見られない角度でとられたシネマ歌舞伎

 良い部分の細切りはりつけができる映画奈良ではの面白さを感じる。

 同時にその場限り一回限りの舞台の魅力は、リアル舞台或はテレビで舞台を見る方が自然かもしれない。

 劇場芝居小屋などの舞台、映画、映像舞台全てにそれぞれの特徴と良さ、またその逆があって面白い。







コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『水天宮利生深川』『寿梅鉢萬歳』『東雲烏恋真似琴』『北州千歳寿』『寿式三番叟』『五斗三番叟』

2012-01-24 | TVで 歌舞伎・能楽



    テレビで芝居 演目名記録だけ





 何度も観ているものが多いですが、演目名など簡単に記録しておきましょう。

 今月がどういう訳か、テレビで歌舞伎を見る機会が すこぶる少ないです。



 幸四郎特集も今月で終わり…。(悲)

 前回記録しましたが、七之助丈のお里はとても素晴らしく、放映日に録画を含めて同一日(どういつび)に二度も見てしまいました。

 お顔立ち徒台詞の調子が芝翫丈に似ておられる部分が多く、驚きました^^v





『水天宮利生深川~筆屋幸兵衛 <松本幸四郎スペシャルインタビュー付>』
出演:松本幸四郎 中村歌六 中村壱太郎 中村米吉 松本幸右衛門 澤村鐵之助 河原崎権十郎 大谷友右衛門 坂東彦三郎 片岡秀太郎
2006年
83分
カラー
<松本幸四郎スペシャルインタビュー付>松本幸四郎特集!! 明治維新後、急速な時代の転換にとり残された没落士族の苦悩と悲劇。 河竹黙阿弥の「散切物」の代表作で、あまりの悲惨さに気がふれてゆく幸兵衛の凄絶な様がみどころ。幸四郎が初役でつとめ迫真の演技を披露した。 没落士族となった船津幸兵衛は、筆を売って生計を立てている。妻に先立たれ、目の不自由な娘お雪ら3人の子供を抱えた生活は苦しく、高利貸しや代言人の容赦ない取り立てに身ぐるみ剥がされてしまう始末。もはやこれまでと一家心中を決意した幸兵衛は、赤ん坊から殺そうとするが、あまりの辛さに気が触れ箒を振り回し暴れたかと思うと、家を飛び出し、川へ身投げしてしまう…。 (2006年/平成18年3月・歌舞伎座)

『寿梅鉢萬歳』
出演:坂田藤十郎
2010年
16分
カラー
初春の訪れを告げる萬歳がやって来て、吉例の舞を舞い始め、繁栄と長寿を願うという人形浄瑠璃の四変化舞踊のひとつ。お正月らしく目出度く明るい舞踊をご覧頂く。 (2010年/平成22年9月・新橋演舞場)

『東雲烏恋真似琴』
出演:中村橋之助 中村扇雀 中村獅童 中村勘太郎 中村七之助 坂東巳之助 片岡亀蔵 市村萬次郎 坂東彌十郎 中村福助
2011年
127分
カラー
妻そっくりの人形と男の奇妙な新婚生活…G2作・演出による新感覚の新作歌舞伎。 スピード感あふれる演出と丁寧な人物描写が魅力的なG2作・演出。過去に橋之助主演の『魔界転生』『憑神』を手掛けたG2初の歌舞伎作品とあって注目を集めた話題作が登場。 堅物の御家人藤川新左衛門は、ひょんなことから花魁小夜に心奪われ身請けすることになった。ところが、小夜の間夫だった関口多膳が、愛想尽かしされたことに腹を立て、小夜を殺して川に沈めてしまう。しかし、いつまでも小夜が死んだことを信じようとしない新左衛門。そんな彼のもとへ小夜そっくりの人形が届き、新左衛門と人形との奇妙な生活が始まる…。橋之助の新左衛門、扇雀の多膳、獅童の人形師左宝月、福助の小夜で。 (2011年/平成23年8月・新橋演舞場)

『北州千歳寿』
出演:中村富十郎
2006年
24分
カラー
歌舞伎界きっての舞踊の名手であった富十郎が自在な舞振りで魅せる「北州」。北州とは江戸の中心から北になる廓、即ち吉原のことで、その吉原の四季や年中行事、風物が織りこんである。ご祝儀らしく最初は重々しく「およそ千年の鶴は万歳楽」と謡い出し、すぐに「霞の衣、えもん坂」と曲調が吉原らしく柔らかくくだけた調子となる。以下、吉原特有の三味線技法の清掻(すががき)や、当時最高の教養をそなえた花魁の夏の行事、吉原の女性がまりをつく鞠唄、浅草寺の鐘や正月の羽根つきの模様などが織り込まれる。最後は清元の寿を唄い「国安国(くにやすくに)」と目出たく舞い納める。「伝統文化放送十周年記念新春特別舞踊公演」から。 (2006年/平成18年1月28日・歌舞伎座)

『寿式三番叟』
出演:中村梅玉 中村鷹之資 中村魁春 坂東三津五郎
2011年
32分
カラー
初春を寿ぎ「天下太平」「五穀豊穣」「国土安隠」を祈る格調高い舞踊作品。 厳粛に掃き清められた舞台に、翁、千歳、附千歳、そして三番叟が現われる。千歳が滝の水に託して長寿を祝う喜びの舞いを見せると、翁は天下泰平、国土安穏を祈願して厳かに舞う。やがて三番叟が鈴を手にすると五穀豊穣を祈ってめでたく舞い納めるのだった。 梅玉の翁に、鷹之資の附千歳、魁春の千歳、三津五郎の三番叟の出演で。実はこの作品には、この1月に一周忌を迎える故・中村富十郎も翁として出演予定だったが、平成23年1月3日に急逝。偉大な父の背中を追かけ、凛々しくも健気に役を勤める子息・鷹之資の舞姿に拍手喝采が浴びせられ、亡き名優を悼む一幕となった。 (2011年/平成23年1月・新橋演舞場)

『義経腰越状~五斗三番叟』
出演:市川團十郎 片岡仁左衛門 尾上菊之助 市村家橘 中村東蔵  尾上菊五郎
2001年
歌舞伎座
96分
カラー
義経の放埒ぶりを見かねた忠臣が、軍師と名高い目貫師の五斗兵衛を密かに送り、これを諫めようと図る。ところが悪臣どもが、五斗兵衛に好物の酒を強いると、五斗兵衛はそれと知りつつ大酔して奴を相手に三番叟を踊るのだった…。 「義経腰越状」の三段目に当たる場面で、通称を「五斗三番」というように、軍師として招かれた五斗兵衛が、勧められるまま好きな酒を飲み、泥酔して三番叟を踊るという歌舞伎演出の奇抜さが楽しめる。五斗兵衛がつい一杯飲み、泥酔するまでの面白さがみどころで、大酔した五斗兵衛と竹田奴達との問答から立廻り、三番叟を踊るとこは技巧の見せどころ。線の太い芸を持つ團十郎の目貫師五斗兵衛に、仁左衛門の泉三郎忠衛、菊五郎の源義経と華やかな配役で。 (2001年/平成13年6月・歌舞伎座)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

14: 『観世流百番集』から  「殺生石」「石橋」「富士太鼓」

2012-01-24 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本


 2012年  本

    14: 『観世流百番集』から  「殺生石」「石橋」「富士太鼓」




 観世左近 著  

 檜書店






 写真の方々は美しいなと感じます。


 時間の隙間ができると『観世流百番集』や和歌を楽しむことが多い。

 今回も記録だけで失礼いたします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13: 『絵解き 幕末諷刺画と天皇』奈倉 哲三  柏書房  (本書参考図 10枚)

2012-01-24 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風


 2012年  本

    13: 『絵解き 幕末諷刺画と天皇』




  柏書房

 奈倉 哲三(なぐら・てつぞう)  柏書房 HPより ▼

 1944年、東京生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。文学博士(1990年、東京都立大学)。山陽学園大学教授を経て、現在、跡見学園女子大学文学部教授。
 主著に、『真宗信仰の思想史的研究──越後蒲原門徒の行動と足跡』(校倉書房)、『幕末民衆文化異聞──真宗門徒の四季』(吉川弘文館)、『諷刺眼維新変革──民衆は天皇をどう見ていたか』(校倉書房)などがある。


 発売日: 2007/12

 264ページ ¥ 6,825

内容(「BOOK」データベースより)
戊辰戦争時、薩長嫌いの江戸っ子たちが謎解きを楽しんだ非合法の諷刺錦絵を徹底解読!巧みなコードを用いた、ハイセンスな反権力の笑いで読む、維新の世相。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
奈倉 哲三
1944年、東京に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得。文学博士(1990年、東京都立大学)。山陽学園大学教授を経て、跡見学園女子大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容: 2008年の大河ドラマの主人公・天璋院篤姫をはじめ、悲劇の皇女・和宮、最後の将軍・徳川慶喜、そして官軍の大将・睦仁天皇(明治天皇)が描きこまれた戊辰戦争期の諷刺錦絵40点の絵解き謎解きを楽しむ。オールカラー。



       



目次: 一 諷刺錦絵の登場と流行──錦絵の世界が変わった
    1 錦絵のいろいろ──この本のはじめに
    2 諷刺錦絵の登場
    3 二つのピーク──鯰絵と麻疹絵

二 高まる江戸庶民の政治関心
    1 諷刺諸文芸の大流行
    2 変貌するかわら版
    3 政治情勢を知らせる町触の徹底周知
    4 戊辰戦争諷刺錦絵のアウトライン

三 戊辰戦争諷刺錦絵は語る
    A 鳥羽・伏見開戦から江戸城開城まで
    B 江戸城開城から列藩同盟成立まで
    C 列藩同盟成立直後 閏四月末から五月中まで
    D 会津城攻防戦前後

この本のおわりに──戊辰戦争を見つめた江戸庶民の願い
    戊辰戦争諷刺絵を振り返って
    戊辰戦争諷刺絵に込められた願い
    戊辰戦争諷刺絵の意義
    あとがき

戊辰月日表 《江戸庶民にとっての戊辰戦争》
    収録資料出典一覧

コラム



 



































『絵解き 幕末諷刺画と天皇』を読了。

 江戸時代、このような絵で政治などをパロディ化したり、世の中に伝えていたそうだ。

 国芳の 役者絵や郭絵などが禁止され、猫などでそのようすを表現していた絵が多く残るが、政治をおもしろおかしく描いた絵は絵と文は楽しめても、歴史的背景が難しく、理解できない部分が多い。

 衣装やちょっとした文様で誰かがわかる工夫がなされ、加えて洒落た言葉が絵のまわりに散りばめられている。

 上手く言い逃れができるように表現された諷刺画に驚くと同時に当時の絵師やそれを理解する民衆に尊敬さえ感じる。

 危うくなると版元や絵師の名を削ったり工夫がなされたらしい。

 政治の風刺もさることながら、その頃の風習や暮らしぶりや伝統芸能に至るまでを知ることができる味わい深い内容だと感じた。



 柏書房 には他にも興味深い内容の本が多く出版されている。

 次回 柏書房では『番付で読む江戸時代』をぜひとも読みたい。




 絵図は全て『絵解き 幕末諷刺画と天皇』から載せさせていただいています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日 ポケットマネー???

2012-01-24 | 乱鳥徒然 Rancho's room.


 N: ドラえもん、今日はパパの誕生日なんだよぉ。

 D: ほんと?のびたくん、じゃぁ、お祝いしなくっちゃね。

 N: ドラえもんのポケトで何か出してよ。

 D: ポケットマネーってか?

 ♡:なんのこちゃ…




 1940年1月24日    野比のび助、『ドラえもん』の主人公・野比のび太の父親





 【シンクロムービー】インド映画「KANTRI」×ドラえもんの歌
 


 Clementine - ドラえもんのうた
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする