例年込み合う土日を避けて (僅かな駐車スペースで、車を置く場所がない為) 今朝、6時 家内と二人で箒、バケツ、タワシ、草刈道具、防虫スプレー等を持って、掃除をして来た。 やはり、私達と同じなのだろう、込み合いを避けての掃除家族が多い。 以前は8月のはじめに集中していたが、年々、様変わりしてきているようだ。 習慣より、各家庭の都合でテンデンバラバラな仕様になったみたいである。
14日から墓参りが始まるけど、宮古にこんなに人が居たのかと疑いたくなるほど、お寺の境内に人があふれ、すれ違いに肩が触れ合う混雑の人出となり、宮古山常安寺の何時の頃からの伝統かは不明であるが、各家の墓前で音の出る花火(爆竹)の打ち上げが盛んで、鬱蒼と茂る針葉、広葉の広大な墓山全域に轟いて、初めて訪れた人の度肝を抜く‥‥状態であったが、ここ数年の間に、目に見えて人も少なくなったようだし、花火の音も以前ほどではなくなったように思う。
孫は手伝いたいと言ってはいたが、退院しがけで断念させた。 墓所が山であるから、墓所へは急な坂道、狭い小道をたどる為、息をきらす程であるから‥‥。 何より、連れて行って具合の悪い事になるのが怖い!!