新 釣りバカ君日誌

釣りと花と家事料理で日が暮れて…










釣りと家事料理で日が暮れて…

モグラ君に効くかな??

2009-09-30 11:34:48 | 釣り

モグラ君縦横無尽にも種を播いた畑にまで侵入、発芽したホウレン草・カブ・チンゲン菜・旬菊部のみならず成長途上の大根部へも穴掘り侵攻! 穴を掘られた上の苗は(苗=萎)えてしまい、さすがの私も頭に来た  

インターネットで何が良いか調べて通販購入の予定であったが、そんな時間は許されない状況で~昨夕は閉店後、郊外の大型店に出かけモグラ忌避剤 「モグラ寄せ付けない」なる物を購入。 

今朝はモグラ穴を丁寧に掘り起こし通路の奥深くへその固形剤を挿入、特に数えずここぞと思う所へ入れたが20個弱と思う。 

効果が出て呉れれは良いけど~後の楽しみです。それが効かないとなると捕獲になりますが~捕まえるのは気味が悪いし、気持ちとしてはそれはやりたくない心境。

まぁおとなしくなって呉れる事を祈る!

今日の菜園は大型のダリヤが綺麗、バラも何度となく咲いて楽しませて呉れている。

20090930_85427_0002

20090930_85422_000120090930_85458_0004


出掛ける時間が遅くなり出す

2009-09-25 17:30:10 | 釣り

116回目 6時~8時40分まで各畝の除草手入れ水遣り。

何時も通り目を覚ましているのであるが~カーテン越しの明りが鈍いとついもう少し明るくなってから~の気持ちになって、起床が遅くなっている。 それだけ夜明けが少しずつずれこんで来ている昨今。 本当は6時前であれば道路信号が点滅中で橙色優先であまり停止する事無くスムースに進行出来る利点はあるけど~昨日今日と6時過ぎになって、途中停止数回! 

玉ネギ第2順目植付け用育苗が少し伸びが目立ち出す。

20090925_80000_0001  後植のホウレン草収穫出来るくらいになって収穫。 

それにしてもモグラ君~縦横無尽に我が物顔的にトンネル掘り中の模様!音波発生器も効いているとは思われない感じ!! 

調べたらモグラは絶滅種指定のようで許可なく殺生は出来ないらしい。

どうしたらよいか~更に考えなくてはならない  


ヒラメ釣り 平進丸 午後船へ

2009-09-24 12:41:08 | 釣り

昨日23日 【平進丸】 佐々木船長 午後2時からの ヒラメ釣り如何?の問い合わせに一時は急な事で戸惑ったが、OKの返事を出す。 話を聞けば昨日22日は型も良かったし数も釣れた由、その前日までは台風の余波もあってか良くなかったみたいであるが、回復復活の推察。 そのような話を聞けば行きたくなるのは釣り人の習性みたいなもの!

何事もやって見ない事には判らない事は数多くある中で、特に釣りは予測の難しい点があると思っている。 

明るい内は外海の根周り狙い、暗くなったら湾内のコースで2時から9時までの釣行。 釣行時間には余るほどの時間的余裕はあるから、外海で大きいのを1枚くらい上げれたらシメタものと内心思いながら、真剣に取りかかってはいたが……1投2投3投とピクリとも反応はない??6時前までポイントを変えての釣行が続いたが、ヒラメは皆無、唯一の魚信はソイ1匹だけで湾内へ移動~前回食いの時間帯は7~8時と記憶しているから、その時を狙って頑張ろうと意識転換をしては居たが…… おかしい??入れ食いみたいであった前回とは様子が違う? 思い出したような長い時間をおいての魚信、上手く合わせられれば問題はないが、そのようには行かず、釣れない割には生き餌の鰯がどんどん減る状態。 結果はヒラメ5匹&ソイ3匹で終了となりました。 

今日はソイの写真で仕切りましょう!

20090924_91910_0002    

 


お彼岸の中日

2009-09-23 12:20:39 | 日記・エッセイ・コラム

彼岸の中日=お墓お寺参りへ~駐車に困らない朝7時に家内と二人でお参り完了。この時間だと悠々駐車出来るスペースが空いている。 お米1升にお菜料(金銭)を添えて位牌堂に安置の父母牌の前で手を合わせる。

20090923_70237_0009 菜園行きはお休み。 帰宅後、鉢類の手入れをするが~葉も朽ち始めて畑同様だんだんと寂しい季節の移り変わりを実感しながら土の半替えや整枝剪定、追肥等で時間つぶし。 バラが優しいピンク色を見せている。

20090923_62240_0006 20090923_62121_0002 20090923_62216_0005


玉ネギ・ニンニクの植え付け

2009-09-21 11:21:51 | 釣り

113回目 5時30分~8時30分 外に出ると一瞬 「寒ッ!!」 と感じるほどの冷え込みの5時30分。日が短くなった事と朝夕の冷え込もが身に沁みる時節になりました。

今日は玉ネギ・ニンニクの植え付けとトマトとキュウリが最終になり、防鳥ネットの1部を取り外し作業。夏野菜の収穫終盤となり、ネットや支柱、誘引紐等の取り外し片付け開始です。我が菜園も日々寂しくなりつつあります 

玉ネギ第1順の植え付け

20090921_83109_0003 20090921_83102_0002

ヤーコンは未だ成長途上の勢い

20090921_83232_0008

今日の収穫物の1部

20090921_85908_0011


マツタケが届いた!!

