双葉の頃は同じ形態~~ 同じ種を蒔いてしまったかな?と懸念しながらも…もう少し様子を見る事にしていたが…間違いなく小松菜とカブでした
今でははっきり判る成長振り…
手前が小松菜
そしてカブ
この時期みな活性の時なんですね
アマリリスもバラも…
双葉の頃は同じ形態~~ 同じ種を蒔いてしまったかな?と懸念しながらも…もう少し様子を見る事にしていたが…間違いなく小松菜とカブでした
今でははっきり判る成長振り…
手前が小松菜
そしてカブ
この時期みな活性の時なんですね
アマリリスもバラも…
28日=今月4回目のカレイ釣り
友鱗会役員会のリクレーション釣り~時間の取れた6人が参加 もちろんフリーな私は何時でも良い立場でもろ手で参加表明
5時30分出船~早朝の内は波も穏やか~朝の陽を浴びて…
ポイントに着いて第1投目から強い魚信
時に赤ちゃんサイズも…結構リリースも多かったが~全員調子良い釣果をあげていたのであるが…時間と共に風が強まり~10時過ぎには納竿の合図。
小はリリースし中、大型20匹の釣果でした。
4軒にお届けして我家には~
ヒガレイ1匹、マコカレイ4匹
ヒガレイを刺身にあとは煮魚用に処理
ヒガレイの刺身はカレイの中では一番の感じ!!
この夜はたまには肉もとトンカツも…
こんな献立になりました
フキのお煮つけ・ほうれん草。
今日は姫タケも届きましたから明日は新たな山菜が加わるでしょう
昨日は山菜が二か所から~届きました
アク取り茹で方~そして下こしらえと手数は掛かりますが、季節の産物丁寧に処理しました
フキ(皮むきが大変でした!)
ワラビはアク抜きが…
そしてウルイも~
フキ、ワラビは何度か調理しているが…ウルイはどうしたらよいのだろうか??
インターネットで調べて少しばかり浅漬けに…後はサッと熱湯に通してお浸しと 煮物かな?
あまり食べた事が無いし、調理もした事が無いから ちょっと迷い中!
ここ2日続けて…菜園へ
中央部の草掘りでほぼ完了
黄色の小花の野草でしたが放置すればまた来期増える可能性大
退治してスッキリしました
ジャガイモに花が咲き出しました
日照り続きで草掘りも土埃に紛れます
水遣りも大変ですが…花が咲いたりしてくれると苦労が喜びに変わりますね
通算12回目の散歩
朝から明るい陽が輝いて6時起床。目覚めから散歩の意欲。
6時15分~家を出るがひやりと肌に涼しい風?? 明るく陽の輝く 空を見れば散歩日和のイメージ。 爽やかな空気を吸いながらの感じであったが……
河岸の堤防に出るまでは少し風が強いなぁーであったが堤防上に上がった瞬間から強風。
川自体が風の通り道になって川面が何時もなら流れているのか判らない程の静かな流れが、西風故に川上から川下に向かって吹く風に~さざ波立って急流の如くである。
何時もの通り川上に向かって進むからもろに風を受ける。前傾姿勢と帽子を飛ばされない注意が必要。ウオークマンも顔を吹き抜ける時に生じる風音で聞こえないくらいである。
特に2か所ある橋(小山田橋と帰路の旧宮古橋)を渡る時は帽子を外さないと危険なほどの強風である。
今日は30度の暑さ予報であったが~こんなに強い風が朝から吹き荒れるとは思いもよらない事であった。丁度気圧の移動時であったのであろう。
現在は穏やか!予報通り家の中の温度計も30度を一寸越した指標を示している
真夏日である。この予報で菜園行きは休止した。
今朝の閉伊川の川面
行きは向かい風、帰りは追い風で堤防1周⇒高架橋(この橋ももろに風を受けました)何時もより体力を使ったと思うが…何時もより汗は出ない。
家では薔薇の開花が始まりました
運動後の朝食 ̄美味しいですね
アイナメの焼き魚です 丁度いい塩加減でした
釣りは17日21日。菜園は20日と22日と続いて~何となく忙しいような嬉しいような日々を過ごしております
釣りの方はカレイ14+18匹=32匹・ソイ2匹・アイナメ3匹・ドンコ1匹の釣果をあげてカレイも17日より21日の方が活発、形も大型が釣れ出して最盛期に入った模様
ますます通いたくなる釣況
菜園はジャガイモも大根も玉ネギも順調。サツマイモとオクラが水不足だろうか??萎れかかって危ない状況…南瓜、ヤーコン、ネギ、南蛮は根づいた模様
雑草が花咲き出して早く退治しないと~と思うが追いつかない。
それでもコツコツと除草場所を決めて精を出している
こちらは釣り~
海から眺める名所 浄土ヶ浜の外景 (白い岩肌部)
その左に見える平屋根はパークホテル
21日の釣り帰港時 波も穏やかで全員良い釣果をあげての半日でした
その釣魚は3軒分に調理
カレイは刺身
ドンコはタタキにしました
菜園の一部に咲き始めました(これは除草しません)
プランタ栽培ではイチゴが色づき始め孫娘が毎日学校帰りに収獲喜んでおります
キヌサヤも初収穫
あれやこれやとやる事が増えましたが~好きでやっている事で楽しいですね (笑)
釣魚献立が続いたので…今朝は粗汁以外はサラリと~
野菜サラダと温泉卵です
そしてデザートは例の小笠原パッションフルーツ
中身はこのような状態の果物でした
すっかり熟して甘みが増しております!
昨夜の夕食献立
早速 アイナメの刺身、カレイの煮つけが食卓へ
刺身は釣り掛けより1晩置いた方が良いと言う人もおりますが、何故が私は身の硬い釣ったその日の方が好みでその日の肴になってしまいます(笑)
ついでにカレイも煮付けて…
後はほうれん草の海苔和え・ウドの酢味噌和えですね。
今朝は散歩後、食べごろのプランタ栽培のベビーリーフ
摘み取り~
キャベツ、キュウリ、玉ネギに交えて胡麻をすりおろし、オリーブ油を数滴たらし~山ブドウ液、レモン液、甘仕込みの梅酢ドレシングでの野菜サラダの具のひとつに活用
更に野菜仕立ての昨日の釣魚の粗汁
そして納豆が朝食です
散歩後の食事~食が進みます
本体の方は塩漬け中
焼き魚になるかな!
宮古友鱗会 本年度 定期釣り大会 第1回 日曜日組が今日開催。
日曜参加は14名、2船に分かれて4時30分 集合~5時 出船~12時検量までの競技時間帯でスタートしました。
普段は掛けないのであるが…昨夜は寝坊しない様目ざまし時計も、スマホの目覚ましもダブルセット
ダブルセットした所為か、両方とも作動しない内の3時過ぎには目が覚めて4時には家を出てヨットハーバーへ~
狙う魚の釣りシーズン到来に大半が集まっている。 待望していた事の証拠だろう!
ポイントを3カ所変えて~最初はカレイ狙い、全員に当たりはあるが小、中型カレイ中心。 重量検量の会則の友鱗会は目方の魚が欲しい!
全員にカレイが行き渡った頃合いを見て船長~魚礁ポイントへ移動。水深も90メートル前後、根掛かりがカレイ場から比べれば俄然増えるが…あちらことらから 「タモ!!」 の声、アイナメ、ナメタの重量級が上がり始めて…船中活気つくが西風も俄然強くなり条件が悪くなる。
又大きく宮古港に近いポイントに移り時間いっぱいまでの競技を終え帰港。
検量は今年から3匹検量で全体的に2㎏前後の切迫した成績の結果になりました。
次回以降が面白くなる展開が出ました。
ちなみに私は丁度2㎏。 総釣果はカレイ14匹*アイナメ3匹*ソイ1匹の結果でした。
カレイは今年は小さ目ですね=今回はお刺身には出来兼ねる形でした。
故にアイナメを刺身です。
自分用と孫たち用に作りました
カレイはこんな形です
カレイ6匹・アイナメ1匹はご近所へ
自家用の釣魚
只今午後5時30分~朝起きと半日の釣り行動、魚捌き後、風呂に入って~なんか眠い感じ~疲れたなぁの実感。
今日は早めに寝よう!!
妹が小笠原へ旅する話は先のタケノコを送って貰った時の会話で承知していたが…
その旅土産が届きました。
見た事はあるが未だ食べた記憶のない果物
小笠原パッションフルーツと トマトが届きました
仏前に供えた後~食べて見ました。
酸味の効いた爽やかな感じと種が口の中でプチプチと音がはじけて初食感でした
珍しいものをありがとう
更に珍しいのが…ハカラメ と言う葉っぱが5枚
説明によると~
葉っぱのギザギザ部分から芽が出ると言う
早速~試し中です
タイツリソウは満開です!
オクラ2苗・ヤーコン2苗 そして水(ボトル入れ)持参 21回目の菜園行き
先ずは苗の植え付け(ヤーコン)
植え付け後は水遣り、大根の間引き・新たに出たジャガイモの芽欠き。それも終わると除草。わずかですが草山が幾分高くなったような? しかも4か所になりました
藤が開花です
藤棚が必要だなぁ~
今朝は間引いた大根葉をお汁の具に活用
パセリに続いての今年の収穫二番目の初試食になるかな(笑)
これから収穫、試食が増えるね!!楽しみ!!