乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

『青い鳥 』監督 中西健二 阿部寛 本郷奏多 2008年

2012-12-30 | 映画
(イラン フィールズ・クーフ バーシィ渓谷 川の中の遺跡



  『青い鳥 』


 2008年

監督 中西健二
出演 阿部寛
  本郷奏多



 以前録画しておいた『青い鳥 』を見た。
 涙こそでなかったが感動した。
 
 吃音の障害をもつ臨時の先生を演じる阿部寛さん
 背広の上下両方を短く着て、屋上に立つと木も若干左に寄りかかる。
 足は悪くないが、アクセントを持った歩き方で、先生の過去や性格を表現する。
 モノクロに近い状態で上手画面からにゅっと出て静止した阿部寛さんのか左顔は大変濃く、人間とは…そして人生、生き様を観客に問う。 

 印象に残った言葉(要約)
 上手く喋れませんが、本気で語ります
 本気で語っている時は真剣に受け止めなければいけないんだ
 先生にできるのは、みんなのそばにいること……運が良ければ……

 正担任が戻り、臨時教員である先生は学校を去る
 阿部寛さん演じる最後バス車内でのようす
 以前に「お婆さんにあやまりなさい」と小学生たちは素直に席に座る
 小学生に紙袋をを持ったお婆さんも平穏無事
 何事もなかったようにいつものように文庫本を開ける

    石川啄木『悲しき玩具』
 
 ところどころ文庫本の文字が読めた。だが、録画ではピントが合わず全体を読むのは厳しい。
 書棚にあったはずの文庫本『悲しき玩具・一握の砂』を探したい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

186:『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)から巻一、巻二 須賀みほ編

2012-12-29 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風



  186:『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)~巻一、巻二


須賀みほ 編

出版社: 中央公論美術出版

発売日: 2004/04

商品の寸法: 39 x 29 x 8.4 cm

天神縁起の系譜 2巻セットで52500円



 ……心みに御弓いさせ給いてんやと申給ければ………。
 ふたたひハなち給へハふたゝひあたりももたひはなち給へハももたひあたる。
 (再び放ち給えば再び当たり、百度放ち給えば百度当たる。)
 …………。



北野天満宮所蔵『北野天神縁起絵巻〈承久本〉』「平成記録本」全9巻 京都文化博物館 京の至宝と文化

乱読記録2012年97:『日本絵巻大成21 北野天神縁起「承久本」』解説/ 岩波古典『菅原文草 菅家後集』(7枚)

日本絵巻大成 21
 昭和54年
 中央公論社


「北野天神縁起 承久本」を岩波古典文学大系『菅原文草 菅家後集』の必要箇所と照らせ合わせながら読み、本日読了。
 絵が誠に美しい。

 聡明そうな5、6歳の子が遊んでいた。父も母もいないので,子にして下さいと、菅原是善に頼む。
 
   ↑ 11歳と13、4歳で詠んだ二首が書かれている。  
   ↓ 11歳 拡大
    左 11歳。初めて読んだ一首

 頭もよく,弓(武芸)もうまい


 
 

 
 この頃からだんだんと……不幸に。そして太宰府へ…そして死ぬ。

 
 災い 起る

「北野天神縁起 承久本」ではここから六道を説いた恐ろしい地獄草子の絵が長々と続く。

 興味深いのは『日本絵巻大成 7 』「地獄草子」のように 当然のことと考えられていたせいか、地獄の苦痛を繰り返すといった記述がないこと。

 また「餓鬼草子」のような絵も少し描かれていた。
 
 他 興味深かったのは 貴賤の差がなかった時代の荒れ果てた世を描き出されていたこと。時代や目的から考えて、なるほどなと納得した。

 イランのテーキィエのタイル画どころではない残酷な地獄絵に驚く。

 

  『日本絵巻大成21 北野天神縁起』には「北野天神縁起 弘安本」も載っているので,いずれ読みたい。

 
 白描下絵



                
 




 『天神縁起の系譜』「北野天神絵巻」(承久本)巻一、巻二 
     須賀みほ編


 わたしは「北野天神絵巻」の話の展開が好き。
 なので、以前楽しんだ「北野天神絵巻」(承久本)~巻一、巻二だが、今回は『天神縁起の系譜』で詞書をノートを取りながら読む。
 ノートに書きつつ読むと大変時間がかかるが、ワーキブックみたいでなんだか楽しい。

『天神縁起の系譜』で読むメリット
 寸法:39 x 29 x 8.4 cmと大きく横長なので、広げるとかなり迫力が味わえる。

巻一

 またもやこの場を選んでいた。
 北野天神の梅の作ようすが美しい。

巻二

 ……心みに御弓いさせ給いてんやと申給ければ………。
 ふたたひハなち給へハふたゝひあたりももたひはなち給へハももたひあたる。
 (再び放ち給えば再び当たり、百度放ち給えば百度当たる。)
 …………。


 話がワクワク致します。
 また手持ちの日本絵巻大成 21 「北野天神縁起 承久本」と比較するのも楽しいです。
「北野天神絵巻」(承久本)の続きを読むべし読むべしと心が弾みます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

185:『観世流謡曲百番集』『菊慈童』、『観世流謡曲続百番集』『枕慈童』

2012-12-29 | 観世流(続)百番集、日本古典文学大系(謡曲)、能楽関係本


 185: 『観世流謡曲百番集』『菊慈童』、『観世流謡曲続百番集』『枕慈童』


 観世左近 著  

 檜書店



 以前にも比較して読んだ『枕慈童』と『菊慈童』だが、もう一度丁寧に三度ばかり読んでみる。

 今回はおんまつりで『枕慈童』を楽しませていただいた後なので、イメージが広がる。

 来年は中学の頃に度行った京都観世会館に行ってみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『食客2~優しいキムチの作り方~』2010年 監督・脚本:ペク・ドンフン

2012-12-29 | 映画


 『食客2~優しいキムチの作り方~』

監督・脚本:ペク・ドンフン
脚本:シン・ドンイク
出演:キム・ジョンウン チン・グ ワン・ジヘ
2010年
119分
カラー
料理バトルをテーマに描く韓国のベストセラー・コミックス『食客』の映画版第2弾。前作が韓国で大ヒットしたことを受けて、『食客2』ではキャストがさらにパワーアップ。主人公を『母なる証明』で数々の助演男優賞を受賞したチン・グが演じ、ヒロインをドラマ『パリの恋人』のキム・ジョンウンが演じる。 キムチ大会に参加するため、日本から韓国に帰国した女流シェフのジャンウン。老舗料亭を営む母親や姉弟同然に育ったソン・チャンとの再会が、父親のいない家庭で育ったつらい幼少時代の記憶を呼び起こす。しかし、大会でのキムチ作りを通して次第に母親の本当の想いに目を向け始め…



 韓国映画『食客2~優しいキムチの作り方~』を軽いノリで見た。
 だが、結構観客を巻き込んで、泣かしてしまう。(というか、わたくしは…泣いた)

 食客2は漫画からさらに発展させた映画らしい。
 わたしが本来持っていた韓国作品の重厚さを一部含む韓国らしさが感じ取れる。

 映画初っぱな、韓国の漫画『食客~優しいキムチの作り方~』が写る。
 文字(韓国語)は全く読めないが、デッサン力が素晴らしいことに驚く。
 日本の漫画は良いと認められているが、こういった普通の人間の表現法もなかなか良いものだと感じた。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『雪暮夜入谷畦道~直侍』『弁天娘女男白浪』『高坏』

2012-12-29 | TVで 歌舞伎・能楽
  (写真は 中国。玉龍雪山)



『雪暮夜入谷畦道~直侍』
出演:尾上菊五郎 尾上菊之助 市村家橘 市川團蔵 澤村田之助
2008年
70分
カラー
年末年始は二ヶ月連続で“江戸の匂い”を感じさせる俳優・尾上菊五郎を大特集! 江戸前の粋な二枚目から美貌の女方まで、音羽屋ならではの颯爽とした芸風を凝縮した代表作をお届けする。 お尋ね者の片岡直次郎は、入谷の蕎麦屋で恋人の三千歳を療治する丈賀と出会い、三千歳への手紙を託す。そして三千歳のいる寮へ向かう途中、直次郎は共に悪事を働いた暗闇の丑松に呼び止められ、互いの無事を祈って別れるが、丑松は直次郎の訴人に駆け出す。一方、直次郎との再会を喜ぶ三千歳に直次郎は別れを切り出し、三千歳がいっそ殺してくれと訴えるところへ追っ手が迫り…。 情緒ある清元に乗せて二人の儚い逢瀬が濃艶にくり広げられる。定評ある菊五郎の直次郎に、菊之助の三千歳、田之助の丈賀で、河竹黙阿弥の名作をお届けする。(2008年/平成20年10月・歌舞伎座)

 面白かった☆



『弁天娘女男白浪』
出演:尾上菊五郎 中村吉右衛門 市川左團次 尾上菊之助 市川團蔵 中村東蔵 中村梅玉 松本幸四郎
2010年(全3話)
70分
カラー
年末年始は二ヶ月連続で“江戸の匂い”を感じさせる俳優・尾上菊五郎を大特集! 江戸前の粋な二枚目から美貌の女方まで、音羽屋ならではの颯爽とした芸風を凝縮した代表作をお届けする。 河竹黙阿弥作。おなじみの七五調の名台詞も満載の世話物の代表作。 呉服問屋浜松屋へ美しい娘が婚礼の品を選びにやってくるが、万引きと勘違いした番頭が娘の額に傷を負わせてしまう。店主が金を出して詫びるところ、玉島逸当という侍が現れ、娘が男であると見顕す。実は娘の正体は世間で評判の盗賊・白浪五人男の弁天小僧菊之助で、供侍は南郷力丸、そして逸当は盗賊の首領・日本駄右衛門だった。 菊五郎の弁天小僧、吉右衛門の南郷力丸、左團次の忠信利平、梅玉の赤星十三郎、幸四郎の日本駄右衛門で。(2010年/平成22年3月・歌舞伎座)


 歌舞伎座さよなら公演
 新しくなる前にと焦って行った平成22年3月
 二日にわけて一部二部、二部三部
『弁天娘女男白浪』は二部だったので、舞台を二度見ることができたんだ^^V
 


『高坏』
出演:中村勘太郎(現・勘九郎) 中村亀鶴 澤村宗之助 片岡亀蔵
2011年(全3話)
34分
カラー
下駄でタップという趣向が楽しい軽妙洒脱な踊り。 花見に出かけた次郎冠者は、主人から高坏(たかつき=盃をのせるための道具)を買ってくるよう命じられた。高坏がどんなものかを知らず、困った次郎冠者は「高坏買いましょう」と声をはりあげて歩き始める。するとそこへ高足売が現われて…。 高足売りが言葉巧みに騙して下駄を売りつけるところが笑いを誘う。下駄でタップという趣向が楽しく、酔っ払って転げそうになりながらも巧みに下駄を操り、拍子を取って踊る場面が最大の見せ場。初演は昭和8年、勘太郎の曽祖父に当たる六代目菊五郎が、当時流行していたタップ・ダンスの技法をとりいれて演じた。勘太郎の次郎冠者、亀鶴の高足売、宗之助の太郎冠者、亀蔵の大名某で。 (2011年/平成23年5月・明治座)


 今月勘太郎(現・勘九郎)さんの『高坏』を三度も見たよ。
 表情見ているとなんだか幸せな気分になれるのは、彼の持ち味かな?
 中村亀鶴さんも 澤村宗之助さんも 片岡亀蔵さんもイイね^^
 高足売の亀鶴さん、すごく踊りがお上手な方だ!
 亀蔵さんは声が良いし、宗之助さんは上品で男前
 若い役者さんたちがこんな風にがんばっていただけてると、嬉しいな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『近江源氏先陣館~盛綱陣屋』(全3話) 平成17年 歌舞伎座 122分

