全国らーめん戦記

多摩地区中心に全国出張・旅で食べた国内外のらーめんの備忘録。最近は年間600杯以上。
#全国らーめん戦記 #ラーメン

相良城址

2011-07-17 15:25:47 | 
本日最後の城は相良城址。
あの田沼意次が築いた。
相良藩の藩庁がおかれ明治に廃城。
現在の牧之原市役所相良支所にあたる。

相良城史料館が本丸跡。
入場料は210円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高天神山城跡

2011-07-17 14:13:36 | 
「まるか」で腹ごしらえした後に高天神山城へ。
築城主は確固たる資料が無いらしいが
今川氏の家臣福島助春が城代となった記録があるようぢゃ。
その後武田・徳川の戦いの舞台となる。
武田勝頼は元今川家臣・桶狭間の戦いでわが鳴海城で織田勢を退けた
岡部元信を守将に置くが本多忠勝らに攻められて戦死、廃城となる。

現在は高天神社。

搦手から登山開始。

三日月井戸。
金魚が泳いでおる。

本丸址ぢゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるか(掛川市)

2011-07-17 13:18:32 | らーめん(東海)
2011年7月17日(日)
横須賀城下町の風情が残る街中を進み
「まるか」で昼飯。
江戸時代から続くそばやだが客の殆どがらーめんをちうもんするとの事。
店内は満席なのでしばし待ち店内へ。
そば、うどんに丼とならんで
ラーメン、冷やしラーメン、チャーシューメンの文字があるので
チャーシューメンをちうもん。
ちなみに冷やしは冷麺(冷やし中華)だった。

スープは予想外に獣系が強い醤油味でデラウマ。
チャーシューは二種類。
どちらも秀逸ぢゃ。

麺はスープに合う細めの中太麺。
確かに他の客は殆どらーめんを頼んでおったがその訳が分かる。
チャーシューメン750円
場所:掛川市横須賀541-2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀城址

2011-07-17 12:20:00 | 
浜松を後にして横須賀に向かう。
高天神城攻略の為に1578年に家康が大須賀康高に命じて作った城。
横須賀藩の藩城として明治維新を迎えた。

平成3年に発掘調査をし平成7,8年に主郭部分を綺麗に整備舌との事。

天守台跡。
思いがけずよい城ぢゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽山城跡

2011-07-17 10:50:19 | 
続いて鳥羽山公園へ向かう。

家康が二俣城攻略のために砦を築いて本陣を置いたとの事。

公園内に入っていくと石垣がある。

本丸跡は広場になっておりまわりの木は桜だ。

鳥羽山公園からの眺望と桜は浜松の自然100選になており眺望は絶景。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹岡城跡

2011-07-17 10:43:36 | 
天竜区役所に行ってみたけど
残念ながらよくわかりまへんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二俣城址

2011-07-17 10:30:04 | 
2011年7月17日(日)
今日は早朝からMzoと車を飛ばし静岡へ城攻め。
まずは天竜の二俣城。
武田の徳川攻の際に激戦になった城ぢゃ。
天竜川と二俣川に三方を囲まれている。

看板によると二俣には近くに城跡が笹岡、二俣、鳥羽山と三箇所あり
二俣城を特定するのは難しく
斯波・今川抗争期を笹岡
徳川・武田抗争期を二俣・鳥羽山城としているとの事。
家康の正室築山殿が武田と内通したとの理由で
信長の命により家康の嫡子・信康が自刃させられた場所でも有名。

天守台の石垣は野面ですた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする