ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

呼吸法はどこでも、いつでも、誰でもできる健康法

2023-08-02 06:39:20 | エッセー
 昨日NHKでヨーガの「シータリー呼吸法」をやっていた。その呼吸法は
私もインドで習った。「体を冷やす」と言われているが、私自身はあまり
効果的ではないと感じ、自分でもやらなかったし、指導したことはなかった。
 そのやり方は、舌を出してそれを丸くし、舌先からゆっくり吸い、口を閉じ
て鼻からゆっくり吐く方法だが、舌がすぐ丸くできない人は、指を使って
丸めてそれに舌を添わせると、確か習った記憶がある。

 インドでは数えきれないほど呼吸法を習ったが、私が毎日行うのは
ふいご呼吸と言われ鼻を指で押させて吐くだけの呼吸法と、スタンフォード
大式の世界の疲労予防「IAPメソッド」と言われる呼吸法だ。
 腹式深呼吸は吸ってお腹を膨らまし、吐くときはお腹凹ませる呼吸法だ。
腹圧呼吸法と言われるその呼吸法は「吸って膨らまし、吐くときも膨らんだ
ままで行う呼吸法」だ。それはインドで習ったどの呼吸法より、私は効果的
だと思って必ず毎日行っている。いずれにしても…呼吸法は不随神経で
心と体とのルートと言われる「自律神経」を安定させ、心身の安定に最も
効果的なのです。暑さ負けをしないためにも、時々深呼吸をなさっては
如何でしょうか?
※インドの聖地リシケシのアシュラム、その時代は日本人など一人も
いず、ヨーロッパの男性がとても多かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする