新 釣りバカ君日誌

釣りと花と家事料理で日が暮れて…










釣りと家事料理で日が暮れて…

雑草と対決中!!

2008-05-28 11:08:58 | 釣り

雨が降る時間もあったここ数日、雑草が勢いを増し、範囲と成長を続けています。 その割には植え付けた作物が差ほどでもない?? 

ここ2日連続で雑草退治に取り組んで、早朝の短時間ですが、約3時間、その作業に終始しています。 (スギナは際限がないほど根が蔓延って)掘れば掘るほど作業も際限がなくなって、退治の範囲は広がらず、わずかの範囲だけですが、しっかり取っておかないと又、逆襲の繰り返しになるから根気よく対決中です!! (;_;

家の鉢ではクレマチス*イチゴの花が咲き出しました。ピンクの花は何でしょう?

20080527_50943_0001 20080527_50951_0002 20080527_84431_0007 20080527_84440_0008 20080527_84250_0004


数年ぶりに走行距離531k

2008-05-24 16:42:52 | 日記・エッセイ・コラム

何年か振りに店を3日休みました。

夫婦で出掛ける事になった為、完全休店です。

21日8時40分 宮古出発 国道45号を釜石へ向かい283号に移動 去年開通になった仙人トンネルを初通行~遠野:道の駅風の丘)一休止、107号を少し走って県道を江刺市に向かう。 江刺市 蔵の街通りで昼食。 13時20分 集合予定10分前に前沢に到着。兄弟姉妹が揃うまでしばし待機。全員揃って、父母、次男、四男の墓参を済ました後、(故)次兄宅にて一通りの法要を終える。

3台の自家用車に分乗して花巻温泉郷の一か所、山の神温泉【幸迎館】へ向かう。 車と信号の多い4号を避け、詳しい弟の先導で続く。

翌日は10時、それぞれの予定でホテル前で別れる。

4号線に出て道の駅石鳥谷) 県道へ移って(フルーツの里しわ) 又、4号&46号を経由して(雫石あねっこ)まで直進した後、二泊目の宿泊場所 つなぎ温泉【四季亭】に入る。

道の駅の寄行は 農産物・山菜・野菜苗・花苗 購入目的でした。

二泊目の宿泊は子供たちのプレゼント(誕生祝い)で実現。

つなぎ温泉は御所湖が看板売り物的景観の中、四季亭は温泉内でも奥まった山あいに位置するだけに車の騒音はなく、静かさは私好みで、満足であったし、何よりも風呂が程良い温度。入る瞬間、熱さ加減が刺激として伝わるけれども、それを感じさせない温度、と言うと温い(ぬるい)と言う事になると思うけど、そうでもない、じっくりお湯を楽しむ時間になっていると思うくらいの程良さであった。 

ネットで予約の時点で、この日は私で満室となったはずであるから客は入っていると思うのであるが、浴室で3人が一番多い時で、私一人だけの時もあった。同年輩くらいだろう。私同様、同伴のようである。人声も漏れてこない静かさは年配客の所為だろう。 

全室、お部屋食が建前で、女性客には特に人気との事。景観の代わりにお料理で奉仕の趣旨で朝夕とも四季亭自慢の会席料理をお部屋で堪能、部屋係の女の子も歳若いながら応答作法とも行き届いて落ち着いた雰囲気が良い。 

二人ともうれしいプレゼントを充分に味わった半日でした。

翌23日は地域内の盛岡手づくり村、家内の要望で 花工房らら倶楽部 へ。 時間をかけて花苗を物色購入。 ぴょんぴょん舎で盛岡冷麺を昼食(見事な繁盛、待ち時間しばし)後、盛岡市内外を走り回って、目的物をゲットした後、455号に入り、藪川、岩洞湖、そして開通間もない早坂トンネルを初通行、新しく出来た道の駅三田貝分校)で一休止。45号を宮古へ~午後6時前に到着。 走行距離531キロの旅は終わりました。

写真は四季亭

20080523_55756_0066 20080523_60024_0070

20080523_55813_0067

20080523_84959_0079_3


花巻温泉郷 山の神温泉 幸迎館 

2008-05-24 13:24:14 | 日記・エッセイ・コラム

数年ぶりで兄弟姉妹カップルでの再会と言えば~冠婚葬祭か~になると思いますが~その通り!! 

