ビビッド能里子トーク・サロン

医学的にも珍しい満十年の認知症介護について。自己分析や気分転換、幸せを感じる心の癖の付け方、メチャ料理など楽しく書きます

 世界心理治療学会で発表した小池能里子からのアドバイス

2024-01-06 16:49:19 | エッセー
  ☆強く明確な願望や、目標は必ず実現できる!
今日電車で揺られていた時、何故だか突然量子物理学のことが頭に浮かんだ。  その理論は右脳人間の私にとっては大変難解だったが、大分以前に理数系の
友人が説明してくれたので、多分私の理解が間違っていないとは思うが
実はあまり自信はない。でも、「00したい」と明確な目標のある方には
きっとお役に立てるのではとご紹介した。

「私達は空っぽの空間に肉体を持った生き物として存在して、周りの空気
とはハッキリ区別されている」と思っているが、実はそうではないのだ
そうだ。その理論では、一言で言うと、世の中に存在するものは、すべて
つながっていて、それぞれの密度が違うだけ。例えば、肉体は空気よりも
肉体の方がかなり高い密度で物質が結びついているだけで、空気との明確
な境目はないそうだ。

モノを形成している原子は、実は一つの固い核ではなく、原子核の周りの
空間を微小な電子が高スピードで旋回している状態だそうだ。
だと考えられるとか。隙間と言っても、目に見えるものとは大違いで、何
と一億分の一センチくらいだそうだ。つまり人の違いは、個人の精神の振動(エネルギー)の差と言えるのだとか。人間の意識や無意識の振動は
わたし達が一見固体だと思っているモノの、極小な隙間を通り抜け、瞬時
に遠くへと伝わる。(テレパシー) モノや他の人間の隙間に入りこんで
影響を与えるとしたら、自分が強く望むことは実現できると、断言して
良いのではよいのではなかろうか。

心もまた振動で表すことができるが、心を司ると言われる「大脳の前頭葉」は、10-30乗以上で振動しているが、感覚のセンサーと言われる視床下部は10-40乗から50乗という物凄いスピードで回転しているのだそうだ。
 そのように捉えると、「どうしてもそうしたい願望のエネルギーは必ず実現できる」のではないかと私は考えているが…

 
また心理学的に捉えると、強い願望や目標は、個人の潜在意識を通り越して、「集合的な無意識」にインプットされる。その集合的な無意識とは(神、宇宙霊などとも言われる)からの応答により、その方向性が示唆され、その目標が達成できるプロセスになると言う。つまり論理的思考や、心理的な理論を超えて、強く望んだことは必ず実現できる、と思っても良いのではないだろうか?そう考えると、唯何となく生きている人と、ハッキリした目標や願望を持っている人の差は、明らかに違うように思う。 
しかし、いくら望んでもそのための努力をしなければ、実現はしないのは
自明の理だ。願望や目標や希望があると、そのための努力が楽しくなり
少しづつ向上していくのは確かだと私は信じている。
 いずれにしても何事も「心の力」が、自分の人生に大きく関わっているのは確かで、明確な目標がある毎日が生き甲斐であり、達成に繋がると思う。    また私自身も長年そのように生きてきたし、ほとんどの目標は実現できた。
 ここしばらくは停滞状態の自分だけれど、絶えずインナーヴォイスが
「まだあなたはできるはず」とささやく続けるので、もう少しだけ楽しく
がんばりたいと思っている。
 写真 パリ郊外ジベルニー クロード・モネの花園
再投稿 2016年1月9日 その頃と変わらない自分に実は辟易したます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月6日

2024-01-06 09:42:24 | エッセー
 いろいろ考えなければならないことがあり、何となく気持ちが沈んでいた。
2日の読売新聞の1面で見た本が欲しく、まだ三省堂はお休みだろうと、4日
まで待ち問い合わせた.。すると、注文だと思ったのに在庫があるそうで
すぐ経堂まで買いに行った。それを読んだら思いがけなく、亡くなられた
同志社大学の「西岡一教授」が「咀嚼学会」で「唾液に発がん物質がある」を発表したことを知り驚いた。以前私も会員だったからで、私は大昔雑誌で
読んだその記事を見て、どうしてもその内容が知りたくて、京都の知人を
介してコンタクトをとり、同志社大学の西岡教授の研究室まで伺った。

それがきっかけで、先生からすでに研究なさって「食品添加物の害」の
著書を頂き、個人的にいろいろご教示下さった。そのため、食生活には
より注意したから、私達はまだ元気で生きている。
 大昔は今に繋がっているのだ。私の研究心は若い頃とあまり変わらない
ネットで調べたら咀嚼学会は「日本咀嚼学会」として名前は変わったが
存在している。咀嚼は健康や長生きに大きな関りがあり、エイジポジティブ
研究家としては、勉強したいテーマだ。アカデミックな学会へ再入会しよう
と思ってちょっと嬉しくなり元気になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする