今朝もかなり冷えてますね~
北国育ちなくせに、寒いのが苦手です・・・
さて、今日の食いしんぼう日記は、マリネポーク。
ハーブソルトとにんにくとオリーブオイルでマリネしておいた豚肉に、
木こり風ソースを添えてみました。
きのこを使ったから木こり風・・・なんとなく・・・
玉ねぎ、ピーマン、しめじをハーブソルトや白ワインで炒めて、
あとは湯むきしたトマトを細かく切って加えて煮詰めてできあがり。
(トマトは、あまり煮込まず、とろみがつくくらいにします)
オリーブオイルでマリネすると、お肉がやわらかくなりますよ~♪
ソースは、生のトマトを使ったので、
酸味があってなかなかサッパリとしています。
後日、残ったソースに市販のミートソースを加え、
パスタソースにしましたが、それもなかなかでした~♪
ちょっと前のことになってしまいましたが・・・
ダンナさんのお姉さんから立派な里芋をいただいたので、
ふるさとの味、芋煮を作りました。
実は、お芋の中で一番好きなのが里芋。
秋になると必ず芋煮を食べていたせいもありますが、
炊き込みご飯に入っていたり、お正月のお雑煮にも里芋が・・・
要するに母が好きだったのでしょうね・・・
芋煮は、ふるさとでは、
川原で、そこらの石を使ってかまどを作り、
大きなお鍋で芋煮を煮てみんなで食べるという「芋煮会」が、
秋の定番行事となっています。
里芋の他には、ふるさと名産の牛肉、長ねぎ、こんにゃくを入れ、
おしょうゆ仕立てにします。
今回は、大きめに切って、まず里芋だけ圧力鍋(低圧5分)で煮てみました。
味付けは薄めにしました。
そして、あとから牛肉、ネギを入れて、味を調整します。
これは時間が短縮できていいですね。
牛肉はそんなにいいものではなかったのですが、
とってもいい里芋のおかげで上手にできました~♪
一年中でも食べたいメニューです・・・
イナカの山育ちなものですから、
魚料理がけっこう苦手です。
母もあまり魚介類のメニューは作っていなかったような気がします・・・
従って、当然魚を3枚におろすことができません~汗
この頃は、スーパーでもおろしてもらうことができるので、
ま、それでいいかな・・・
・・・ということで、お魚屋さんで処理してもらったアジで
アジフライを作りました。
駅前にオイシイお魚屋さんがあるのです。
お刺身なんかもとっても新鮮です。
切り身さえになっていれば、あとはフライは得意分野~
まず小麦粉をつけて、
次に、卵とパン粉のボウルを一緒に用意し、
右手で卵をつけ、左手でパン粉をつけますから、さっさとできます。
ちょっとおいしそうにできたでショ・・・♪
身がプリプリしていて、衣がサクサクで、
レモンを絞っただけでとってもおいしくいただけました。
ダンナさんはけっこうお魚が好きみたいなので、
お魚料理、これからがんばらなきゃです・・・
素敵なケアハウスでのコーラス教室の発表、無事に終了しました。
こちらでは、毎年この時期に、居住者の方を対象にしたクリスマス会が開かれますが、
コーラス教室では、2年に一度発表をさせていただくことになっています。
私たちももちろんそうですが、
お客様の前で演奏するということがあると、
それに向けて意識が高まるので、
ステップアップのとてもいい機会になるのです。
皆さまの平均年齢は70才代ですが、とっても一生懸命でいらして、
私が背中を押されている感じ。
本当に素晴らしいことです。
昨日はいつもに増して皆さまキラキラ輝いていらっしゃいました。
リハーサルはなかなか調子が出なかったので
実はちょっとシンパイしていたのですが、
本番は、あれっ?と思うほどの違い!
本番が一番いいなんてスゴイことです。
皆さまのエネルギーにはビックリしました~
今年は、輪唱や3部合唱など、
少し難しいことにも挑戦していただきましたが、
アンコールで歌った「ふるさと」など、とても美しいハーモニーで、
ちょっと感動しちゃいました~♪
終わったあとは、楽しくオイシイお茶の時間。
ケーキがおいしかった~
指揮をきちんと勉強したわけではないので、
なかなかうまくいかないことが多いのですが、
皆さまには「先生のおかげで楽しく歌えました」などど言っていただき、
なんだかとってもウレシイ・・・
これからも皆さまと一緒に楽しく勉強していきたいと思います。
おはようございます。
昨日は、週末なのでちょっとゆっくり食事をしたため、
朝も遅く起き、従ってなんだかバタバタしていました。
これから出かけますが、
今日はコーラス教室のクリスマス会での発表の日。
皆さんはりきっていらっしゃるので、
私もがんばらなきゃいけません。
皆さまの心に響くいい演奏ができますように・・・