今月最初にお手伝いした展示会で買ってあった
オイシイ白菜と黄色いニンジンを使って、
あったかメニューを作りました。
豚ひき肉のお団子とあわせたスープ煮です。
肉団子にも白菜のみじん切りを入れ、
卵、お酒、しょうがのみじん切り、お塩で味付けしました。
新居のキッチンは、ガスでしかも3口使えるので、
お料理がはかどります~
そして、お掃除しやすいガラストップコート。
しかも壁面はホーローなので、こちらもさっとふき取るだけでキレイになります。
キッチンも進化しているんですね。
近くの産直ショップで買った泥付きのネギもたっぷり入れました。
冬のネギはおいしい~♪
肉団子はつなぎを入れなかったので、弱火で煮込みました。
ふっくらしてとてもおいしくいただけました。
ところで、白菜は、中心部分を先に使って保存しておくと、
より甘みが増すんですよ。
白菜は、葉っぱで作られた甘みが中心に集まる特性があるので、
中心を取り除いておくと、
葉っぱで作られた甘みがそのまま葉に蓄積されて、
3日ほどでとっても甘くなるのです。
お試しください~
おはようございます。
今日はとってもいいお天気。
ウチのサンルームは日があたると洗濯物が一気に乾きます。
ベッドパッドなど大きなものも午前中に乾く勢い・・・
アライグマとしてはウレシイ限り~
さて、今日は、30年経ったウィスキーのお話。
面倒くさがりで考えなしにどんどん捨てる私と違って、
ダンナさんはものをとても大事にするので、
こういうものも残して持ってきていました。
神戸ポートアイランド博覧会(ポートピア'81)記念ボトルのリザーブです。
ポートピアは、
その当時ちょうど大学生で関西にいましたので、よく覚えています。
博覧会後、残した遊園地に遊びに行ったのですが、
2回も回転するコースターに乗せられて死にそうになったっけ~アハハ・・・
(その手の乗り物はまったく受け付けない私・・・)
そんなどうでもいい思い出はともかく、
30年封を切らずにとっておいた貴重なウィスキーを開けてもらい、
ゼイタクにもハイボールでいただきました。
ウィスキーなどの蒸留酒は、
年月が経ってもまったく大丈夫なのだそうですね。
深い味わいでとてもおいしかったです。
ハイボールではなく、
今度はゆっくりロックでいただいてみたいと思います。
おはようございます!
やっとPCに向かう余裕ができました。
まだ毎日というわけにはいかないかもしれませんが、
とりあえず再開の最初は、シツコイようですがクリスマスネタ・・・
引越しをして、自分の持っているものを全て確認したわけですが、
こういうものが出てきました。
これは、実はすごーく以前に、
ダンナさんからプレゼントしてもらったもの。
ダンナさんもはっきりした時期を忘れているくらいですが、
おそらく15年は経っていると思います~
ずっとしまいっぱなしでしたが、
新しい家で長い眠りから覚めることになりました♪
これをもらった頃は、
このようなことになることは想像していませんでしたが・・・汗
キラキラしてキレイです~
昨日は、引越して初めての自分のレッスンでした。
今までは、先生のお住まいがとても近くだったので、午前中早くからでもダイジョウブでしたが、今度はそういうわけにもいかないので、午後からにしていただきました。
最近は、日本やドイツ歌曲のほか、オペラアリアもレッスンしていただいているのですが、昨日は疲れが出ているのか、高音がうまくいかず自己嫌悪(*_*)
でもここであきらめてしまっては進歩がないので、ポジティブに考えたいと思います。
さて、先生がお住まいになられているケアハウスは、ホテルのような素敵なところ。毎年豪華なクリスマスツリーが飾られます。今年はこんな感じ♪
ウチにはちっちゃいツリーしかないので、こちらで目の保養をさせていただいてます~
この時期、街はキラキラしてとってもキレイ。なんだかワクワクしますね(^O^)
インターネットも開通し、PCも使える環境になったのですが、なかなかゆっくりPCに向かう時間が(^_^;)
あと少しすれば余裕もできると思います~♪
こんなバタバタの中でも料理だけはきちんとしているので、やっぱりよほど好きなんだなあと思います。
昨日は、お刺身がおいしい魚屋さんで3枚におろしてもらったアジで、アジフライを作りました。
身がふっくらしたいいアジなので、ちょっと塩こしょうで味付けして、あとはレモンをしぼっただけでとておいしくいただけました。
お母さんは意外にもフライが好きなようです。フライは得意な方なのでヨカッタ...天ぷらといわれるとちょっと修行が必要になってしまいます~
今日は午後から自分のレッスンなのですが、その前に色々用事があるので出かけてきました。
考えてみれば今年もあと少し...片付けが終わってお正月を迎えることが果たしてできるんでしょうかぁ~(*_*)