ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

今年最後の講座

2017-12-12 15:18:28 | エッセー
 今日の講義は国士舘大学講堂で「Jポップ音楽のジャンル的発展と戦後の
日本人の集団的感性の推移について」、タイトルは大変長かった。
 でも、「今日の講義は面白いかも」と期待したが、音楽は使えないそうで
ハッキリ言って、あまり興味をひくような内容ではなかった。
 でもその後クラスメート男性5人女性3人で食事をして、コーヒーを飲み
ながらのおしゃべりは色々な話題に花が咲いて、大変楽しかった。
 実はシニアスクールの講座の内容はあまり興味がなくても、その後のクラスメート
達とのランチや、お喋りが楽しみで参加する人達(毎回300人前後)が多いようだ。

 帰りに国士舘大学の構内を抜けたら、国士舘大学創立100周年で、いつも
閉まっている講堂が開け放されていた。中には昔の写真が展示されていた
ので伝統ある国士舘大学の一部をご紹介した。

 梅丘の住宅街を歩いた帰り途、寒冬桜が咲いていたが,冬の桜は何とも
淋しげだが、青空に映えてとても美しかった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声を魅力的に ワンポイントアドバイス

2017-12-12 06:47:58 | エッセー
 体は部分的に整形できても、声の質を変えることは、まだ現代の医学では多分
無理なようですし、声は生まれつき変えられないものかも知れません。
 中年ごろから、年齢とともにだんだん低くなりますが、見た目は若くても
声を聞くと年齢が分かるとも言います。トレーニングによって、声の老化は
かなり防げると思います。また喉に最も負担がかかるのは、実は「ヒソヒソ声」
です。風邪をひいたときはその方が良いと思われがちですが、それは逆で
むしろ喉に大変負担がかかるので注意しましょう。
 指導業の私は話すことが仕事ですので、人一倍声は大切にし、長年トレーニング
しているお陰か、声量は少なくなりましたが、音域はまだかなり広いと思っています。先日唄う機会がありましたが、「声は3・40代若い」と驚かれ、ちょっと
嬉しくなりました。また、喉を労わるためには、室内の乾燥を避けることも必要ですが、水分を補給したり、のど飴をなめたりして、喉を潤わせることも欠かせません。

  ☆声帯のある場所は 
 上を向いて声を出しながら、喉を上から下までそっと触ると、声が変わるところ
がありますが、それが声帯です。声が疲れたら、その部分を親指と人差し指で
やさしくマッサージしたり、また暖かいタオルを当てるのも効果的です。
 ☆やさしい声の鍛え方
1 お腹に息を一杯吸い込みそれを、一度に吐かずに、お腹を凹ますように、
 スタッカートで「ハッ ハッ ハッ ハッ」と5・6回に分けて吐き切る。
2 体を動かしながら声を出す。最近私は自分が作詞し、振り付けた体操
  「第二の青春」を歌いながら行いますが、体を大きく伸ばすように振り
  付けたので、運動と声のトレーニングが同時にできるので、大変効率が良い
  と思っています。ご自分の好きな歌や、メロデーなどを歌いながら、軽く
  体を動かすと、喉だけではなく、体の中から声が出せるのでぜひお試し下
  さいね。
3 また高い声を出すには「頭のてっぺんや、後頭部」から、低い声は胸に響かせ
 るようなイメージをすると、共鳴腔に響きますので、より楽に声を出せるでしょう。  実は声は喉だけではなく、全身から出しているのです。
4 また声がくぐもる方は「あ・い・う・え・お」と、口を大きく開き発音する
  と言葉が明瞭になり、明るい感じになるでしょう。
5 声の低い方はやや上を向いて話し、甲高い声の方は、ややうつむき加減で
 話すと、聞き手に感じが良い話し方になるでしょう。
(電話ではことに効果的ですので心あたりのある方は実行してください)

 声のトレーニング大切なことは、一度にガンバッテするのではなく,たとえ
10分間位でも気長に毎日くり返すことです。喉から声を出すというより
「お腹から声がでるように意識すること」が大切です。
◇アメリカの心理学者「アルバート・メラビアン」の説「人は外見でどれだけ判断
するか」によると、外見55%、話し方38%です。
  その中では「声の質」も大きな要素であることは間違いないでしょう。
 声なしでは生活できない毎日ですが、これからますます寒くなるので、風邪で
 喉を傷めないように用心しましょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする