「まるか」で腹ごしらえした後に高天神山城へ。
築城主は確固たる資料が無いらしいが
今川氏の家臣福島助春が城代となった記録があるようぢゃ。
その後武田・徳川の戦いの舞台となる。
武田勝頼は元今川家臣・桶狭間の戦いでわが鳴海城で織田勢を退けた
岡部元信を守将に置くが本多忠勝らに攻められて戦死、廃城となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/9c9c43ff9feee13d99869f184fb177e0.jpg)
現在は高天神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/1b21ce598d287056e52d7a08c62699b0.jpg)
搦手から登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/5463e6e02ae4763e861e8c00ba159d57.jpg)
三日月井戸。
金魚が泳いでおる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/155bcc713d904d3f73438f5b00502a37.jpg)
本丸址ぢゃ。
築城主は確固たる資料が無いらしいが
今川氏の家臣福島助春が城代となった記録があるようぢゃ。
その後武田・徳川の戦いの舞台となる。
武田勝頼は元今川家臣・桶狭間の戦いでわが鳴海城で織田勢を退けた
岡部元信を守将に置くが本多忠勝らに攻められて戦死、廃城となる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/8b/9c9c43ff9feee13d99869f184fb177e0.jpg)
現在は高天神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/1d/1b21ce598d287056e52d7a08c62699b0.jpg)
搦手から登山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d9/5463e6e02ae4763e861e8c00ba159d57.jpg)
三日月井戸。
金魚が泳いでおる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/79/155bcc713d904d3f73438f5b00502a37.jpg)
本丸址ぢゃ。
2011年7月17日(日)
横須賀城下町の風情が残る街中を進み
「まるか」で昼飯。
江戸時代から続くそばやだが客の殆どがらーめんをちうもんするとの事。
店内は満席なのでしばし待ち店内へ。
そば、うどんに丼とならんで
ラーメン、冷やしラーメン、チャーシューメンの文字があるので
チャーシューメンをちうもん。
ちなみに冷やしは冷麺(冷やし中華)だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/41421984ccfb03bf19118cbe19f1f2f9.jpg)
スープは予想外に獣系が強い醤油味でデラウマ。
チャーシューは二種類。
どちらも秀逸ぢゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/a49f4ab72c6913ababeb5a785e80ef94.jpg)
麺はスープに合う細めの中太麺。
確かに他の客は殆どらーめんを頼んでおったがその訳が分かる。
チャーシューメン750円
場所:掛川市横須賀541-2
横須賀城下町の風情が残る街中を進み
「まるか」で昼飯。
江戸時代から続くそばやだが客の殆どがらーめんをちうもんするとの事。
店内は満席なのでしばし待ち店内へ。
そば、うどんに丼とならんで
ラーメン、冷やしラーメン、チャーシューメンの文字があるので
チャーシューメンをちうもん。
ちなみに冷やしは冷麺(冷やし中華)だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e3/41421984ccfb03bf19118cbe19f1f2f9.jpg)
スープは予想外に獣系が強い醤油味でデラウマ。
チャーシューは二種類。
どちらも秀逸ぢゃ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/a49f4ab72c6913ababeb5a785e80ef94.jpg)
麺はスープに合う細めの中太麺。
確かに他の客は殆どらーめんを頼んでおったがその訳が分かる。
チャーシューメン750円
場所:掛川市横須賀541-2
浜松を後にして横須賀に向かう。
高天神城攻略の為に1578年に家康が大須賀康高に命じて作った城。
横須賀藩の藩城として明治維新を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/62826fc4c34c6596a23136dedf6699f3.jpg)
平成3年に発掘調査をし平成7,8年に主郭部分を綺麗に整備舌との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/14432e3f06f6637dd3efc76e9154ab1d.jpg)
天守台跡。
思いがけずよい城ぢゃった。
高天神城攻略の為に1578年に家康が大須賀康高に命じて作った城。
横須賀藩の藩城として明治維新を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/71/62826fc4c34c6596a23136dedf6699f3.jpg)
平成3年に発掘調査をし平成7,8年に主郭部分を綺麗に整備舌との事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3c/14432e3f06f6637dd3efc76e9154ab1d.jpg)
天守台跡。
思いがけずよい城ぢゃった。
続いて鳥羽山公園へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/dc6d043c1008becaa7172a4534e07cf3.jpg)
家康が二俣城攻略のために砦を築いて本陣を置いたとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fa/19f6069a30514d6049b47eaeea0274a8.jpg)
公園内に入っていくと石垣がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/b991a3c97642d22f08ccf6c44d356b88.jpg)
本丸跡は広場になっておりまわりの木は桜だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/bf24d6206dd9b79ddd7d44f7f575938d.jpg)
鳥羽山公園からの眺望と桜は浜松の自然100選になており眺望は絶景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4c/dc6d043c1008becaa7172a4534e07cf3.jpg)
家康が二俣城攻略のために砦を築いて本陣を置いたとの事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fa/19f6069a30514d6049b47eaeea0274a8.jpg)
公園内に入っていくと石垣がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/b991a3c97642d22f08ccf6c44d356b88.jpg)
本丸跡は広場になっておりまわりの木は桜だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/4d/bf24d6206dd9b79ddd7d44f7f575938d.jpg)
鳥羽山公園からの眺望と桜は浜松の自然100選になており眺望は絶景。
2011年7月17日(日)
今日は早朝からMzoと車を飛ばし静岡へ城攻め。
まずは天竜の二俣城。
武田の徳川攻の際に激戦になった城ぢゃ。
天竜川と二俣川に三方を囲まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/c30fc91de253619d045d2cbad4443740.jpg)
看板によると二俣には近くに城跡が笹岡、二俣、鳥羽山と三箇所あり
二俣城を特定するのは難しく
斯波・今川抗争期を笹岡
徳川・武田抗争期を二俣・鳥羽山城としているとの事。
家康の正室築山殿が武田と内通したとの理由で
信長の命により家康の嫡子・信康が自刃させられた場所でも有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/b59a60c717e36126c90de48ff859bb9f.jpg)
天守台の石垣は野面ですた。
今日は早朝からMzoと車を飛ばし静岡へ城攻め。
まずは天竜の二俣城。
武田の徳川攻の際に激戦になった城ぢゃ。
天竜川と二俣川に三方を囲まれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/c30fc91de253619d045d2cbad4443740.jpg)
看板によると二俣には近くに城跡が笹岡、二俣、鳥羽山と三箇所あり
二俣城を特定するのは難しく
斯波・今川抗争期を笹岡
徳川・武田抗争期を二俣・鳥羽山城としているとの事。
家康の正室築山殿が武田と内通したとの理由で
信長の命により家康の嫡子・信康が自刃させられた場所でも有名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/27/b59a60c717e36126c90de48ff859bb9f.jpg)
天守台の石垣は野面ですた。