2009-09-18 12:55:58 | 日記・エッセイ・コラム

岩手県山田町豊間根と言えば知る人ぞ知る~昔から良質のマツタケの産地として全国に知られている地区である。日頃親しくしている友人から16日、本人も今年最初の収穫と言うマツタケを二本頂戴した (^_-)-☆ 

大きくて傘の開かないものと開いた二本である。 頂戴して直ぐ写真に撮れば良かった物を 嬉しさと、貴重高価な初物 食べる方に神経が傾いて居たのですね。 

傘開きでない方は焼きマツタケ・他方はマツタケご飯と夫婦間で即決に近い決定でその晩に一本は焼きマツタケとなり、素晴らしい香りとシャキシャキした歯応えの食感と、振りかけた醤油さえ甘く感じさせる至福の時を味あわせる食材となりました。

食べた後の翌日、写真に納めなかった事を悔みましたが後の祭り~

未だご飯になっていないマツタケを写す事にしましたが、二本揃った所を撮らなかった事が残念でなりません。 と言うのはこのマツタケより寸長でもっこり傘の開かない上級品と推察されたからです。

とにかくいち早く届けて呉れた友人に感謝です。

20090917_203406_0002 20090917_203415_0003 20090917_203440_0005

更に只今 晩酌飲酒中の赤シソ割り焼酎 です

20090917_203714_0008


除草 ひとまず終了

2009-09-18 11:48:22 | 釣り

11日から連続8日間~早朝の天気に恵まれて通園 今朝で110回も通った計算となります。

除草と収穫に集中。 

ようやく完了したと言える雑草刈りを終わります。 

このまま次の雑草が繁らなければスッキリとした良い気分なのですが、何時までスッキリさせて呉れるでしょうか??

先ずはご覧の通り!!

20090918_82744_0016

20090918_82651_0012   

20090918_82800_001820090918_82641_0011_220090918_82845_0020


1番・2番・3番植え共 大根元気!!

2009-09-14 11:20:33 | 釣り

106回目 涼しい朝、日中は秋晴れのいい天気の予感に~播き終えたばかりのカブ・ブロッコリー・小松菜・旬菊・チンゲン菜・白菜・キャベツ等に液肥アミノアルファーの混入水をたっぷりと与える事にする。 イチゴ部の除草、枯れ葉、ランナーの摘葉摘芯とミックス菜・ツルナ・レタス・パセリ・モロヘイヤ・ズッキーニー・夕顔の収穫で8時30分終了、帰宅。

モグラが去年までは畑部までは侵入して来なかったが~今年は畑部のあちこちに土もっこり跡や穴が増えて、モグラ除去すると言う 【モグラさらば】 なる物を2か所に設置。 ソーラー充電でモグラが嫌う音を単発的に発しているけれど~まだ効き目の程は確認出来ないでいる?? 

日をずらして3段階に分けて植えた大根が元気な今日の菜園

20090914_82813_0006 20090914_82802_0005 20090914_82821_0007


スッキリとなりました(^-^)

2009-09-13 11:19:40 | 釣り

105回目の通園 5時20分から8時30分まで 昨日と今日は除草に専念。

大分スッキリとなりましたし、我が作業に満足です (^_-)-☆

20090913_75910_0004

20090913_80008_0008_3

20090913_80046_0010_2

 今日の菜園の花はコスモス*百日草*ジギタリスが綺麗でした。

20090913_75940_0006 20090913_80125_0012 20090913_80144_0013_2 20090913_80237_0018 20090913_80225_0017

天気も良いし作業も予想以上にはかどりいい汗でした (*^_^*)

 


秋に花一際綺麗

2009-09-11 13:03:12 | 

9月に入って朝夕の涼しさが一段と感じられるようになりました。11度を記録する日もありました。 低温で話題になる岩手藪川はこの日3度のニュースでした。

この寒さを敏感に感じてか、家の花が今年最後になるだろうわが身を綺麗に表現しています。

20090911_84530_0001 20090911_84612_0003 20090911_84630_0005 20090911_84640_0006 20090911_84732_0008 20090911_84811_0011 20090911_84817_0012

キョウチクトウ*シュウメイギク*シュウカイドウ*フクシアが競っています。