夫は50歳代から高血圧のため、食生活には注意しているため、我が家
では野菜7種類、タンパク質4~5種類、できるだけ薄味、発酵食品を多く
と長年心がけていた。ところが夫が「カリウム過多」となり、それから
ガラリと食生活が変わった。ベストと思っていた緑黄色野菜は、かなり
カリウムの含有量が多く、イモ類、果物,豆類、ゴマなど、体に良いと
言われているものがほとんどだ。生野菜もダメだそうで、白色野菜が良いと、白菜、キャベツなどを食べていたが,あまり良くないとか。
前より野菜を食べないためか、私の体調まで可笑しくなった。


大好きな海苔や海藻類も良くないそうだが、「まずいものを食べて長生き
するより突然死しても良いからと、夫は言っています」と、主治医に話したら、先生は困っていた。「自営業だったので、毎日家で作って食べ、お付
き合い以外は長年唯の一度も外食させたことはなかった」と、ある会で
言ったら「人間国宝」と驚かれた。栄養バランスを考え、決して毎日同じ
ものは食べさせないため、相当工夫が必要だがそれは案外楽しい。
外食こそしないが、中華、丼物、パスタ、お蕎麦など、握り寿司以外
は外で食べられないようなものを作っている。

料理好きなので、家の中は多少散らかっていても、ガスレンジや流し台
は何時でもピカピカだ。二人なのについたくさん作り、その残ったものを
捨てずに工夫すると案外美味しいものができる。
高齢になると「面倒くさい」と言う人が多いが、でも、私は色々メチャ料理
を作るのが大好きだ。先日お歳暮に一流ホテルのカレーライスを頂いたが
その一人前のあまりの少なさに驚いた。昨日色々な残り物を入れて
コトコト煮込んだカレーは「00ホテル製よりずっと美味しいね」と夫は
言ったけど、お料理はやはり愛なのですね。