2012-12-27 | TVで 歌舞伎・能楽


 『近江源氏先陣館~盛綱陣屋』

出演:中村勘三郎 中村富十郎 中村福助 中村児太郎 中村宗生 大谷友右衛門 片岡進之介  市川段四郎 中村魁春 片岡我當
2005年(全3話)
122分
カラー
肉親の情よりも忠義を優先させなければならないのが封建社会。近江国の佐々木盛綱・高綱兄弟は、敵味方に分かれて戦うこととなった。兄盛綱には小三郎、弟高綱には小四郎という息子があり、共に幼い初陣だったが、小三郎が小四郎を生け捕るという結果に。伯父である盛綱の陣屋に小四郎は囚われ、しかもそこには実の祖母微妙(みみょう)と、伯母早瀬がいた…。 勘三郎の盛綱、富十郎の和田兵衛、福助の篝火、児太郎の小四郎、宗生の小三郎、魁春の早瀬、我當の時政、幸四郎の信楽太郎、そして芝翫の微妙という豪華配役で勘三郎襲名披露の舞台からお送りする。(2005年/平成17年3月・歌舞伎座)




 以前にもテレビで見た2005年の『近江源氏先陣館~盛綱陣屋』を見る。
 今回も大泣きに泣いた…

 改めて勘三郎さんを見て…首実検の場で、心うたれた。

 すべての役者さんたちに拍手 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『義経腰越状~五斗三番叟』市川團十郎 片岡仁左衛門 尾上菊之助 市村家橘 中村東蔵 尾上菊五郎

2012-12-26 | TVで 歌舞伎・能楽



    『義経腰越状~五斗三番叟』

出演:市川團十郎 片岡仁左衛門 尾上菊之助 市村家橘 中村東蔵  尾上菊五郎
2001年
80分
カラー
義経の放埒ぶりを見かねた忠臣が、軍師と名高い目貫師の五斗兵衛を密かに送り、これを諫めようと図る。ところが悪臣どもが、五斗兵衛に好物の酒を強いると、五斗兵衛はそれと知りつつ大酔して奴を相手に三番叟を踊るのだった…。 「義経腰越状」の三段目に当たる場面で、通称を「五斗三番」というように、軍師として招かれた五斗兵衛が、勧められるまま好きな酒を飲み、泥酔して三番叟を踊るという歌舞伎演出の奇抜さが楽しめる。五斗兵衛がつい一杯飲み、泥酔するまでの面白さがみどころで、大酔した五斗兵衛と竹田奴達との問答から立廻り、三番叟を踊るとこは技巧の見せどころ。線の太い芸を持つ團十郎の目貫師五斗兵衛に、仁左衛門の泉三郎忠衛、菊五郎の源義経と華やかな配役で。 (2001年/平成13年6月・歌舞伎座)



 以前にもテレビで見た『義経腰越状~五斗三番叟』を楽しむ。

 にゃんにゃんにゃんにゃんにゃん よぉーっとな ……
 と役者と一緒になって踊っていた。
 何とはなしに場面場面を真似ていたら、どうも右のお膝が痛い。
 当たり前ですが、役者さんって鍛えておられるのね^^
 以前、勧進帳ダイエットなぁんてはしゃいでいた時も膝が痛かった。
 たぶん、わたくし 運動不足化したん?
 一曲くらい台詞も覚え、踊れるようになりたいな。
      

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『六代目中村勘九郎襲名披露 口上』 平成24年 新橋演舞場

2012-12-26 | TVで 歌舞伎・能楽


  『六代目中村勘九郎襲名披露 口上』

出演:中村勘九郎 幹部俳優出演
2012年
28分
カラー
今年二月の襲名披露公演から六代目勘九郎の誕生を祝った華やかな口上をお届け。 当代勘三郎が長年名乗ってきた勘九郎の名跡を、今年息子の勘太郎が六代目として引き継ぐこととなった。新勘九郎の襲名を祝いこの月出演の幹部俳優が一堂に会し、はなむけの言葉を述べた一幕をご覧いただく。(2012年/平成24年2月・新橋演舞場)



 今月二度目 『六代目中村勘九郎襲名披露 口上』を見る。
 仁左衛門さん東蔵さん弥十郎さんのお言葉が気がきいていて笑ってしまった^^

 勘三郎さんがご挨拶なさていた☆
 がんばれ!勘九郎さん七之助さん☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日大社境内 感謝共生の館

2012-12-25 | 美術・文様・展示物




 春日大社境内 感謝共生の館内に、おんまつりの美しい額がありました。





 見とれてしまいます。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 春日大社 後宴之式能 金春流「巴」大蔵流「舟船」金春流「枕慈童」(3景)

2012-12-25 | 能楽・狂言


     2012年 春日大社 後宴之式能


  日時 12月18日午後2時始め
  場所 
    奈良市 春日大社参道 春日御旅所御神前
             → 雨のため 春日大社境内 感謝共生の館(神前)
     



 能
  金春流「巴」金春欣三
 狂言
  大蔵流「舟船(ふねふな)」茂山正邦
 能
  金春流「枕慈童」金春穂高



 今年も後宴之式能を楽しませていただきました。
 当日は空模様が悪く、初めて春日大社境内 感謝共生の館の仮設置された能舞台で拝見させていただきました。
 鹿がなき、参加するといった年もあった春日大社参道 春日御旅所御神前での後宴之式能とはまた違った趣のおんまつりでございました。

 今年は撮影禁止。集中して能を観聴きすることができました。

 関係者のみなさま、春日大社や会場でご一緒させていただきました皆々様方に御礼申し上げます。
 ありがとうございました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『高坏』平成23年明治座 / 『新皿屋舗月雨暈~魚屋宗五郎』平成23年新橋演舞場

2012-12-24 | TVで 歌舞伎・能楽


 『高坏』
出演:中村勘太郎(現・勘九郎) 中村亀鶴 澤村宗之助 片岡亀蔵
2011年(全3話)
34分
カラー
下駄でタップという趣向が楽しい軽妙洒脱な踊り。 花見に出かけた次郎冠者は、主人から高坏(たかつき=盃をのせるための道具)を買ってくるよう命じられた。高坏がどんなものかを知らず、困った次郎冠者は「高坏買いましょう」と声をはりあげて歩き始める。するとそこへ高足売が現われて…。 高足売りが言葉巧みに騙して下駄を売りつけるところが笑いを誘う。下駄でタップという趣向が楽しく、酔っ払って転げそうになりながらも巧みに下駄を操り、拍子を取って踊る場面が最大の見せ場。初演は昭和8年、勘太郎の曽祖父に当たる六代目菊五郎が、当時流行していたタップ・ダンスの技法をとりいれて演じた。勘太郎の次郎冠者、亀鶴の高足売、宗之助の太郎冠者、亀蔵の大名某で。 (2011年/平成23年5月・明治座)



 『新皿屋舗月雨暈~魚屋宗五郎』
出演:尾上菊五郎 中村時蔵 尾上松緑 尾上菊之助 尾上右近 藤間大河 片岡亀蔵 市村萬次郎 市川團蔵 坂東三津五郎 市川左團次
2011年
78分
カラー
年末年始は二ヶ月連続で“江戸の匂い”を感じさせる俳優・尾上菊五郎を大特集! 江戸前の粋な二枚目から美貌の女方まで、音羽屋ならではの颯爽とした芸風を凝縮した代表作をお届けする。 江戸庶民の粋と哀感を描いた河竹黙阿弥の生世話物の名作。 魚屋宗五郎の家では、妹のお蔦が奉公先の磯部主計之助によって不義の咎で手討ちにされたと知り皆が悲しみに暮れている。しかし弔問に来たお蔦の朋輩おなぎの話から濡れ衣であった事が判明。禁酒中の宗五郎だったが、妹の無惨な死に耐えかねて酒を飲んで泥酔し磯部邸に乗り込んでいく。 菊五郎の宗五郎、時蔵のおはま、松緑の三吉、菊之助のおなぎ、三津五郎の磯部主計之助、左團次の裏戸十左衛門で。(2011年/平成23年11月・新橋演舞場)




 またまた今日もテレビで歌舞伎
 オードブルとお酒をいただきながらながらの歌舞伎は
 これまた良いものでごじゃリまするなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表の看板 三味線屋 ちょと寄って くだしゃんせ 裏から回って 三軒目

2012-12-24 | ことのは


 
 松阪に三味線やさんがありました。

 

   
 下駄隠し   ちゅうれんぼう 
 おくにに   十年            (ちゅうねん…笑)
 はしりの下の ネズミが
 草履を加えて ちゅっちゅくちゅ
 ちゅっちゅくまんじゅは 誰が食た
 誰も食わない わしが食た
 表の看板   三味線屋
 ちょと寄って くだしゃんせ        (わたくしの地域では、掛詞:下さいしゃみせん という意味)
 裏から回って 三軒目           
                      京都市内で歌う
   
 
 

 こどもの頃、遊んでいました
 わたしが歌っていたのは上の歌詞ですが、
 ネットで見ると、もっと短い歌が多いようです。
 みなさんはどんな風に歌っていましたか?

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松阪で食す。豊国もあった!      (10景)

2012-12-24 | お出かけ

 


 月並な記録で申し訳ございません。
 もうずいぶん前になりますが、この秋、松阪でお肉をいただきました。
 今回は和田金ではなく、牛銀
 開高健さん丸谷才一さん、御免御免、ごめんなしゃいまっしぃ(笑)
 
 和田金は今やすごく立派な店構えでございますが…
 牛銀は外も中も昔ながらの趣が残っています。
 この造りは懐かしい思いがこみ上げてまいります。
 牛銀には豊国などの浮世絵がわんさか飾られていました。(嬉)







 
 牛銀のオーナーは相撲をとっていらっしゃった方らしく、お相撲の浮世絵が多いのが特徴。
 松阪ということで、海女の画もいくつかありました。


 残念なことに舌の上でとろける「あぶりやき」が品切れ(泣


     
 なので、とりあえず、すき焼き肉三人前
 続きまして(笑)すき焼き二人前
 三人で、合計五人分のすき焼きをいただきました(まぁ!になる)
 

 おいしかったでごじゃりまする(オロオロになる)


 松阪記録
 「本居宣長記念館」 三重県松阪市殿町1536-7  (10景 内資料5枚)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

184:『歌舞伎名作集』「どんどろ」/ 『近松全集第十五巻』『十五巻印影』「けいせい阿波のなると」

2012-12-24 | 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本



184:『歌舞伎名作集』より「どんどろ」、『近松全集第十五巻』『近松全集第十五巻印影』より「けいせい阿波のなると」


『近松全集第十五巻印影』より「けいせい阿波のなると」


『近松全集第十五巻印影』より「けいせい阿波のなると」


『近松全集第十五巻』「けいせい阿波のなると」




 岩波日本古典文学大系49『近松浄瑠璃集上』より「夕霧阿波鳴渡」近松門左衛門を読んだが、あまりにも思っていた内容と違ったので、続けて『歌舞伎名作集』より「どんどろ」、『近松全集第十五巻』『近松全集第十五巻印影』より「けいせい阿波のなると」を読む。

『歌舞伎名作集』の説明は簡単で短く。流れがわかりよい。

『近松全集第十五巻印影』で絵と文字のデザインを楽しみ、三ページほど読んだあと、全体を『近松全集第十五巻』で読む。

 やはり文楽と言うより、わたくしには歌舞伎役者の声が聞こえるので、その抑揚に文を載せて読み進めた。


 こゝろに描く内容とのずれを感じたが、おもしろかった。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

183:  岩波日本古典文学大系49『近松浄瑠璃集上』より「夕霧阿波鳴渡」近松門左衛門

2012-12-24 | 名作歌舞伎全集/古典文学全集(浄瑠璃含)、歌舞伎関係本



183:  岩波日本古典文学大系49『近松浄瑠璃集上』より「夕霧阿波鳴渡」近松門左衛門


 岩波日本古典文学大系49『近松浄瑠璃集上』より「夕霧阿波鳴渡」を読む。

 途中、藤十郎さん、片岡我當さん、仁左衛門さん、芝雀さん、扇雀さんの声が聞こえてきて、この役者さんの台詞に乗せて読むと大変面白い。

「夕霧阿波鳴渡」は思っていた筋書きとは大きく違っていた。本も舞台も楽しいなぁ~☆

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする