今日の講義は国士舘大学講堂で「Jポップ音楽のジャンル的発展と戦後の
日本人の集団的感性の推移について」、タイトルは大変長かった。
でも、「今日の講義は面白いかも」と期待したが、音楽は使えないそうで
ハッキリ言って、あまり興味をひくような内容ではなかった。
でもその後クラスメート男性5人女性3人で食事をして、コーヒーを飲み
ながらのおしゃべりは色々な話題に花が咲いて、大変楽しかった。
実はシニアスクールの講座の内容はあまり興味がなくても、その後のクラスメート
達とのランチや、お喋りが楽しみで参加する人達(毎回300人前後)が多いようだ。

帰りに国士舘大学の構内を抜けたら、国士舘大学創立100周年で、いつも
閉まっている講堂が開け放されていた。中には昔の写真が展示されていた
ので伝統ある国士舘大学の一部をご紹介した。

梅丘の住宅街を歩いた帰り途、寒冬桜が咲いていたが,冬の桜は何とも
淋しげだが、青空に映えてとても美しかった。

日本人の集団的感性の推移について」、タイトルは大変長かった。
でも、「今日の講義は面白いかも」と期待したが、音楽は使えないそうで
ハッキリ言って、あまり興味をひくような内容ではなかった。
でもその後クラスメート男性5人女性3人で食事をして、コーヒーを飲み
ながらのおしゃべりは色々な話題に花が咲いて、大変楽しかった。
実はシニアスクールの講座の内容はあまり興味がなくても、その後のクラスメート
達とのランチや、お喋りが楽しみで参加する人達(毎回300人前後)が多いようだ。

帰りに国士舘大学の構内を抜けたら、国士舘大学創立100周年で、いつも
閉まっている講堂が開け放されていた。中には昔の写真が展示されていた
ので伝統ある国士舘大学の一部をご紹介した。

梅丘の住宅街を歩いた帰り途、寒冬桜が咲いていたが,冬の桜は何とも
淋しげだが、青空に映えてとても美しかった。
