乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

奈良 大仏池 2   (5景)

2013年11月30日 | お出かけ



     奈良 大仏池 2




 






 池を挟んで見えるのが、奈良 東大寺の大仏殿です。
 今年も大仏池のモミジやイチョウの紅葉を見る事ができました。
 
 もうすぐ、師走です。
 一年は早いですね。

 みなさま、楽しい時間をつなぎ合わせてくださいませ。

   



    2013年11月24日  奈良 大仏池にて
              奈良市芝辻町





        つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイブーム 

2013年11月30日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.




    マイブーム☆ Come on……!?





 かわいいカモさんが紅葉うつる池の中、
 気持ち良さげに泳いでいたと記録をした矢先に、

       なんて悪趣味な!



 ただいまの(っていうか近年の)マイブームは 通販の鴨
 フランスから取り寄せたカモを日本で育てられたという鴨肉でございまする。

 
 冷蔵のお肉は、こんな感じで送られてきます。

 鴨のロース(生)がまた、ジューシーでお味が濃くおいしいのです。
 やみつきです。

 という訳で、今回は
 鴨のロース(生) & 鴨の薫製一羽 & フォアグラ

 あれれ!
 フォアグラって、鴨と違うじゃん!
    なのでございます!が、
    そうかと言って乱鳥、あなたじゃん! なんぁて、まちがっても言いなさるな☆

 もう、ワインはすすむし、純米酒はうまいし…
 たまりません。
 
 

 ところで前回送られてきた冷凍の鴨のレバーがまだ冷凍室に残っています。
 どんな料理にしようか、悩み過ぎ かも…。
 普通のレバー感覚で調理すっかな^^
 


 おいちゃん(こうせつ)のコンサート、
 そして、京都!
 なつかしいなぁ~
 
 かぐや姫 『加茂の流れに』
  tanbaba3411さまにお借りしました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良 大仏池 1   (5景)

2013年11月30日 | お出かけ



     奈良 大仏池 1






 大仏池の絹織物を気持ち良さそうに泳ぐ鴨
 夕焼けが近づくと、えさを探していました。





 上は奈良の鹿
 大仏池を挟んで見ています。


 イチョウや紅葉のうつる大仏池



 みなさま、
 見てくださいまして、誠にありがとうございます。
 楽しい時間をつなぎ合わせてくださいませ。

   



    2013年11月24日  奈良 大仏池にて
              奈良市芝辻町





        つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の鹿  (6景)

2013年11月30日 | お出かけ



      奈良公園の鹿 


 
 鹿って、どうしてこんなにかわいいんでしょう^^

 

 

 

 

 
 
 最近、奈良公園で鹿を観るのがとっても楽しいわたくしです^^



    2013年11月24日   奈良公園にて








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『必殺!ブラウン館の怪物たち』» 時代劇傑作選 ~人気TVシリーズ映画化作品~

2013年11月30日 | 映画


   『必殺!ブラウン館の怪物たち』» 時代劇傑作選 ~人気TVシリーズ映画化作品~





 歌舞伎『奴道成寺』と『素襖落』をみた後、中村主水(必殺シリーズ 第二弾)を観る。

 おおぉお!
 必殺シリーズも好きだったし藤田まことさんの中村主水も緒形拳さんの梅安も好きだったのね、わたくし。

『必殺!ブラウン館の怪物たち』は途中インディージョーンズみたいになったり漫画のように面白かったわ。
 お料理食べてワイン飲みながら観てたんだけれど、面白すぎて途中でナイフとファークの手が止まったわ。
 あはは うひひ おほほ

    おわりん
 


 


監督:広瀬襄
脚本:吉田剛
出演:藤田まこと 鮎川いずみ 京本政樹 村上弘明 山田五十鈴 平幹二朗 明石家さんま 菅井きん
1985年
松竹
122分
カラー
時を幕末へと移して、仕事人の活躍をコメディタッチで描いた映画版『必殺』シリーズ第2弾。300年前に、徳川家康が京都御所を爆破する仕掛けを設けたという黒谷屋敷の秘密を嗅ぎつけた京都公卿らの倒幕派と、死の商人ブラウン一派の暗闘に巻き込まれた中村主水らの仕事人が秘術を尽くした死闘を繰り広げる。松竹創業90周年、朝日放送創業35周年記念作品。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『奴道成寺』三津五郎/  『素襖落』團十郎 八十助(現・三津五郎)菊五郎

2013年11月30日 | TVで 歌舞伎・能楽
    (『鉄輪』…観たいな、能楽☆)




   『奴道成寺』

出演:坂東三津五郎 坂東亀三郎 坂東亀寿 澤村宗之助 中村萬太郎 尾上右近
2012年
54分
カラー
狂言師が鮮やかに踊り分ける“道成寺”。男が『道成寺』を踊るという趣向で、中盤部分はおかめ、お大尽、ひょっとこの面を付け替えて巧みに踊り分けるなど見どころの多い名作舞踊。 鐘供養が行われる紀州道成寺。そこへ現れた白拍子花子は、舞を奉納することで鐘を拝む事を許された。しかし舞を舞ううち、烏帽子が取れて、花子が男であることが判る。実は、狂言師左近が変装していたのだった。そして、左近は所化の勧めに応じて、鮮やかな踊りを次々と披露していく。舞踊の名手・三津五郎が挑んだ話題の舞台をお届けする。(2012年/平成24年12月・新橋演舞場
)


   『素襖落』

出演:市川團十郎 市村萬次郎 尾上辰之助(現・松緑) 市川新之助(現・海老蔵)  坂東八十助(現・三津五郎) 尾上菊五郎
1998年
54分
カラー
狂言をもとにした松羽目舞踊で、新歌舞伎十八番の一つ。太郎冠者の酔態や素襖を探し回る様子、鈍太郎とのやりとりなど、喜劇味溢れる見どころたっぷりの舞踊劇。 伊勢参宮を思い立った大名が、伯父を誘おうと、太郎冠者を伯父の館へ向かわせるがあいにく不在。姫御寮に酒を振舞われ、太郎冠者は勧められるままに盃を重ね、源平合戦の「那須の与一」の件を語ってみせ、さらに素襖まで頂戴する。帰宅した太郎冠者は酩酊状態。決して渡すまいと隠していた素襖を大名の前で落としてしまっても気づかない始末…。團十郎の太郎冠者、菊五郎の大名、萬次郎の姫御寮他で。(1998年/平成10年5月・歌舞伎座)



 昨日もテレビで歌舞伎『奴道成寺』『素襖落』を見た。
 三津五郎さん、大丈夫でしょうか?

 芝居は生ものとも言うしね。もちろん、劇場で臨場感のあふれる芝居にこした事はないんだけれど。
 わたくしって毎日のように、家で芝居や舞踊を観てるなぁ~~
 何しろ、お洗濯物を畳んだり家事をこなしながらの舞台って、それはそれで満足がいくかもねぇ~~
 台詞も覚えているところは一緒に言ったり、大向こうをはったり、歌舞伎ダイエット体操をしたり…
 お茶やノンアルコールビール、そして夫と一緒の時はワインや日本酒を飲みながら観る事もできるしね。
 わたくしにとっては一石何鳥何かな…と、乱鳥は思う。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわいない話  脂肪を溜め込んでいます。

2013年11月29日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.

    (写真は、神戸市立博物館常設展
      『重訂 解体新書』杉田玄白 著 大槻玄沢 訳 文政9年(1826年) 池長孟コレクション 神戸市立博物館 )


    脂肪を溜め込んでいます。


 昔から食べる事に対して好奇心の有るわたくしたち家族は、諸外国でも一応だされた物は何でもいただく事にしています。
 なので、時としてかなりおなかを壊してしまう場合があります。

 娘もその一人で、モロッコやスペインでは おどんぶり鉢にもられたくらいの量の、角の出たエスカルゴでさえいただいちゃっています。
 これにはさすがのわたくしも無理かもしれません。これはお料理のエスカルゴのイメージからはずれ、わたくし的にはでんでんむしのカタツムリです。

 そんな娘がただ今お友達とペルーの旅をしております。
 スペイン、エジプトに続けて、今年は三度目です。
「いい歳して、あほちゃうか?」としかりたくなります。

 娘は何でもいただくのですが、彼女もそんなにおなかが強い方ではございません。
 なので海外旅行の前には病院で保険のきかない抗生物質を処方していただいています。
 何もそこまでして旅行に行かなくても良いのではないかと言いたくなる気持ちを抑え、
「気をつけていってらっしゃい。」
と伝えました。

 息子は学生の頃にさんざん一人旅と友人と旅を繰り返してきました。
 彼はヨーロッパ諸国が好みのようで、繰り返し旅に出ては劇場や美術館や城巡りをするタイプです。

 ヨーロッパ ~ トルコでわたくしたちと合流 ~ (夜汽車で)北ヨーロッパ
 なぁんてことも平気でやってのける彼でしたが、その息子はただいま ばりばりの社会人で、早朝から遅くまでお仕事をしています。
 休日もパソコンと携帯電話で動きに目を光らせております。
 長期旅行不可能ですが少しの暇を見つけてはパソコン(仕事)持参で 中高(私立)&大学を共にした友人たちと北~南まで国内の旅を楽しんでいます。
 彼は危険そうに思える行き先や食べ物には時期や状況を把握し、手を出しません。そのくせ食べるのは好きで、お料理の材料など、たいへん舌がききます。

 ところでわたくし、ただいま猛烈にイランのある料理が食べとうございます。
 多分一生無理だとあきらめており、味を思い出しては可能な料理は作っております。

 イラン料理が清潔でおいしい、生野菜も食べられると人様に申しますと、皆さん驚かれます。
 しかし、事実、生野菜が豊富なイランでおなかを壊す事は一度もありませんでした。

 料理名は知りませんが、次の料理が食べたいのです。
   肝系、オリーブの実、クルミ    の、濃厚なお味のペースト
   羊のネックのスジ、サフラン、砂糖 の、デザート
   サクランボ            の、ライス
 ペーストは近い物は作れますが、羊のネックのデザートとサクランボライスは家で作るのは無理です。
 無理と思うとよけいに食べたくなります。困った物です。
   
 こんな事を考えながら何かしら毎日お料理作りで遊び、この季節は寒いのでよけいに脂肪を溜め込んでいます。
 


コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のねのねのねの京都 吉例顔見世興行…

2013年11月29日 | 舞台・音楽 雑感メモ


   のねのねのねの


 本日顔見世後半分チケット、一般発売の日でした。
 以前は松竹共の会に入会していたので前日に購入できたんだけど、今は入ってないしね^^
 がんばったのね^^午前中十一時過ぎまで☆

 今朝十時四十分頃、南座顔見世後半分のチケットともたもたしてしまったの。
 すると、一等席の花道付近と二等席Aが全て無くなっていたわ。
 仕方が無いので好きじゃ無い席でも奮発して1等席をとろうと思ったの。
 でも、好きじゃ無い席ばかり。

 元々今回の顔見世もあんまり気がすすまなかったの、わたし的にはね。
 仁左衛門さんも休演だしね。
 それでも藤十郎さんが見たかったの。
(以下失礼ながら五十音で書いちゃいますけど、)愛之助さん、右近さん、翫雀さん、我當さん、松緑さん、孝太郎さん、中車さん、藤十郎さん、時蔵さん、梅玉さん、松之助さん等が出演されるので、この方たちは好きな役者さんたちだから行こうかなって軽く考えていたのね。

 でもね、京都の顔見世って、以前から結構人気があるの。
 加えて新しいファン層のニーズに合致したみたいで、花道近くや二等席A席はすぐに売り切れちゃったのね。
 二等席B席以下も全て売り切れなのね。

 風邪をひいてお家で仕事をしている夫が気づかってくれて、
「どんな席でも、とればいいよ。顔見世に行こうよ。」
なんて言ってくれるもんのだから、一時はそんな気分になったんだ。

 けれど花道近くじゃなくって、バレエよりお高い歌舞伎ってどうなの?と庶民のわたくしは首を傾げてしまうのね。
 後少し奮発すれば、オペラが観られるじゃん!って、庶民派のわたくしは思っちゃうのね。
 最近は接待も招待も減っているのかな、前半分でさえ1等の微妙な席はまだ余っているのね。

「だったら、ボンジョビ、一人で行ってくれば?」
と夫は言ってくれるのね。
 だけど、ずいぶん昔に観た某コンサートみたいにスクリーンでしか見られなかったらどうしましょうと思うと、やっぱり二の足を踏んじゃったのね。

 ネットで調べてくれて、京都観世会例会十二月は『安達原』があるよとか、何か見に行こうかって誘ってくれる気持ちがありがたく感じたよ。
 ありがとう^^

 

 この間見た松竹座の花形歌舞伎の昼夜だって、ずいぶん席が余っていたしね^^
 たかをくくっていたわたくしが悪うございました。
 完全に松○さんの戦略!成功でございました。

 こんな事なら友の会を続けておくべきでございました。


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

92;  『北斎漫画3 奇想天外』葛飾北斎著 青幻舎   (資料3枚)

2013年11月29日 | 変体仮名見むとするハいとをかし





92;  『北斎漫画3 奇想天外』

北斎漫画 <全三巻> 第三巻「奇想天外」
著者:葛飾北斎
出版社:青幻舎   価格:¥ 1,575
   

『北斎漫画3 奇想天外』を昨日読了。
 騙し絵みたいな部分が多く、まぁ!ここも、こんな風にきわどく、えげつのう描いたはりますんぇ
 それを見つけるんも楽しおすさかいに、ついジィッと見てしまわはるんどすな、北斎はんの画は…

 
 上は「羅漢舞」と言うのだそうです。

   

 北斎漫画を知る  初編
 

 

            明治戌寅新刻
           北斎漫画十五編
            尾陽 東壁堂
 上の北斎漫画十五編はざっと読みましやが、わからない字もあるので、全てコピーして再挑戦しようと思います。
「北斎漫画を読む」の中でも横尾忠則氏に言葉には説得力がありました。
『北斎漫画』シリーズはこれで三冊目です。今回も楽しませて頂きました。
 おもしろいです。『北斎漫画3 奇想天外』


   

内容紹介
「北斎漫画」ついに完結!
第三巻の「奇想天外」では、和漢の故事や伝説、
芝居の名場面や宗教的画題、幽霊、妖怪といった幻想的な世界を中心に収録。
「狂態百出」「故事拾遺」「百鬼図会」「神仏風姿」の4つのカテゴリーで構成。
逸話や御伽噺、故事古典の画題からはじまり、神仏や聖人、僧侶、
そして天狗や河童まで。

故事古典に関する博識博学ばかりか、北斎の人智を超えた造形力、描写力、そしておどろくべき想像の世界が繰り広げられる。

全三巻を締めくくるものとして、図版の総索引や、
定本に掲載されていた柳亭種彦、式亭三馬による序文もあわせて収録。

北斎は90歳で死の床に就いたとき、神様に 「あと10年ください」と命乞いをしたんです。
しかも、「もし10年が無理なら、せめて5年でもいいから」と、 値切って神様と交渉するんですよね、必死に。(中略)
画家は、ただただ描きたい、それがあるだけなんです。
(横尾忠則氏 インタビューより抜粋)

解説:『北斎漫画』革新の巻 永田生慈
インタビュー:未完の傑作、未完の生涯 横尾忠則
インタビュー:旅する北斎漫画 浦上満

アートディレクション:祖父江慎







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『伽羅先代萩~御殿・床下』藤十郎 時蔵 扇雀 秀太郎 梅玉 幸四郎 吉右衛門『京人形』菊五郎 菊之助

2013年11月28日 | TVで 歌舞伎・能楽


  『伽羅先代萩~御殿・床下』藤十郎 時蔵 扇雀 秀太郎 梅玉 幸四郎 吉右衛門『銘作左小刀~京人形』菊五郎 菊之助




  『伽羅先代萩~御殿・床下』

2013年
72分
カラー
【出演】<御殿>坂田藤十郎、中村時蔵、中村扇雀、片岡秀太郎、中村梅玉<床下>松本幸四郎、中村吉右衛門 仙台伊達藩のお家騒動をもとにした時代物の大作を、歌舞伎座杮葺落公演から。 お家横領を企む仁木弾正らは幼君鶴千代の命を狙おうとするが、乳人政岡が我が子千松とともに若君の守護に努めている。ある日、管領の奥方栄御前が来訪し、鶴千代に毒菓子を勧めるが、毒見役の千松が走り出て菓子を頬張った。弾正の妹八汐になぶり殺しされる千松、それを見ても母親の政岡は顔色ひとつ変えない。栄御前は政岡が味方と思い込み、お家転覆の連判状を渡す。ところが一匹の鼠が現れて連判状奪い去る。荒獅子男之助が鼠を捕えようとすると、鼠に化けた仁木弾正が正体を現し悠々と姿を消すのだった…。藤十郎の乳人政岡に、秀太郎の栄御前、梅玉の八汐、幸四郎の仁木弾正、吉右衛門の荒獅子男之助という豪華配役で。(2013年/平成25年5月・歌舞伎座)



 またまた本日、平成25年5月・歌舞伎座の『伽羅先代萩~御殿・床下』を見入ってしまいました。
 今日も書斎に閉じこもる夫を半ば強引に連れ出して、一緒に観る事ができました。

 この舞台、好きな役者さんオンパレードです^^
 こんな舞台を観られた方はお幸せでしょうと痛感致しました。

 秀太郎丈、言い回しと形を決めてくださいます。
 表情に迫力あります^^見事です。

 藤十郎丈の形でキャー☆うっとり、そして涙を流しながら見ていました。
 藤十郎丈の、なぶり殺された子を前にしての七五調のリズムは今回聴いても芸術でした。

 そして、仁木弾正登場の床下の場の幸四郎丈と吉右衛門丈で、キャーキャーカッコイイ~~!と楽しんでおりました阿呆のわたくしです。
 おそらく、一緒に楽しんでいた家族にひんしゅくをかい、毎度の事ではありますが、あきらめられていたと感じまする。

                    おわりん
 
           


  『銘作左小刀~京人形』

出演:尾上菊五郎 尾上菊之助 片岡亀蔵 尾上松也 坂東正之助(現・河原崎権十郎) 澤村田之助
2002年
34分

菊五郎の左甚五郎に、菊之助の京人形の精で、歌舞伎舞踊の魅力あふれる作品を。 彫物の名人左甚五郎は、廓で見初めた傾城の等身大の京人形を彫り、差し向かいで酒盛りを始めた。すると人形が箱から出てきて動き出す。美しい遊女姿であるにも拘わらず、甚五郎が彫ったため、動きが男のように硬い。笑いを誘う人形の無骨な動きが見どころ。甚五郎が鏡を人形の懐へ入れると、途端に人形は傾城の心になり、やさしく優雅な動きに変わる。ここから甚五郎のクドキになり太夫を見初めた日の様子を描く。後半は、大勢の大工を相手にしての立廻りとなり大工道具を用いたタテも見せ場となっている。(2002年/平成14年5月・歌舞伎座)


 このお舞台も何度見ていましょうか?
『銘作左小刀~京人形』、見入ってしまいます。
 菊五郎さんと菊之助さんの『京人形』は数年前に夫と一緒に南座か松竹座で拝見させて頂きました。
 その時も菊之助さんはたいへん美しいお姿でした。

 話は飛びますが、菊之助さんって素顔もかわいらしく、男前で好青年でしたの。
 菊之助さんは海老蔵さんと一緒におられる場面に偶然遭遇したのでした。
 海老蔵さんは女性のマネージャーさん?とご一緒でしたようすでした。そして菊之助さんはお一人(或は付き人さんは姿を隠しておられたのかな?)で、たいへんまじめそうな好感のもてる役者さんに思えました。

                    おわりん



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤清二氏がお亡くなりになった。

2013年11月28日 | 乱鳥徒然 Rancho's room.



 十一月二十五日、セゾングループ創業、堤清二氏がお亡くなりになった。

 この方が西武百貨店の社長を務めておられなければ、当時十代の学生だったわたくしは安部公房スタジオや T・Ma○○○○展を観る事ができなかっただろうと感じる。


 ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

91; 『『養生訓』病気にならない98の習慣』日経プレミアシリーズ  周東寛 2013年

2013年11月28日 | 読書全般(古典など以外の一般書)



  91;  『『養生訓』病気にならない98の習慣』日経プレミアシリーズ


周東寛
造事務所
2013年08月発売

 

『『養生訓』病気にならない98の習慣』日経プレミアシリーズ を読了。

 健康に過ごす事ができる平均年齢が記され、だから不要な物を捨て去るように…といった部分は心にとどめておこうと感じた。
 将来、退職後の家族を楽しませてあげたい。

 今回は短文にて失礼申し上げます。

 

 日経クラブ・ビデオクラブ データーベースより ▼


ただ長生きできれば良いのではなく、いかに人生を健康に楽しく生きるかを説いた『養生訓』は、時代を超えて学ぶべきことの多い東洋医学の叡智といえます。


「命の長短は、すべてその人の養生しだい」 超高齢化社会を迎える今、300年も前に書かれた健康指南書『養生訓』に注目が集まっている。読んだその日から実践できる、「心と体を整える98の知恵」を紹介する。

はじめに
 現代にも通じる「養生」の力
『養生訓』目からウロコの五つの教え

パート1 病気を寄せつけない「養生」という生き方

医者いらずの健康長寿をめざす
病気を遠ざける“江戸の健康バイブル”/深い人生観が日本人を引きつける
益軒の願望は現代人と同じ/『養生訓』のルーツは中国の儒教にあり
西洋医学から見ても正しい「養生」/日本人のくらしに合った健康法
「PPK」を合言葉に長寿日本一を達成/健康な高齢者が多い長野県
かくしゃくたる老後をめざす/“養生の心得”を学んで実践する
ロングライフ最前線� 地中海式食事法は“古くて新しい”バランス食

パート2 『養生訓』に学ぶ飲食の心得49

飯は温かいうちに食べ、冷酒は夏でも禁止
体調によって米の炊き方を変える/肉は1食で2品以上食べてはいけない
めずらしいものや、おいしいものでも控える/ひとつの味を食べ過ぎない
害のあるものは、味がよくても食べない/ごはんの食べ過ぎは禁物
深夜は食も酒もよくない/食は制限し過ぎくらいでちょうどいい
食事は感謝して食べる/夕食は朝食・昼食より少ないほうがいい
旬のもの以外は食べてはいけない/酒はほろ酔い加減でやめる
持病を起こすものはメモをして食べない/胃がもたれるときは食を抜く
煮過ぎ・半煮えのものはよくない/老人ほど食べ過ぎに注意する
「5つ」のものを食べるとよい/病人には魚や肉を少しずつ食べさせる
野菜は薄く切って煮る/脂の多い魚は薄く切って煮る
老人や病人に寿司はダメ/味噌は胃腸を補ってくれる
宴席でも気に入らないものは食べない
脾胃の好き嫌いを知っておく/湯や茶を飲み過ぎてはダメ
食後はからだを動かす/「もち・団子・饅頭」は夕食後に食べない
水はきれいで甘いものを選ぶ/熱湯と半沸きの湯を飲んではならない
ドカ食い・ガブ飲みをしてはダメ/老人と子どもは年中温かいものを
からだを冷やすものを食べてはダメ/食後は湯茶でうがいをする
旅行先ではまず豆腐を食べる/朝にお粥を食べるととてもよい
食後にはげしい運動をしてはいけない/朝夕の副食は1品でよい
大根の葉の部分も味噌汁にして食べる/服薬時に多く食べると薬が効かない
酒気が残っていたら、淡水化物や甘いものは控える
空腹時に生の果物や菓子を食べない/ひどく疲れている時は食を抜く
食べ合わせの悪いものは避ける
酒をたくさん飲んで飯を食わぬ者は命が短い/酒は空腹時を避けて飲む
酒を飲んだあとに辛いものはダメ/お茶をガブ飲みしてはいけない
たばこには手を出すな
ロングライフ最前線 1日40分~1時間の運動が健康を守る

パート3 『養生訓』に学ぶ生活の心得49

心はからだの主人。ストレスをあたえてはダメ
座るときは姿勢を正しくする/寝るときは灯りを消す
長時間の座りっぱなしはよくない/朝にからだを上から下までさする
ふくらはぎマッサージを習慣にする/髪をとかしたり頭をなでたりする
寝る前は「足湯」と「塩うがい」をする/足の親指を曲げ伸ばしする
頭を温めてはいけない/毎朝「歯」と「目」をよく洗う
細かい字をたくさん書くと目と歯が悪くなる
つま楊枝で歯を深くせせってはダメ/睡眠中に風に当たるのはよくない
寝るときは「足・腹・腰」を温める/便通は規則的にあるのがよい
小便と大便をがまんしてはいけない/入浴は何度もしないほうがよい
気持ちがよくても熱い湯はダメ/空腹時に入浴してはいけない
下痢や腹痛のときはお風呂で温まる/病気のないときこそ予防に徹する
病気は「治りかけ」がいちばん大事/病気のことをくよくよしない
ジメジメ「湿気」は病の大敵/春先の風には当たらない
夏場は涼風に長く当たらない/冬にからだを温め過ぎてはダメ
医者はよく選ばないといけない/有名でも良医とはかぎらない
自己判断で薬を飲まない/医者が出しても、合わない薬は飲んではダメ
薬の副作用をよく知る/薬に合わない飲食に気をつける
食中毒では水を飲ませて吐かせる/アロマテラピーを楽しむ
子供は親を養わなくてはいけない/老後の1日は千金に値する
晩年こそ節操を保って寛容でいる/夏はいちばん用心して保養する
老親を寂しがらせてはいけない/花木を愛して鑑賞するとよい
世や人をねたんだり恨んだりしない/年をとったら「省くこと」に力を注ぐ
若いころのように、たくさん食べない/病気になったら食事を見直す
間食や夜食は控える/横になりたがってはいけない
「少し空腹・少し寒い」くらがちょうどいい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都東山 方広寺

2013年11月27日 | お出かけ



      『国家安康』『君臣豊楽』の銘文が刻まれた鐘楼の吊るされる 方広寺




 みなさま、ご来場ありがとうございます。

 『国家安康』『君臣豊楽』の銘文が刻まれた鐘楼  京都東山 方広寺の記録をなぜか見てくださいます回数が多いと思っておりましたら、京都検定の問題の一例として載せられていた本がございました。
 京都検定は京都にお住まいの方以外も多く受けられており、昨今、東京での受験が可能になったいう話でございます。
 せっかく見てくださいますのに、写真が明確でございません事をお詫び申し上げます。

 京都東山 方広寺は京都国立博物館の側にございます。
 なので企画展を見たい場合にそちら方面に行く事があります。
 次回博物館に行った折に可能であれば方広寺を参拝してみたいと思います。
 その時にはもう少しわかりやすく写真を写して参りますネ^^

 

 『国家安康』『君臣豊楽』の銘文が刻まれた鐘楼の吊るされる 方広寺
 方広寺(ほうこうじ)は、京都府京都市東山区にある天台宗の寺院。通称は「大仏」または「大仏殿」。豊臣秀吉が発願した大仏(盧舎那仏)を安置するための寺として創建された。(ウィキペディア引用)
 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたたかな冬の日に    奈良公園にて  2013年11月24日

2013年11月27日 | お出かけ








 

 
 上の二枚。遠くに見えるのは、東大寺の大仏殿です。

 

 

 

 今年の紅葉は美しいですね。
 そして心あたたかな人たちが 頬を染めた植物を見て、
 柔軟した心の優しさを相手に伝える。
 今年は憂いを感じる人々に囲まれた紅葉を楽しむ事ができました。

 


      あたたかな冬の日に 

      2013年11月24日  奈良公園にて






 みなさま、見てくださいましてありがとうございます。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90;  『安部公房の劇場 七年の歩み』1979年 安部 公房 (著) 安部公房スタジオ 創林社

2013年11月27日 | 読書全般(古典など以外の一般書)
  (イラン  タイル画)



   90;  『安部公房の劇場 七年の歩み』


 

 安部 公房 (著)
 安部公房スタジオ (編集)   
 創林社 
 1979年7月25日発行
 1200円  (当時税金不要)

  

 十代から何度か読んでいる『安部公房の劇場 七年の歩み』を読了。
 本書は大津西武デパートで安部公房スタジオ から購入したもの。
 あれから、ウン十年たった。安部氏がノーベル賞を受賞されるかどうかが気になり始めたいった五十代半ば。
 何の変哲も無く平坦に生きて過ごす主婦のわたくし。いつもまにかわたくしもそんな歳に到達してしまっていたんだ。
 歳を重ねて再び読む『安部公房の劇場 七年の歩み』には感慨深い物があったと…でも書か無ければやれ切れない。そんな自分に気づく。

 ゆっくりと思い浮かべながら読み進めた為、ずいぶん日数と時間がかかった。 
 舞台や戯曲や役者表現の話が多く書かれているので、今のわたくしにはより一層興味深く感じるのかもしれない。

 ここでは詳しくは書かないが、『「S・カルマ氏の犯罪」劇評 「無名性」への偏愛』(「東京大学新聞」53、10、23  P,76)の途中に書かれている事は、安部公房先生から直接お話を伺った内容に則している。
 懐かしい思いがよみがえる。

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする