新 釣りバカ君日誌

釣りと花と家事料理で日が暮れて…










釣りと家事料理で日が暮れて…

空地にはタンポポ・花ニラが~

2008-04-29 13:56:30 | 釣り

今日は23回目の通園。 息子夫婦・孫たちは遠出リクレーションで朝食なしで出かける由で、食事支度解放の家内も一緒に5時20分から9時10分まで~何時もより時間延長の作業をする。

前面部と側面に草山土(刈り集めた雑草を土に戻した)を崩して一輪荷台で数十回運び、盛り土状の小さな花壇を2か所作る事に専念。 

空地にはタンポポ、花ニラが花を咲かせている。 土掘りをしている直ぐ傍らまで、名は知らないが小さな小鳥が数羽、人懐っこく、近ついて掘り起こした土の中の虫あさりの模様。

昨日は赤い花桃であったが、今日は白の花桃を紹介!!

20080429_90103_0004 20080429_90123_0005 20080429_55124_0003 20080429_90201_0006


2008-04-28 12:09:13

2008-04-28 12:09:13 | 釣り

22回目の通園。 一昨日は霜、今日は強風。 風の中、葉物野菜用の畝作り、既に堆肥と過燐酸石灰での耕地済みの畑に米糠と元肥を入れて6畝完了=ここまでしておけば何時でも種まきは出来る状態。 その作業を8時20分までして帰宅。 力作業であるが、強風で汗もかかず済んだ。

昭和天皇植樹來県記念に配布された当家の桜、病気持ちながら咲いてくれています。    レンギョも鮮やかな黄色で桜をバックアップ! 菜園入口にはチューリップが花開いております。 奥部にはダラボが芽を吹きました。 将に我が菜園は春爛漫です!!

20080428_62439_0001 20080428_62448_0002 20080428_62743_0006 20080428_62801_0007 20080428_62553_0004 20080428_62642_0005


霜注意報

2008-04-27 11:43:33 | 釣り

昨日は天気予報通り、朝5時過ぎ、菜園に降り立つと、一部の枯れ草部分が白くなっている。もう5月が真近と言う時に冷気が入り込む事があるから、なかなか地植えは慎重を期します!! まだ苗類は植え付けていませんから、心配ありませんが、油断は出来ません。 その寒さの中、花桃が咲き始めました。

白い部分が霜です。

20080426_55810_0001 20080426_55821_0002 20080426_55844_0003


宮古の桜を紹介

2008-04-24 11:04:20 | 釣り

20回目の菜園行き。 桜満開の時期、菜園の行き帰りに目にする桜の綺麗な場所がある。

市街を少し離れた宮古湾沿いの国道45号線の高台にある高浜小学校校庭の桜である。満開時、いつもいいなーと思いながら、車から眺めて通る。

H20424_2 H20424_2_2

朝5時30分ごろ、通りすがりに車中から写して畑に向かう。

菜園のすぐ隣の空き地にも桜が満開です。

家の桜は昭和45年だったと思いますが、昭和天皇が植樹祭で來県の記念樹として配布された桜がありますが、手入れが悪く、病気で綺麗には咲いてくれません。 

H20424_9 H20424_10


花の訪れ

2008-04-22 11:06:37 | 

昨夜は釣りクラブ宮古友鱗会の役員メンバーで花見会を行い、旅行会以来の顔合わせとなって、又、来月から始まる定例釣り大会の話題等に話が弾み、二次会まで流れるお付き合いになった。

故に今朝は少し寝坊となって菜園行きは中止。

朝の時間、家周りの鉢類の除草、施肥、水やりで過ごす。 気付かない内に、冬眠中の球根が芽を吹き、花を咲かせている。 

まだ咲き続けているシクラメン*鉢奥に放置の白根葵が一輪*タイ釣り草が花芽を見せて*ユリがもっこりと頭を持ち上げて*ビオラも咲き誇り*ギンギアムが可憐な花を咲かせて~花の訪れです(^_-)-☆

20080422_72249_0003 20080422_90432_0004 20080422_90443_0005 20080422_90505_0006 20080422_90544_0008 20080422_90613_0009 20080422_100317_0010


ハーブ類がお目ざめ

2008-04-16 13:38:36 | 釣り

15回目の通園。 2日ばかり雨と曇天と寒さで一休みしたが、今日は出かける。5時30分から8時50分まで。

去年収穫保管中のヤーコンの塊茎が芽を出し始めていたので、30茎を植え付ける。

他に別場所を耕起~汗をかく作業となった。 時間と共に気温も上昇した所為もある。

帰り際に園内のあちこちに顔を出し始めたハーブ類を写真へ(名前をしっかり把握していないので解説できませんけど……??)

梅2種・ギボウシ・ルーバーブ・カモミール・チャイブ・ムスカリ~他

20080416_84020_0001_2 20080416_84055_0003_2 20080416_84456_0008_2 20080416_84512_0009_2 20080416_84606_0011_2 20080416_84638_0012_2 20080416_84210_0005_2 20080416_84526_0010_2 20080416_84703_0013_2


マンリョウの子苗を植え替える

2008-04-15 16:28:05 | 

今日は天気が良い。 店の鉢植えのマンリョウの実を、その鉢土の中に埋め込んで1年、芽が出た小さな2苗を小鉢に植替える。 今年もマンリョウは数はならないが大きめの実をつけている。 肥料と水やりをしながら写真を撮る。小さな花のランと、君子蘭は葉間からようやく花芽を出したばかり!!

Dvc00003 H20415_5_2 H20415_1_2 H20415_2_2


ジャガイモ植え付け完了

2008-04-13 13:45:46 | 釣り

去年よりは1週間早く、今日、家内と2人でジャガイモ植えをする。 

作っておいた7畝に男爵イモ3キロ(91切):同じく北あかりイモ3キロ(91切) 合計182切を30センチ間隔で1畝に26切を均等に植え付ける。両種とも何個か残り、それらは芽の出ない場合用に保管。

芋の切り方、草木灰まぶし、土踏みは家内の作業の二人三脚で6~9時まで仕上げて帰宅。

写真は植え付け状態、当家の行者ニンニク、地植えヒヤシンス、鉢植えの水仙、沈丁花、他~

H20413_5_2 H20413_12 H20413_11 H20413_7 H20413_9 H20413_10 H20413_3 H20413 H20413_4   


2日続きの雨が止んで菜園へ

2008-04-12 12:16:02 | 釣り

雨が2日、寒い日が続いて、縮こまっていたが、今朝は雨も上がり13回目の通園。

鉢植えの植替え前の古土を新土(赤玉・鹿沼・培養・腐葉土)の入った空き袋へ3袋出たので持込み散布。 

更に、今日はふたつ有った草山の土のひとつを崩して(完全解体)全部畑にばらまいて、再利用作業が主体となった。

H20412_8

H20412_1

H20412_4

ばらまいた草土で新たに広がった(花畑予定部)

明日にはジャガイモを植える予定で畝の底部へ堆肥を入れるなど力仕事に終始して、気温は肌寒い温度なれど汗をかくほどであった。

帰りしなにわずかに花開いた梅花と地面近くに咲いている花を写す

H20412_3 H20412_5


雨降り~途中から引き返す

2008-04-10 14:48:20 | 釣り

13回目の菜園通いに出発はしたが~出がけから夜来の小雨で道は多少、濡れていた。しかし、降ってはいなかったので出たが、霧雨ではあるが降り出した。ワイパーを作動させなくてはならいくらい。道路もたちまち水溜りが出来始めた。 

菜園には車で約10分はかかる。 ちょうど5分くらい走った途中で引き返す。 

久し振りの雨で只今盛んに耕起中ですから、湿り気、歓迎であるが、この降りでは濡れる作業も寒いし~等と消極心で帰ったが、早起きの残った時間、何をしよう???

家内が数日前から日中、盛んに鉢植えを始めていたから、力のいる大きい鉢の植替えと、ポットへの種まきスタンバイをする事にして、開店時間前まで過ごす。