乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『妹背山婦女庭訓~吉野川』昭和52年5月・歌舞伎座 十三世仁左衛門 梅幸 芝翫 歌右衛門

2014-09-30 | 乱鳥徒然 Rancho's room.
   (梅の季節の吉野 下市の梅林)






   『妹背山婦女庭訓~吉野川』昭和52年5月・歌舞伎座 十三世仁左衛門 梅幸 芝翫 歌右衛門
   「でかしゃったでかしゃった でかしゃったでかしゃった でかしゃった でかしゃったわいなあ」



 十三世仁左衛門さん 梅幸さん 芝翫丈 歌右衛門さん出演の昭和52年5月・歌舞伎座の『妹背山婦女庭訓~吉野川』を見る。

 今となっては懐かしい歌舞伎を味わえる 貴重なお舞台のひとつ。

 古ければいいというのではなく、良いから良いと拍手したいお舞台だ。

 
 
       
        
         
              …そない爆拍せいでもええんやないの?
              って声が聞えそうだが

 『妹背山婦女庭訓~吉野川』は気持ち気を引き締めて背中を伸ばし、二階席前列中央で楽しみたい。



 本編尺:120分
 出演:十三世片岡仁左衛門 尾上梅幸 中村芝翫 中村歌右衛門

 死をもって結ばれる若い男女の悲恋物語。
 妹背(いもせ)とは男女を意味し、妹背山とは吉野川を隔てて並ぶなだらかな妹山と背山のことをさしている。

 川を隔てて領地争いで不和となっている大判事清澄(きよずみ)と太宰家の後室定高(さだか)。しかし清澄の子息久我之助(こがのすけ)と、定高の娘雛鳥(ひなどり)はひそかに 恋を育んでいた。両親の不和、間を隔てる吉野川、そこへ帝位簒奪(さんだつ)を目論む暴君・蘇我入鹿が両家の子供たちに無理難題をつきつける。せめて相手の子だけでも助け たいと願う両家が苦悩し出した結論は…。十三世仁左衛門の清澄、梅幸の久我之助、芝翫の雛鳥、歌右衛門の定高という至高の配役で昭和52年の名舞台をご覧いただく。

 ( 1977年/昭和52年5月・歌舞伎座)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『半七捕物帖~人間万事廻り燈籠』1999年 勘九郎 中村福助 英太郎 染五郎 高麗蔵 吉弥 橋之助 八十助

2014-09-30 | TVで 歌舞伎・能楽
( 『稲生物怪録絵巻集成』(杉本好伸編 国書刊行会出版)から『稲生逢妖談』(宮内庁書陵部所蔵)  )




   『半七捕物帖~人間万事廻り燈籠』




前に一度ばかり見た『半七捕物帖~人間万事廻り燈籠』を見たよ。

 これは15年位前の舞台だね。

 勘九郎時代の十八世勘三郎さんが出ておられて、懐かしく感じたよ。

 橋之助さんの見得は美しく、いい具合に浮世絵のえぐみさえ出しておられ、見とれたよ。

 好きな役者さんたちばかりが出ておられて、おまけに芝居の筋書きもおかしくって、見ている間中ずっと楽しい気分をあじわえたよ。

 こういった楽しい芝居もたまには良いな。
      
             あっぱれじゃ





本編尺:86分
製作年:1999年
出演:中村勘九郎(十八世勘三郎) 中村福助 英太郎 市川染五郎 市川高麗蔵 坂東吉弥 中村橋之助 坂東八十助(現・三津五郎)

小説家としても名高い劇作家岡本綺堂が書いた小説「半七捕物帳」はのちに続出した各種捕物帳の元祖といわれている。「人間万事廻り燈籠」が初演されたのは平成七年の「第四回 勘九郎の会」小野田勇の脚色によって、勘九郎(十八世勘三郎)が颯爽とした半七親分ともう一人の小心な岡っ引き甚五郎という二役を演じ、多いに盛り上げた。
今回ご覧頂くのは初演をさらに練り上げた平成11年8月納涼歌舞伎の舞台。勘九郎(十八世勘三郎)の半七と甚五郎、福助のお浜、英太郎のお力、橋之助の金蔵、八十助(現・三津五郎)の善兵衛で、明るく可笑味のある舞台をお届けする。

(1999年/平成11年8月・歌舞伎座)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『恋飛脚大和往来~新口村』2014年浅草歌舞伎 片岡愛之助 中村壱太郎 嵐橘三郎 上村吉弥

2014-09-29 | TVで 歌舞伎・能楽
  (シャムシール(ケルマンシャー)鍾乳洞近く)


        『恋飛脚大和往来~新口村』






 テレビで、またまた2014年浅草歌舞伎 愛之助さんが忠兵衛、壱太郎さんが梅川の『恋飛脚大和往来~新口村』を見た。

 壱太郎さんが『恋飛脚大和往来~新口村』に相応しく寒そうだった。



 嵐橘三郎さんは花道では雪に足を取られ、雪をかばい、いい感じで登場された。

 しかしながら以前にも記録したように、鼻緒をすげてもらうところで暖かそうだと、誰ぞが申していましたかもしれません。

 なぜそのように感じるのかと自分の心に問うてみた。

 着込み過か…、体型か…。

 芝翫茶などの着こなしに隙がなく洒落すぎていて、新口村で細々と日々暮らすご老人に見えない
             なぁんて大それたこと
             を、誰ぞが申していましたかもしれません。

なるほど、歌川国貞の描く浮世絵の孫衛門は2014年浅草歌舞伎の『恋飛脚大和往来~新口村』ではあったが、全ての浮世絵に描かれた孫衛門の衣装はこの限りではない。

 少し着こなしのバランスを崩した方が行く末を案じる風に見えるんじゃないか
             と、誰ぞが申していましたかもしれません。

 嵐橘三郎さん陂お上手な役者さんなので、台詞に置いては申し分無かったことも付け加えたい
             と、誰ぞが申していましたかもしれません。


 えらく頼りない話で、ごめんなされて下さりませ☆




本編尺:48分
製作年:2014年
出演:片岡愛之助 中村壱太郎 嵐橘三郎 上村吉弥

近松門左衛門の名作を改作した悲恋物語で、上方歌舞伎の代表的な世話物。
主人公忠兵衛は、恋のために身を持ち崩す浪花男の代表的なキャラクターだが、今回は愛之助が初役で挑戦、恋人梅川は上方の成駒屋の若手、壱太郎というとてもフレッシュな顔合わせ。
大坂の飛脚問屋の忠兵衛は、顧客へ届ける三百両の金を懐にしたまま、恋しい新町の遊女梅川のもとへ出かけ、ライバルと張り合って、その金に手を付け梅川を身請けしてしまう。廓を出た二人は金を使いつくし、忠兵衛の故郷である大和の新口村までたどり着く。一目父親に逢ってから心中する覚悟なのだが、父親は御尋ね者となった息子の顔を見ようとしない。

(2014年/平成26年1月・浅草公会堂)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団四季 『ジーザス・クライスト=スーパースター エルサレム・バージョン』を予約したよ☆

2014-09-29 | 舞台・音楽 雑感メモ
   (東京国立博物館  イランのタイル)


memo

 劇団四季 『ジーザス・クライスト=スーパースター エルサレム・バージョン』





 映画『ジーザス・クライスト・スーパースター』 (Jesus Christ Superstar) は日本で見たことがあるよ。

 結構印象に残る映画だったな!^^!

 

 大学生の頃、ロンドンの街を歩いてた時に映画『ジーザス・クライスト・スーパースター』の看板・劇場を見たよ。

 華々しく、確か17年or13年(???)ロングランみたいなことが書いてあって、懐かしくも感じたし、長く続いてんだな!とも感じたよ。

 

 大変好きな劇団四季の『ジーザス・クライスト=スーパースター エルサレム・バージョン』のチケを予約したよ☆

 しあわせって、
      ひとって
      案外こんな簡単なことで感じるのかもしれないね^^v





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

memo   歌舞伎 『隅田川続俤 法界坊』 法界坊:中村吉右衛門 道具屋甚三:片岡仁左衛門

2014-09-29 | 舞台・音楽 雑感メモ



 memo




 10月26日(日)21:00~23:00
 歌舞伎『隅田川続俤 法界坊』
      すみだがわごにちのおもかげ ほうかいぼう

 【平成26年9月・歌舞伎座で収録】

   聖天町法界坊 … 中村吉右衛門
   娘おくみ   … 中村芝雀
   手代要助   … 中村錦之助
   野分姫    … 中村児太郎
   道具屋甚三  … 片岡仁左衛門  ほか