母の十三回忌 法事で参集しました。 長兄夫婦・(次兄は逝去)で義姉・私たち夫婦・妹夫婦・弟夫婦の9人が各地より集まり、墓参、法要を済ました後、揃って花巻の山の神温泉【幸迎館】に一泊の予定で出かけて参りました。

花巻と言えば花巻、台、志戸平、大沢、鉛、新鉛、渡り、新湯本、松倉温泉~等 数多くある温泉の中で何回か利用した旅館、ホテルもあるけれど、今回の山の神温泉は初めてであるし、今まで知名度からすれば、私には詳しくない場所であった。

行ってびっくり、建物自体が和建設、宮大工の手による建物の由で、部屋の天井の高さ、空間の広さに驚く、お湯も膚にツルツル感をもたらす湯質で、事前に足もとにご注意の進言が係から言われる程。

ゆっくりとお湯に浸かった後、父母を中心に幼い頃からの思い出話に花を咲かせ、飲、食ともはかどって、夜の更け行く事の早さに驚いた時には~0時を過ぎていた。

写真は山の神温泉 【幸迎館】

20080522_65533_0029_2

20080522_65901_0034

20080521_172455_0021_2 20080521_172437_0020_4


良好の海上で第1回大会実施

2008-05-18 16:11:17 | 釣り

宮古友鱗会今年度第1回定例釣り大会実施

今日18日、午前6時集合 6時30分から検量時間の午後2時30分までの間、日曜日組参加会員14名  4艘の船に分乗 4船とも宮古湾より南に位置する重茂半島(おもいはんとう)方面の各ポイントに分散して競技が展開された。

内海も外海も稀に見る穏やか、鏡のような海面~海上状態が午前中いっぱい続き、釣行し易いし、天気も気温も素晴らしい条件に恵まれて、気持ちの良い自然に触れて良い感じ!!

釣果も順調に釣れて、こちらも良い感じ(^_-)-☆

アイナメ7匹! ナメタ4匹! ヒガレイとマコガレイ6匹の計 17匹

検量は5匹検量で私はアイナメ3+ナメタ2=2700g 今大会第2位の成績! 後は水曜日組参加者が9人予定されているから暫定ではあるが……

年間4回の集計での大会であるから、まだまだ先があって、結果はどのような変化で推移するか判らない???

写真は大会検量風景*カレイの部の大物対象ナメタ*私の釣果(アイナメ*ナメタ*マコとヒガレイ)

20 20_3 20_4 20_7 20_8


明日は宮古友鱗会の定例釣り大会

2008-05-17 15:54:55 | 釣り

明日は 第35期 【宮古友鱗会】 の第1回定例釣大会の予定!!

15日の役員会で参加者の配船人事も完了。 実施は明日の気象条件待ちではあるが、予報では大丈夫そうであるから実施出来ると思う。

中には昨年11月の総会以来の顔合わせ会員もいるから、久しぶりの再会も楽しみである。 一堂に会しての競技に満を持して、現れる事だろうと今から楽しみである(*^_^*)


不順天候・寒い日が続く

2008-05-15 11:18:48 | 釣り

5月前半のGW中の暑さが、何処へやら、その後、急変~寒さ到来、 最低気温4~5度、最高気温が12~13度の日が続いています。 もう大丈夫と考えて植えた苗も、イマイチ元気がない。 水やりから解放されたが、成長が思わしくない。

菜園に出かけるのも寒さと多少ではあるが、その間、雨も降る時間帯があって通園もトビトビが続いた。 今日は35回目の通園。 ジャガイモの芽欠きと施肥、土寄せをを完了。

植えた苗の状態を見回るが、あまり良くない。 その中で大根、ジャガイモはは順調!!フキ、チャイブも元気、 ブルーベリー、ラズベリーが可憐な花を咲かせている。

写真は土寄せ完了のジャガイモ*大根*トマト*フキ*チャイブ*ブルーベリー2*ラズベリーの花

20080515_83739_0004_2 20080515_83603_0001_2 20080515_83834_0005_2 20080515_83708_0003_4 20080515_83641_0002_3 20080515_83938_0007_2 20080515_83953_0008_2 20080515_84112_0011_2


今季初のカレイ釣りへ!!

2008-05-06 16:58:01 | 釣り

何時も世話になている http://heishinmaru.com/ 釣舟*平進丸 リニューアル 機関関係(エンジン・電気系・冷却系・エアー系・燃料系)*船体塗替え・以前座席のなかった部分も全座席設定~等々 新船並みの変身で稼働始めて数日、 今日はその平進丸に乗せて貰って、今季初のカレイ釣りに出かけました。

私を含めて宮古友鱗会員3人プラス來宮乗り合い客で朝5時30分出港~60メートルラインのカレイ ポイントへ。 出航後、天気もよく、波もベタとは言えなかったが、まあまあの状態。 3月1日以来の釣りで気持は期待感で一杯!! 然も今日は昨年度大会で優勝した賞品として貰った竿の初使用の予定。 カレイ独特の微妙、かすかな当たりを当初からとらえて、幸先が良い(^_-)-☆ 

輝く太陽、さわやかな海風、濃紺の海、海岸線に横たわる山々は、今まさに淡緑色の柔らかい風情を著し、その上に少しばかり灰色を滲ませた雲が数個、所を移して流れており、その背景に薄い青空が…… 視線を更に頭上に向けると雲のない、更に色を濃くした青一色の天空が広がって、久しぶりの船上の大自然を体感、充足気分ではありましたが、10過ぎ、西の山方面の空がにわかに灰色の雲に覆われて、強風、そして、雨だろうか、雹までには至らないらしきものがパラパラと降り始める。 

佐々木船長も一時、終了の発言もあったが、岸寄りに移動して釣行している内に治まり、午後1時までカレイ初釣りを体験して参りました。

感度のよい竿は強風にも敏感に反応して、その後の微妙な魚信を誤らせた所為もあったかな??? 釣果は カレイ17匹*アイナメ1匹でした(^_-)-☆

写真は船上からの丘風景*初使用の竿*釣果

20080506_54307_0001 20080506_54354_0004 20080506_141939_0007 20080506_142035_0009


野菜苗の植え付け開始

2008-05-05 14:33:11 | 釣り

昨夜雨が降ったのだろうか?路上がかすかに湿っている。

昨日の早朝は霧が濃く、冷たい空気が流れて寒いくらいであった。今朝は昨日程ではないが灰色の空模様で今にも雨が降りそうな感じ。 わずかの雨でも道中見られる何時もの山々、辺りの木々、一段と色濃さを増して、眼に映る。

今朝は昨日買い求めたキュウリ*トマト*ナス*ピーマン苗を植え付ける。 家内は花の球根植付けに熱中。 バラ・ブルーベリーの除草・剪定・施肥・整地を手伝って9時まで作業して帰宅。 2,3日前からであるが、姿は確認出来ず終いながら、のさえずりを極近くで聞く事が出来たが、今日は聞こえない。 心和むひと時であったが残念。

写真はナス*キュウリ*トマト* 花壇の一隅を飾る名を度忘れした花?! H2055_3

H2055_2

H2055 H2055_5_2


初収穫=ウドと山椒の新葉

2008-05-03 13:45:55 | 釣り

27回目の通園。 今日も早朝より暑くなりそう (;一_一)

孫たちはママと3人で盛岡へ「プリキャショウ」を見に出かける由で、また、家内と一緒の作業となった。 陽が照り出して、一気にあたりは暑くなり出して、自然と汗が……

ポット苗も大きくなり出して、そろそろ植付け時期が近ずいているので、その畝作りに更に汗を流した。 5畝作り、元肥も施し、準備完了。 後は直播きした種への定番水やり作業。

一段落した後は葉を伸ばしたウドを掘って見るとちょうど良い成り具合!!今年初めての収穫=5本。 山椒の新葉も程良い具合、これも初収穫で採取。 初物二種、今夜の卓上の二品になるか(^_-)-☆

20080503_85341_0001 20080503_85352_0002 20080503_85651_0003 20080503_85815_0004