新 釣りバカ君日誌

釣りと花と家事料理で日が暮れて…










釣りと家事料理で日が暮れて…

今日はお彼岸の中日

2016-03-20 10:14:59 | 行事

今日はお彼岸の中日

恒例のお寺詣りへ~

当家の習慣では早朝詣りが恒例 何時もより早く起きて6時30分家を出る

お米1升にお菜料として金銭を添えて…

お寺正面の木樹にチラホラ花が咲きあるいは蕾が膨らんで~春のお彼岸を象徴しておりました 

7時~帰り際には車が増え始めて…時間的には良い時間でのお参りになりました 

 


今日は孫娘の卒業式!

2016-03-18 13:33:05 | 行事

朝早くから着付けに~こちらの朝ご飯前には出来上がって来て~頼まれていた写真撮り  です 

キッチリ絞められた模様で 「苦しぃー!!」 の第一声 

小学校卒業 すっかり大きくなって~並んで写した写真ではママと同じくらいの背丈に… その内ジィーも追い越すかもね 

先ずはおめでとう 

 


宮古友鱗会歳祝い会

2016-02-26 15:45:01 | 行事

予定していた宮古友鱗会の新年会を兼ねての歳祝い会を昨夜 開催 

会場は会員がオーナーの 【ROJI】 当年 該当者は古希を迎える会員と~現在では1番の若手ポープの42歳の2人

 

市内の会員に声を掛けて集まって貰いお祝い 1年の安泰:繁栄を祈念して横山八幡宮のお守りを送る形式で~本会は9時30分まで~盛り上がった仲間同士で2次会へ移動 こちらも会員経営の 【ぼくんち】 で…私は0時30分の帰宅

代行呼んでも1時間以上の待ち時間の模様で更に遅い帰りの会員も…

今日はさすがに朝起きがつろうございました 

歳祝い会は当会の名物行事で盛んな時代がありましたが~時代の変遷そして会員の高齢化に従って徐々に縮小化 これも時の流れと申すより外ございません 

過去の歳祝い会の写真を数枚紹介 

髪もフサフサ~~若かったなぁ~~ちょぴり懐かしい感じ~~(笑)


男性のための筋トレ教室へ

2016-02-17 13:12:08 | 行事

寒い季節になって以来~寒がりの私は冬眠  中みたいなもの…

体を動かさないし~外出も控えめ~釣りもひと休み中~散歩も もう数か月中断 

これじゃ体に良くないですよね 

昨秋より体重が約2.5キロ増えた64キロになって  一時より体の動きが鈍った感覚を覚えながら…そろそろ どうにか本格的に動かなくてはならないなぁ~と思っていた所に町内会を通じて回覧が~

そろそろどうにか…と思っていた所に こんな回覧が回って来れば 「ホイ!待ってました」 の感じで隣の父さんと共に申し込む相談がまとまる 

市の介護保険課*地域包括支援センターの主催で 2月の16日が初回で毎火曜日 午後1時30分から3時30分予定で12回講習 場所は直ぐ近くのコミュニティーセンター こう言う企画には初参加で詳しい内容が判らない所と どんな人たちが集まるのか判らない点は少し不安であったが~参加すれば判る事で…場所も近く、運動しなくてはと思っていた点はばっちりで~~昨日初参加して来ました  

参加の顔ぶれは60代から年長は90歳まで22名の申込中、18人の参加になった模様で入場直後~本人確認⇒アンケート⇒血圧測定⇒身長・体重測定・体脂肪⇒握力⇒長座体前屈⇒タイムアップゴー・立ち上がり・座位スッテピング・10m障害物歩行・開眼片足立ち=各項目検査測定が続く

未記入の障害物歩行は6秒、片足立ちは19秒(自信があったけど早めにバランスが崩れて失敗でした 

やはり太った結果がデーターに  (ピンク枠)

以上の結果が測定され~最終回にまた測定し、この結果がどう変化するか頑張って下さいと~全スッタフの紹介があって…理論研修、運動実技、交流会の構成の内容が時間通り進んで過ごして参りました。

歳相応の人あり~活発な動きのある人あり~人の手を借りなければならない人あり~皆それぞれ2時間~時間いっぱい真剣に取り組んだみたいです

中には似た講習に参加した人もおって、慣れればうまく出来ますよ~と余裕の表情の人も…

最初はどんな事をするのか、させられるのか不安でしたが 時間と共に場に馴染んでスッタフもみんなを上手に載せるコツを次々に発揮して~笑いが交えての教室になりました 


何十年ぶりかの娘との初詣

2016-01-02 10:29:47 | 行事

4人いる子供の内、今年は遠路と言う事もあって、また仕事等の事情もあって~年始年末はひとり正月になりそうな雰囲気であったが~~~長女が婚家先の行事等もある中、寂しいだろうと気を遣って呉れた模様で帰省して呉れました 

お蔭で作った料理も取り寄せた料理もふたりで話題しながら食べる事が出来て~今日2日にはほぼいい感じで無くなりそう 

初詣でに行く予定ではなかったが娘にせかされるような形で~ホント何十年ぶりかのお詣りへ

晴天の元日、お昼過ぎ~横山八幡宮へ 冷たい風が強い 神社近くはお詣りの人出が~

手水場所が第1回目の順番待ち場所 

昨年お守り頂いた旧年神札等をお納め所に奉納して~

上から見れば目が回りそうな急こう配の階段参道~を登る訳だが…娘は途中~「足があがらなくな~るぅ~」と悲鳴  神社の下が娘が通った中学校があり~当時、部活で必至のようにふさぎとび運動の場所であったのにと…昔おてんば娘も歳を感じたらしく弱音を漏らす1コマも…

登り切ったら~こちらも本殿参拝待ちの行列です

「欲は申しません!昨年並みの平穏無事を…」と祈願して帰路につきました


お正月の準備第1弾!

2015-12-20 15:02:50 | 行事

込み合いにならない内に~仕入れても悪くならないもを~正月用品を今日は買い物

神棚への お歳神様(歳徳神) 天照皇大神宮(神宮大麻) お神酒の口(2本1組) 御幣束(3本1組) を横山八幡神宮へ セットで2800円でした

今日は先ずこれだけ~

宮古地方の習慣ではこの他にお飾りと言う目出度い絵柄も飾りますが…こちらはもうすぐ出前で毎年届きますので来るのを待つだけです 

大晦日、元旦への日にちを数えながら徐々にひとつひとつ揃えて新年を迎える準備が続きます  


胡桃を剥きました

2015-12-07 15:36:46 | 行事

年末恒例の作業のひとつ~クルミ割り、そして胡桃剥き~今日完了です形よく剥けた胡桃とコマゴマに剥けた胡桃 剥いている時に殻の欠片がどうしても混じる 

注意しながら剥いてもどうしても欠け落ちる それを再三選別しての出来上がりです

2日掛かりでした  先ずは1日目

そして2日目~形よく剥けたものとそうで無いものに分けました

これは形良い方

 

こちらはコマコマに剥けた方

 

割ったこの胡桃が…

この2ビンに収まりました 完了です 

正月前に摩り下ろして胡麻ダレを作ればOKです 


新巻造り進行中

2015-12-04 11:30:07 | 行事

朝食後~塩出し中の鮭、改めて水洗い後 乾燥の為に階下から2階へ運搬~吊るす作業。

これが意外と重労働 一人で昇り降り~4回 息が切れます 

我ながら歳をとったと思う作業のふがいなさです  

以前から比べればお送りしていたお相手から…「奥様亡くなられて…」 の挨拶の後、以降のお付き合い御遠慮いたしますの進言を頂いた所があって、2~3カ所少なくはなった分、作業が少なくなったはずではあるが… 歳には勝てませんなぁ~ 

それに以前は2人でやっていた仕事を1人でする訳ですから…

後は吊るされた鮭の為~寒風が吹いて呉れれば申し分ないと言う所です 

お送りするまではまだまだ落ち着く訳には行きませんが…