新 釣りバカ君日誌

釣りと花と家事料理で日が暮れて…










釣りと家事料理で日が暮れて…

新巻鮭10尾 天日干しへ

2007-11-30 16:02:56 | 日記・エッセイ・コラム

新たに塩鮭の購入に従い、以前の10尾 水洗い(しっかりと洗わないと仕上げが拙く、価値観が損なわれる)ので念入りに隅々まで洗う。 寒気の中での作業、身に応えるが天日干しまで仕上る。 

空いた容器に又、重石をしてねかせる。 数日後、同じ作業が待ち構える。これらの作業を実際してみて、完成品が値段が高くなるのも判る。 

写真は洗い終わり、天日に干す為に吊るし紐を付けられた鮭たち

 

H191130_1

 H191130

H191130_4 H191130_2


初メガラ釣り 71匹!!

2007-11-27 15:31:24 | 釣り

26日メガラ釣りへ 今年初のメガラ釣りに佐々木船長(平進丸】から声を掛けられ、「待ってました」 とばかり参加。 

朝6時出港。 何時もは8時ごろ起床の私が5時には起きて、出掛ける勤勉さ!! 

夜明け前の暗がりを船の停泊場所のヨットハーバーへ。 

同船者の数人が既に来ており、賑やかである。 同じ宮古友鱗会の釣り仲間も2人。 少し風があるが、寒さは感じない夜明け前の大気。 全員が揃って出港。 中速航行で約30分 70~80mライン オモリ80号、サンマかイカの短冊餌、私はイカ餌、ナマズ皮ネムリセイゴ12号針10本仕掛使用(9匹掛け2回あり)。

ポイントについて1投目~オモリが底につく前に魚信、 幸先が良いと思いながら巻き上げて見ると‥‥小鯖が5匹(外道なり) 忘れた訳ではないが、メガラの引きとはちょっと違った事を忘れて居た。 

2投目からはメガラ独特の激しい小刻みな連続的な魚信、この引きでした(メガラは)。 その後も順調に釣れて12時に切り上げ。 私としては釣った内の釣果でしたが、この日の竿頭は151匹でした。私は足元にも及ばない71匹、鯖9匹でしたが、満足な一日でした。 天気も良いし、この日の宮古の気温は18度を記録し、防寒した釣りスタイルでは汗が出る程の陽気で、その点でも気持ちよく釣りの出来た一日でもありました。(^^♪

191126_2 191126_1


大根掘り

2007-11-27 14:41:01 | 釣り

25日、日曜日、 久しぶりに寒気が緩み、三連休、最後の休日、年中無休~みたいな我が店を休店にして、 再度の寒さが来ぬ前に大根の収穫を終えようと家内と二人で出掛ける。 

10時過ぎ、日中なかなか出掛ける機会のない出崎埠頭区内の 【海(道)の駅:シートピアなあど】で買い物したい家内の要請で、菜園に行く前に寄る。

シートピアなあどの由来⇒「なあど」は宮古下閉伊地域で日常会 話によくつかわれる方言です。「最近なあど?(最近どのようにお過ごしですか?)」「この料理の味はなあど?(この料理の味はいかがですか?)」など日常会話のあちこちに登場します。その方言の意味のとおりに、当施設に集う多くのお客様が対話し交流していけるような施設になってほしいという願いを込めて「シートピアなあど」と名前が付けられました。

施設内には新鮮地元の魚介類、特産品販売、地元食材のレストラン、タラソテラピー施設を擁し、各イベントを展開!!

この日は陽気がよく、三連休最後の所為か、人出が多い。 バードカービング岩手大会の出品作品の展示が行われていた。

その後、車走約 10分の菜園へ、寒いと思い着込んできたら、大根掘り始めて間もなく汗が出る暖かさ!! 

発育不良部に追種した後植えの大根は未成熟で廃棄。 沢庵用30本、他70本 計100本の収穫。 ヤーコンも収穫、前回より大きくなっている 48個。 レタス3個を収穫。 家内はダリヤの球根を採種、来年用に保管の予定。

もう直ぐ畑終い~片付ける物は片付けて 帰りに津軽石川で大根洗いの予定で3時頃まで作業をした日曜日でした。

191125 191125_2 191125_1

191125_5 191125_6

191125_8 191125_7 


今年も津軽石川に白鳥の訪れ

2007-11-27 12:41:47 | 日記・エッセイ・コラム

25日、日曜日、大根を収穫の帰途、直ぐ近くの津軽石川で大根を洗おうと川原に降り立つと、対岸に数羽の白鳥!!  数人の見物人が餌を与えるのに群がっている。

毎年、到来して見物の人々を喜ばせている。 この地区は特に多くの野鳥の集う場所として注目されている所で、白鳥はそのなかでも、一番の注目鳥と言えるかも~。

その写真を紹介。

191125_13 191125_11 191125_12 191125_14 191125_10

191125_9_2


お歳暮用品の準備開始

2007-11-24 12:15:00 | 日記・エッセイ・コラム

昔から海が荒れると鮭漁が好調と言われている。 素人の私にはその実態は解らないけど、確かに漁が多くなる事は確かのようです。

数日の荒天で、そうだろうな~と思い、今日は検分の気持ちで魚菜市場へ出掛けた。 以前にも紹介したが、宮古魚菜市場は地元ばかりではなしに、観光客にも評判の地産品販売の寄合い店舗の集合体で、あるとあらゆるものが並べられて、食の台所である。

やはり鮭が各店舗に数多く並べられている。 何日か前に来た時は、未だ早いのだなーと推察出来る、僅かの量であったが、今日は大量である。

買い人の心理として、各店舗 品定め、値定めの為、一通り検分した後、品良し、値段安い店舗からの購入となる。

そう言う訳で、手始めに塩鮭を10尾 購入して帰る。 早速、容器に移して重石をして約1週間前後ねかせる。 その後、水洗いして天日に干して約1週間で新巻の仕上がりである。 毎年20尾前後、親戚知人へのお歳暮に使用するから、その第一弾の始まりである。


新パソコンより初発信

2007-11-23 13:52:27 | 日記・エッセイ・コラム

11月8日 富士通BIBLO NF70X ノートパソコン 届く。 

10日から各設定開始。 インターネットにはLANケーブルが必要で市内の量販店へ出向くが新開店準備中で15日まで休店。 やむなく13日にネットショップへ注文。 ついでにUSBフラッシュメモリー*SDメモリーカードも新機で活用しようと併注 (簡単に言えば送料が無料になる為) 

パソコンの方は注文が5日、届いたのが8日と驚くほど早い納品であったのに、こちらの部品は少し遅れた18日の到着。 

旧機は日立デスクPrius PCT-6507C 使用暦7年目、機械が故障した訳ではない。 使用暦と共に搭載能力に近いデーターが積もり積もって遅い重いのイライラ。 ここに至るまでも操作快適方法なる参考書、色々見ながら、決して不必要ではないのであるが、アプリ、データーを軽くなると言うので削除もしてみた。  初期メモリーが128を最大256に拡張もし、内臓HDDが30GBな為、外付けHDD250を接続、本体の負担を分散もしたけど、日々、重い遅いが心にかかる。  ストレスだ!!

7年の間、当初(平成13年)のインタネット接続はISDN⇒(15年)にADSLに変更。 今年8月に光へ変えた。 業者も友人もすごく早いと言ってくれたが、設置して貰ったが、どこが早いの?? と頭をかしげる程、変化を感じないどころか、ますます遅い感覚。 ここに至って、PCの限界を悟る。 いよいよ持って新機購入へ傾倒!!

旧機が壊れた訳ではないのでネットワークで使用しようと思い、マニュアルに沿ってLANケーブルも届いたので繋いでは見たが、上手くいかない。 何が足りないのか? 未だ解りかねている。 USBメモリーを利用してブログは新機に移した。 双方のデーター交換にスゴイケーブルイージー(SGC-20ULK3=4480円)なる物を見つけたので、発注。 届き次第、残ったデーターの移行を試してみる予定。

今日始めて新機に移したブログよりこの更新を初発信です。 どうかな??


寒さが到来です!!

2007-11-21 12:10:18 | 日記・エッセイ・コラム

ここ,数日の寒波、寒風で身が縮こまる~ 寒さに弱い私は人一倍である。

 今はそれでも薄くて防寒の良い下着があって、着用しているからもてているが~この寒さで野菜がどうなっているか、気掛かりながら、菜園に行く気も起こらない。 

町で見られる広葉の木々はしっかり、裸同然の姿に変身、それを見ただけでこちらも寒々とした気分にさせられる。 宮古は寒い事は寒いけど、雪は未だですし、沿岸は例年、厳冬期は雪が少なく、春2,3月の頃にドカッーと大雪に見舞われる事が多い。 その点、内陸はこの寒波で20~30センチの積雪であった模様。 本格寒さの到来です。

最近は孫(小学1年*登校7時30分)より遅い起床が続いている。 寒さで早く起きてもする事がない為、 幼稚園児の妹孫の起床時間と一緒くらい。 そんな今日この頃であるが、釣りの連絡でも入れば、4,5時でも起きるし(笑い)、程よい天気であれば菜園にも出かける気持ちにもなるのであるが……

昨日は少しばかり早く起きて、胡桃割りをした。 親戚からお正月用にと沢山の胡桃が届き、割った後、細かい割れ殻と実を選別するまでとなると、早い方が良いと思い、割る作業をして、選別は我が家の女性軍に任せる事にした。 胡桃は 我が家の伝統 正月雑煮餅のつけたれ の必需である。


宮古海釣団体連合会 第27回 市長杯争奪磯釣り大会

2007-11-19 14:04:48 | 釣り

18日 日曜日、連合会 第27回 市長杯争奪磯釣り大会 開催

寒風曇天波ありの条件的には悪条件ながら、大会は開催された。 昨年より参加者が増え、検量を終えた後、引き続いて表彰式。 会場は数年前から広い地区公民館を借りて、釣魚の提供を受けて、刺身、鍋料理、この他の材料を持ち寄って、飲食をしながらの、懇親を兼ねての会となる。

我が友鱗会は連合会に加入しているが、磯釣りは参加者が居ない為、釣り大会自体には参加しないけど、会長と役員の4人が表彰式の手伝いをしながら、懇親会に参加。 午後6時ごろまでお付き合いして帰る。

優勝、準優勝者、会場風景を紹介

H191119_6

H191119_2

H191119_8_2 H191119_3


宮古友鱗会 19年度 納会

2007-11-18 12:20:40 | 釣り

宮古友鱗会19年度(第34回総会)の納会が昨日 17日午後 6時より末広町料亭【おかめ】で開催された。

例年通り宮古海上保安署の署長さんによる海上安全に関する、最近の事例を交えた講和をお願いし、1年間の経過報告、会計報告、次年度計画案等を審議決定した後、懇親会、表彰式、懇親宴会と続いたが、今年は大変栄誉な秋の叙勲を会員の一人が受けて、大臣からの勲章授与、皇居で両陛下に面会出来たお目出度があり、お祝い記念品の贈呈などあって遅くまで盛り上がりました。

然も 34年来始めての優勝と大物賞のダブル受賞が誕生して、受賞した私に羨望声援やら冷やかしの野次が多くて、対応に大変でしたが、優勝者挨拶で、この時とばかり、大いに自慢して置きました。

又、第 1回定例会前に、今年の優勝者当てお楽しみクイズを 数年前から実施しており、この総会で当選者発表=私券を買っていたのが、私と他に 2人 計 3人が当選となり、思わぬ配当にも有りつきました (^_-)-☆

優勝は 10年ぶりの 2回目の優勝ですが、今年は大物賞の他に 配当まで付いて、当たり年になりましたが、会員からは当たりすぎて、アタリ(卒中)になるな!!と遠慮のないきつい意見も貰いました。 

午前様にならない時間まで二次会に参加して帰宅しました。 執行部の一員として、今年最終の最大の総会を済まして、他の役員と共にホッーとした一日でありました。

H191117 H191117_9 

Fvhsh0106_2

H191117_2_2

H191117_1_2

H191117_4_2


宮古友鱗会 第 34回 定期総会

2007-11-17 14:21:23 | 釣り

今日17日 午後 6時より 料亭【おかめ】において 宮古友鱗会 第34回 定期総会・表彰式・懇親納会が行われる予定です。

一昨日、役員幹事一同で総会資料、今年の賞品の包装、熨斗、順位付け、表彰状、カップの用意万端整えて今日を迎える。

今年の優勝は私 wakaboshi に決定しました。 年間 4 回大会のトータル 13980点の成績でした。 更に アイナメ大物賞 1990グラム と 2 賞の受賞となります。 今晩は美味い酒になると思いますが、自重しないとへべれけになるかも????? 又、後日‥‥