   仁左衛門はんが ではりまする☆
   南座顔見世のつなぎに、よぅごじゃります☆
   待ち遠しい!で、ごじゃりまする☆
            




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能 『紅葉狩~鬼揃』観世流 観世喜正・殿田謙吉・大藏千太郎   狂言 『二人袴』大蔵流 

2014-09-29 | TVで 歌舞伎・能楽
(テーキイエのモザイク画は素晴らしいが、写真はステンドグラスのひかり  イラン)



 

 

 

  能  『紅葉狩~鬼揃』
        観世流【出演】観世喜正・殿田謙吉・大藏千太郎ほか

  狂言 『二人袴』  
        大蔵流【出演】善竹十郎・大藏吉次郎ほか

 
 
 歌舞伎や能楽や仕舞で陂何度も見たことのある『紅葉狩』だが、能楽『紅葉狩~鬼揃』は初めて見た。

 シテの他多くの女が出てきて、それは見事に美しい。

 その女たちが皆そろって鬼に化身するからさぁ!どうしましょう☆

 私の心はきらきらと輝いて、内心、
    「かっこいい~~~~~☆」
          と、止まらない。

 

 今回見た『紅葉狩~鬼揃』のとある能楽師の声と抑揚と言葉の切りがすごくつやっぽくて好きだった。

 でも、ここでは誰とは書かないよ^^

 

『紅葉狩』は歌舞伎も良いが、能楽の『紅葉狩』が良い。


 もし歌舞伎であるならば、女形と立ち役が両方美しい役者だけ演じられる演目にしてほしい。

 きれいな役者が隈取りよろしくと出てくると、能楽とまた違った面白みもあろうに…

 若い役者さんでいえば、菊之助さんなんかもよろしいんじゃない?


 


  能  『紅葉狩~鬼揃』
        観世流【出演】観世喜正・殿田謙吉・大藏千太郎ほか

  狂言 『二人袴』  
        大蔵流【出演】善竹十郎・大藏吉次郎ほか


        2014年9月4日・宝生能楽堂
        

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100: 『観世流謡曲百番集』から「紅葉狩」  筆者 観世左近 (3枚)檜書店

2014-09-28 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本


  本年度100冊目は、謡曲でございました^^

       100: 『観世流謡曲百番集』から「紅葉狩」



 筆者 観世左近
 檜書店


 仕舞や歌舞伎で葉何度も見たことのある「紅葉狩」を今回テレビで楽しませて頂いた。

 そんなこんなで『観世流謡曲百番集』から「紅葉狩」取り出し、想像しながら声を出して楽しむ。

 おそらく家族は聞けたものじゃなかろうて~!と思いながらも楽しいので、大目に見てね^^みたいなそんな感じ。

 

 
 まずはじめ

 どこかしこ、古今集や新古今集で楽しんだ歌の情景が心にひろがる。上のぺーじもそんな感じ^^

 はっきりと説明できない。なので頭注をよまんと岩波古典文学大系(赤)と岩波新古典文学大系(緑)を取り出した。だが、今夜は未読のままリビングで鎮座している。

 あすは岩波古典文学大系(赤)様と岩波新古典文学大系(緑)様に出で願い、「紅葉狩」を読まんとおもう。がんばるべしはげむべし☆



 

 

 
 最後のところ、迫力ありますね。
 
『観世流謡曲百番集』「紅葉狩」では前シテ(女)、後シテ(鬼神)各ひとり。

 鬼揃えでは (女)4人、(鬼神)4人
 
(鬼神)1人の時と 鬼揃え(鬼神)4人の場合では、面が変わる。


 

 

 


 筋書きは有名なので、ここでは省略させて頂きます。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99:『稲生物怪録絵巻集成』(杉本好伸編 国書刊行会出版)から『稲生逢妖談』(宮内庁書陵部所蔵)他

2014-09-27 | 読書全般(古典など以外の一般書)




『稲生逢妖談』宮内庁書陵部所蔵
 
 

   99:『稲生物怪録絵巻集成』(いのうもののけろくえまきしゅうせい) (杉本好伸編 国書刊行会出版)から
            『稲生逢妖談』(いのうほうようだん)(宮内庁書陵部所蔵) 他 解説など
            




 以前から読んでいた『稲生物怪録絵巻集成』に収録されている『稲生逢妖談』をようやく読了。

 百物語ならず三十夜物語形式の『稲生逢妖談』

 収録内容と目次は次の通り(データーベース)

      怪談之由来併画
      稲生武太夫一代記
      稲生物怪録絵巻
      稲亭物怪録
      稲生平太郎物語
      稲生逢妖談
      稲亭物怪図記


 目次
      第1編 
        絵巻(井丸家所蔵『怪談之由来併画』
                  吉田家所蔵『稲生武太夫一代記』
                  堀田家所蔵『(無題簽)稲生物怪録絵巻』)
      第2編 
        新出絵巻と写本
                 (広島県立歴史民俗資料館所蔵『稲亭物怪録』
                  慶応義塾大学三田メディアセンター所蔵『稲亭物怪録』)
      第3編 
        絵本
                 (東北大学附属図書館(狩野文庫)所蔵『稲生平太郎物語』
                  宮内庁書陵部所蔵『稲生逢妖談』
                  西尾市岩瀬文庫所蔵『稲亭物怪図記』)



 

 
 
 二十二日
 こんな妖怪なら、出てきてほしいかも…と、主婦のわたくしは思うのです^^v



 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 宮内庁書陵部所蔵『稲生物怪録』 最後の部分


 

『稲生物怪録』のモチーフは、様々な文芸作品に取り入れられています。
       折口信夫『稲生物怪録』
       泉鏡花『草迷宮』
       稲垣足穂 『山ン本五郎左衛門只今退散仕る』『懐かしの七月』『稲生家=化物コンクール』
       田中貢太郎『魔王物語』
       巌谷小波『平太郎化物日記』(『少年世界』大正十四年八月号~十五年二月号に連載)。
       水木しげる『木槌の誘い』
       宇河弘樹『朝霧の巫女』(三次を舞台に描かれた、平成稲生物怪録)
       小沢正・宇野亜喜良『ぼくはへいたろう』 〈『稲生物怪録』に関する研究書・解説書など〉
       東雅夫編『稲生モノノケ大全』
       陰之巻 ・荒俣宏『平田篤胤が解く「稲生物怪録」』
       杉本好伸編『稲生物怪録絵巻集成』
       谷川健一編『稲生物怪録絵巻』
       倉本四郎『妖怪の肖像』
       『妖怪絵巻―日本の異界をのぞく』(『別冊太陽』170)
        以前『妖怪絵巻―日本の異界をのぞく』(『別冊太陽』170)で一部分を載せられていた『稲生物絵巻』を読んだことがある。
       『稲生物怪録と妖怪の世界~みよしの妖怪絵巻~』
       (広島県立歴史民俗資料館(三次市)平成 16 年度開館25周年特別企画展展示図録)





 

 

 

 以前読んだ部分から。写真は九夜目。
『稲生逢妖談』は大変面白い絵本ですが、特に「九夜乃夜」は何ヶ所も大笑いの連続でした。

    92:『稲生物怪録絵巻集成』(杉本好伸編 国書刊行会出版)から『稲生逢妖談』(宮内庁書陵部所蔵)


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




   『稲生物怪録絵巻集成』218-304
    
    
              『稲生逢妖談』(宮内庁書陵部所蔵)
               解説


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『一本刀土俵入』昭和58年歌舞伎座 十七世勘三郎 實川延若 我當 吉右衛門 勘九郎(十八世勘三郎) 歌右衛門

2014-09-26 | TVで 歌舞伎・能楽
  (ペルセポリス)




   『一本刀土俵入』



1983年の『一本刀土俵入』もテレビで何度か放送されていて、何度か見ています。

 このお舞台も感動致します。

 十七世中村勘三郎さんと中村歌右衛門さんの場面場面で、涙がほろり。

 懐かしい香りがする歌舞伎です。


 このお舞台、實川延若さんも出ておられます。

 勘九郎(十八世中村勘三郎)さんもお若い姿で出ておられます。


 高校生の頃南座で見た十七世中村勘三郎さんの踊りが忘れられません。

    あれから長い年月が流れました。

    私も随分、歳をとりました^^

         ほろり





 衛生劇場
本編尺:83分
製作年:1983年
出演:十七世中村勘三郎 實川延若 片岡我當 中村吉右衛門 中村勘九郎(十八世勘三郎) 中村歌右衛門

義理と人情を描いた味わい深い名舞台。
水戸街道、取手にある宿・安孫子屋の店先。親方に見放された取的(とりてき=下っ端力士)の茂兵衛と、自暴自棄な生き方をする酌婦のお蔦が出会う。一文無しで行き倒れ寸前の茂兵衛を、お蔦がきまぐれに助けたことで、茂兵衛は生きる力を蘇らせる。お蔦はそれを忘れてしまうが、茂兵衛には忘れられない思い出となる。やがて二人の運命は大きく変わり、思いがけない形での再会が待っていた…。
昭和6年に東京劇場にて初演された新歌舞伎。「股旅物」を得意とした長谷川伸の作品の中でも、義理と人情を描いて最高傑作と呼ばれる名作。十七世勘三郎の茂兵衛に、延若の辰三郎、我當の弥八、吉右衛門の儀十、勘九郎の根吉、歌右衛門のお蔦で。

(1983年/昭和58年11月・歌舞伎座)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の花見小路に『通し狂言 壽三升景清』の 海老蔵さんがいらっしゃいました…………………か?

2014-09-26 | 舞台・音楽 雑感メモ




 京都の花見小路に市川海老蔵さんがいらっしゃいました…か?

 

 

 




  郵便ポストでごじゃりましたことを、お詫び申し上げまする。 

 首を左に傾けて、写真をご覧になって下さいませ。

 郵便ポスト(東山祇園西側)   花見小路

『通し狂言 壽三升景清』のお舞台には、それは大きな大きな海老のエビジェ、違った、オブジェが出てまいりまするのでごじゃりまする。

 ポストを横に致しますと、その大海老に見えまするのでごじゃりまするのは、わたくしだけかしらん? 

 




 舞台 として…
   思いのほか、牢獄破りの場を楽しく感じた私。

 南座 九月花形歌舞伎 『通し狂言 壽三升景清』は今日が千秋楽です。


 



 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『他人の顔』The Face of Another 勅使河原宏監督 安部公房原作・脚本 仲代達矢 京マチ子

2014-09-25 | 映画
  (写真は『児雷也豪傑譚話』『助六由縁江戸桜』に続けてピグちゃん第三弾でごじゃりまする。)



 

  映画『他人の顔』The Face of Another 勅使河原宏監督 安部公房原作・脚本





 高校生の頃何度か読んだ安部公房氏の『他人の顔』
 
 以前にも観た映画『他人の顔』

 十代の頃、そして小説とはまた違った印象を持った映画『他人の顔』

 齢を重ねて観ている映画『他人の顔』


 ひとり自分の部屋で見ていたのに、見ている間ずっと 誰かにのぞかれているような そんなな印象を受けた。







1966年7月15日
122分(モノクロ)

監督 勅使河原宏
脚本 安部公房
原作 安部公房

男:仲代達矢
妻:京マチ子
医者:平幹二朗
看護婦:岸田今日子
専務:岡田英次
専務の秘書:村松英子
アパート管理人:千秋実
ヨーヨーの娘:市原悦子
老嬢:南美江
男の患者:観世栄夫
女の患者:安双三枝
精神病の男A:矢野宣
精神病の男B:田中邦衛
ほくろの男:井川比佐志
ビヤホールのウェイトレス:前田美波里
刺される女:糸見偲
ケロイドの女:入江美樹
ケロイドの娘の兄:佐伯赫哉
医者の妻:阿部百合子


 Wikipedia
『他人の顔』(たにんのかお)は、安部公房の長編小説。1964年(昭和39年)、雑誌『群像』1月号に掲載され、同年9月25日に講談社より単行本刊行された。1966年(昭和41年)7月15日には安部自身の脚本で、勅使河原宏監督により映画化された。
化学研究所の事故によって顔面に醜い火傷を負い「顔」を失った男が、「仮面」を作成し、自己回復のため妻を誘惑しようとする物語。新たな「他人の顔」をつけることにより、自我と社会、他人との関係性が考察され、「人間という存在の不安定さ、あいまいさ」が描かれている。
なお、単行本は初出誌版を大幅に加筆・改稿し、約2倍の分量に増加した形のものが刊行された。おもに顔や仮面についての哲学的な考察や終局部が加筆された。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『助六由縁江戸桜』平成22年歌舞伎座 團十郎 玉三郎 勘三郎 東蔵 秀太郎 左團次 仁左衛門 菊五郎

2014-09-25 | TVで 歌舞伎・能楽
 (写真が『助六由縁江戸桜』と全く関係がないことを恥じ入る乱鳥でごじゃりまする。)と、再び書く私。
  「こりゃまったぁ、どうしたこってぃ!」





   『助六由縁江戸桜』



何度も何度もテレビで見ている平成22年4月・歌舞伎座の『助六由縁江戸桜』

 くわんぺら門兵衛が出てくると、にやけながら背筋を伸ばして(どんなんや!)見ていたよ。

 くわんぺら門兵衛がカッコ良くまた迫力ありで、大満足。


 本家本元もそっちのけで、揚巻と助六は考玉(仁左玉)だろうといった野暮なことはいいません^^

 團十郎さんも面白いです…

 ですが仁左衛門丈の存在大きいお舞台でごじゃりました…と、誰ぞが申しておりまする…か?


 今回も阿呆な記録におつきあい下さいましてありがとうございまする




 衛生劇場
本編尺:128分
製作年:2010年
出演:市川團十郎 坂東玉三郎 中村勘三郎 坂東三津五郎 中村福助 河原崎権十郎 中村松江 市川男女蔵 坂東亀三郎 坂東亀寿 尾上松也 中村梅枝 坂東巳之助 坂東新悟 中村種太郎(現・歌昇) 中村萬太郎 大谷廣太郎 大谷廣松 中村玉太郎 中村歌江 片岡亀蔵 片岡市蔵 市川右之助 市村家橘 中村歌六 中村東蔵 片岡秀太郎 市川左團次 片岡仁左衛門 尾上菊五郎 市川海老蔵

江戸歌舞伎荒事の芸を体現し、歌舞伎の象徴的存在であった團十郎の名舞台。豪華絢爛な揚巻(玉三郎)の出に始まり、助六(團十郎)の出端は客席の視線を一身に集め緊張感を一気に高めていく。くわんぺら門兵衛(仁左衛門)や通人(勘三郎)が明るさで観客を和ませ助六と白酒売(菊五郎)の息のあったやり取りも見所。第四期歌舞伎座の劇場の想い出と共にいつまでも記憶に残る舞台をお楽しみに。

(2010年/平成22年4月・歌舞伎座)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『通し狂言 児雷也豪傑譚話』 平成17年新橋演舞場 菊之助 松緑 亀治郎 菊五郎

2014-09-25 | TVで 歌舞伎・能楽
  (写真が『児雷也豪傑譚話』と全く関係がないことを恥じ入る乱鳥でごじゃりまする。)





   『通し狂言 児雷也豪傑譚話』<序幕・二幕目・大詰>




『通し狂言 児雷也豪傑譚話』を二日に分けて、通しで見たよ。

 平成17年11月・新橋演舞場の『通し狂言 児雷也豪傑譚話』はテレビで何度も見ているけれど、今回も満足したよ。

 おおよそ十年前の『通し狂言 児雷也豪傑譚話』

 菊之助さんはお若い頃からお上手だったんだなと改めて思ったよ。

 菊之助さんの見得は格好良くって、かわいらしいよ。

 
 今回も芝雀さんの台詞を聞き続けていたいなと感じたよ。

 リラックスタイムに流し続けると気持ちいいだろうなっという言い回しの、役者さんのひとりだな。


 またもやくだらない記録をつけているわたくしをお許し下さい







 衛生劇場
本編尺:73分
製作年:2005年
出演:尾上菊之助 尾上松緑 市川亀治郎(現・猿之助) 市川團蔵 市村萬次郎 尾上松助 片岡秀調 河原崎権十郎 片岡亀蔵 坂東亀三郎 坂東亀寿 尾上松也 中村芝雀 坂東彦三郎 尾上菊五郎

大仕掛けや宙乗りといったケレン、みどころ満載のエンターテイメント。ガマの妖術を使う盗賊として漫画や映画でお馴染みのキャラクター児雷也は、江戸後期から人気を博し歌舞伎にも登場していた。菊之助の児雷也に、松緑の大蛇丸、亀治郎(現・猿之助)の綱手、芝雀のあやめ、菊五郎の高砂勇美之助とお虎で。

この世を魔界に変えようとする大蛇丸(おろちまる)に親を滅ぼされた雷丸(いかづちまる=後の児雷也)と綱手(つなで)姫。谷底に落とされた二人は仙素道人に育てられ、児雷也は蝦蟇(ガマ)、綱手は蛞蝓(ナメクジ)の妖術を授けられる。そして親の仇大蛇丸の野望を打ち砕くため旅に出た…。

(2005年/平成17年11月・新橋演舞場)






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

98:『名作歌舞伎全集 大二十一巻』「大経師昔暦(だいきょうじ むかしごよみ)」 近松門左衛門:原作

2014-09-25 | 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本



98: 『名作歌舞伎全集 大二十一巻』から「大経師昔暦(だいきょうじ むかしごよみ)」(226~243ページ)近松門左衛門原作  東京創元社



 先日、映画『近松物語』(人形浄瑠璃・歌舞伎の演目『大経師昔暦』)溝口健二監督 大映 1954年 長谷川一夫を楽しんだ。

 その晩から近松門左衛門作の「大経師昔暦(だいきょうじ むかしごよみ)」を読み、読了。

 色々あったあげく、最後は黒谷の和尚さんに助けられるという大どんでん返し。
 またまたどんでん返し。
 不義密通張付け獄門の景に処せられる粟田口へ、二人背和え早稲に馬に乗せられ粟田口へと向かう途中、二人の表情には安堵感と幸せ満足感が漂うといった違った形での精神的な救いの描写がなされていた。


     

 

 ところが…
『名作歌舞伎全集 大二十一巻』から「大経師昔暦(だいきょうじ むかしごよみ)」は途中まで。
 白壁に写る二人の蔭で、後の二人の運命(展開)を案じあらわす。




 さん そんなら茂兵衛、
 茂兵 おさん様。
    二人見送る影法師、軒端に近き物干の、柱二本に月影の、壁にあり壁にあり映りしは、
    ト月の光で白壁に、物干の柱におさん茂兵衛の姿が磔(はりつけ)のように写る。
 さん あれ二人の影法師が
 茂兵 オゝ、ありゃ磔に、おさん様
 さん 茂兵衛。
    ト両人瞭然とする。
    憂き身の果てはとらわれて、罪科のがれぬゝの告げ、寂滅為楽(じゃくめついらく)と響きくる、名残りかなしき。
    ト両人一散に花道に入る。犬の遠吠え


 

    

 
 映画『近松物語』(人形浄瑠璃・歌舞伎の演目『大経師昔暦』)溝口健二監督 大映 1954年 長谷川一夫
 95:『観世流続謡曲百番集』「三井寺」  日本古典文学大系に謡曲より「大経師昔暦」
 96:『近松浄瑠璃集上』から「大経師昔暦」 近松門左衛門 日本古典文学大系(201~251)/映画『近松物語』

 
 
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新版歌祭文~野崎村』2005年 芝翫 鴈治郎(現・藤十郎) 田之助 吉之丞 富十郎 雀右衛門

2014-09-24 | TVで 歌舞伎・能楽


  『新版歌祭文~野崎村』(字幕付)

       2005年 芝翫 鴈治郎(現・藤十郎) 田之助 吉之丞 富十郎 雀右衛門





 以前にも何度か見た『新版歌祭文~野崎村』を楽しむ。

 うれしさのあまり、涙がこぼれた。

 テレビで芝翫丈と吉之丞さんを見ることができ、感無量



 長文を書き込んでいたが、消去した。

 お許しを…。





衛生劇場
本編尺:74分
製作年:2005年
出演:中村芝翫 中村鴈治郎(現・藤十郎) 澤村田之助 中村吉之丞 中村富十郎 中村雀右衛門

義太夫の名曲が心に沁みる情感あふれる世話物の名作を豪華名優による競演で。
芝翫のお光、鴈治郎(現・藤十郎)の久松、田之助のお常、富十郎の久作、雀右衛門のお染という、人間国宝五名が揃った又とない顔合わせの競演でお届けする。

野崎村にすむ百姓久作の娘お光は、かねてより慕っていた養子の久松との祝言を控え、嬉しさを隠せない様子。そこへ久松が奉公する油屋の娘お染がやって来る。実はお染と久松は恋仲、二人は一緒になれないのなら心中しようと誓い合う。だがこれを聞いたお光は身を引いて尼になる決意をする…。

(2005年/平成17年2月・歌舞伎座)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする