2010年12月24日(金)
圏央道海老名ICをはじめて降りて相模原へ向かっていると
「コメダ」の看板を見つけたので入店。
いつものミックスジュースと共にカツサンドをちうもん。
相変わらずのボリュームで大満足。
次々と神奈川県内で数を増やしていますな。
カツサンド750円
場所:海老名市大谷808-1
圏央道海老名ICをはじめて降りて相模原へ向かっていると
「コメダ」の看板を見つけたので入店。
いつものミックスジュースと共にカツサンドをちうもん。
相変わらずのボリュームで大満足。
次々と神奈川県内で数を増やしていますな。
カツサンド750円
場所:海老名市大谷808-1
2010年12月24日(金)
温泉宿を後にして河津城址へ。
蔭山勘解由が室町時代に築城したと考えられている。
1491年に北条早雲によって攻められた山城。

河津駅の裏山を登る途中に看板が。

途中から結構ハードな山登りとなったが距離はそれほどない。
程なく見晴らしのよい場所に出た。

山頂は整備されている。

往復40分かかった。
温泉宿を後にして河津城址へ。
蔭山勘解由が室町時代に築城したと考えられている。
1491年に北条早雲によって攻められた山城。

河津駅の裏山を登る途中に看板が。

途中から結構ハードな山登りとなったが距離はそれほどない。
程なく見晴らしのよい場所に出た。

山頂は整備されている。

往復40分かかった。
2010年12月23日(木)
河津に向かう途中三島の「藤堂」で昼飯。
高座渋谷の「中村屋」の元店長の店らしい。
外で七人待ちだが十数分程で店内へ。
つけめんは漣、風雅のアニキ、風雅のアニキ(赤)、
らーめんは塩と醤油が選べる基本の雫、味玉の丸、燻し玉子の薫丸、辛、激辛、ゆずの冬月。
あと毎週火曜は餃子定食と風雅のアニキ黒があるそな。
オススメのつけめんを中、燻し玉子でちうもん。

麺は中太でぬめりが完璧に落としてある。
酢をかけて食べたい。。。

つけ汁は豚骨ベースで魚節が利いた醤油味。
最後までアツアツですた。
風雅のアニキ780円、燻し玉子130円
そして雫の塩。

魚介に鶏ガラベースで鶏油がマッチしている。

麺は中細でスープとの絡みは悪くない。
チャーシューが美味い。
雫700円
場所:三島市安久142ハイツ杉沢101
河津に向かう途中三島の「藤堂」で昼飯。
高座渋谷の「中村屋」の元店長の店らしい。
外で七人待ちだが十数分程で店内へ。
つけめんは漣、風雅のアニキ、風雅のアニキ(赤)、
らーめんは塩と醤油が選べる基本の雫、味玉の丸、燻し玉子の薫丸、辛、激辛、ゆずの冬月。
あと毎週火曜は餃子定食と風雅のアニキ黒があるそな。
オススメのつけめんを中、燻し玉子でちうもん。

麺は中太でぬめりが完璧に落としてある。
酢をかけて食べたい。。。

つけ汁は豚骨ベースで魚節が利いた醤油味。
最後までアツアツですた。
風雅のアニキ780円、燻し玉子130円
そして雫の塩。

魚介に鶏ガラベースで鶏油がマッチしている。

麺は中細でスープとの絡みは悪くない。
チャーシューが美味い。
雫700円
場所:三島市安久142ハイツ杉沢101
2010年12月23日(木)
伊豆への温泉旅行ついでに山中城址へ。
永禄年間に北条氏康により築城された山城。
小田原の西の防衛を担い東海道を取り込む形で造られた。
1590年小田原の役で豊臣秀次率いる7万の軍勢が山中城を攻撃、
城主松田康長らはわずか4千人ながら奮戦し
豊臣方も多くの戦死者を出したが
猛烈な力攻めの結果わずか半日で落城。
松田以下城兵は殆ど討死し城は廃止された。
日本百名城。




伊豆への温泉旅行ついでに山中城址へ。
永禄年間に北条氏康により築城された山城。
小田原の西の防衛を担い東海道を取り込む形で造られた。
1590年小田原の役で豊臣秀次率いる7万の軍勢が山中城を攻撃、
城主松田康長らはわずか4千人ながら奮戦し
豊臣方も多くの戦死者を出したが
猛烈な力攻めの結果わずか半日で落城。
松田以下城兵は殆ど討死し城は廃止された。
日本百名城。




2010年12月22日(水)
「松壱屋」系の「ゴル麺」に初潜入。
メニューは黄金つけ麺、豪麺、南国豚骨、醤油豚骨、塩豚骨。
豪麺を海苔5枚、味玉1個、チャーシュー4枚が増加されるゴル盛りを
麺普通、にんにく少な目でいただく。

スープは家系を甘辛くしたかんじ。

麺は太ストレート麺。
ゴル盛り豪麺並1000円
場所:町田市原町田6-13-9
「松壱屋」系の「ゴル麺」に初潜入。
メニューは黄金つけ麺、豪麺、南国豚骨、醤油豚骨、塩豚骨。
豪麺を海苔5枚、味玉1個、チャーシュー4枚が増加されるゴル盛りを
麺普通、にんにく少な目でいただく。

スープは家系を甘辛くしたかんじ。

麺は太ストレート麺。
ゴル盛り豪麺並1000円
場所:町田市原町田6-13-9
2010年12月21日(火)
昼飯はいつもの三人で「花月」。
二度目の津軽らぁめんじょっぱりをほうれん草入りでいただく。

あいかわらずの癖のない煮干。

独特の無かんすい麺。
津軽らぁめんじょっぱり煮干670円、ほうれん草無料
場所:日野市多摩平2-3-1
昼飯はいつもの三人で「花月」。
二度目の津軽らぁめんじょっぱりをほうれん草入りでいただく。

あいかわらずの癖のない煮干。

独特の無かんすい麺。
津軽らぁめんじょっぱり煮干670円、ほうれん草無料
場所:日野市多摩平2-3-1
2010年12月20日(月)
未食の店「蔵人」へ初潜入。
メニューはみそと田舎醤油に期間限定味みそ坦々とあるので
みそスペシャルを頂く。

中華鍋で野菜を炒めて味噌とスープを入れる札幌タイプ。
脂は表面に浮いていないが味は結構濃い。
具材はチャーシュー、ネギ、太メンマ、味玉、ノリ、挽き肉、白菜、玉ねぎ、コーン。
コーンが甘~い

麺は中太の縮れで黄色い。
デフォでやや固め。
味が濃いのでご飯が欲しくなるがじっと我慢。
蔵人みそスペシャル980円
場所:さいたま市南区沼影1-8-17武蔵浦和駅前ラーメン館銘店めぐり
未食の店「蔵人」へ初潜入。
メニューはみそと田舎醤油に期間限定味みそ坦々とあるので
みそスペシャルを頂く。

中華鍋で野菜を炒めて味噌とスープを入れる札幌タイプ。
脂は表面に浮いていないが味は結構濃い。
具材はチャーシュー、ネギ、太メンマ、味玉、ノリ、挽き肉、白菜、玉ねぎ、コーン。
コーンが甘~い


麺は中太の縮れで黄色い。
デフォでやや固め。
味が濃いのでご飯が欲しくなるがじっと我慢。
蔵人みそスペシャル980円
場所:さいたま市南区沼影1-8-17武蔵浦和駅前ラーメン館銘店めぐり
2010年12月19日(日)
ケッタで出撃し昼飯は「魁力屋」と思ったが結構行列しているので断念。
そのまま新青梅街道を西へ進み「六厘舎」が手がけた「しゃりん」へ初潜入。

やっています、ドライブスルー
外まで車の列が並んでいるけど店内はそれほどでもない。
ドライブスルーと共にらーめんにさぬきうどん方式をもちこむと新しい試みの店。
メニューはつけめん、つけあつ、辛つけ、つけカリー、柚子つけ。
ごまつけの写真も張られているが販売延期との事。
しばらく待ってトレーと皿を持ち
麺の量を聞くと並330g大500gとの事なので
つけカリーを並でいただく。
その後レジに行くまでに皿に好きなものを取っていく。
その種類は
豚、メンマ盛、からあげ、コロッケ、いか天、げそ天、
ちくわ天、さつまいも天、かぼちゃ天、なす天、恐竜の玉子
塩おにぎり、ゆかり、塩だし玉子。
からあげと塩おにぎり、恐竜の玉子をいただく。
ネギは自分で無料で増せるので大量にかけてみた。

麺は日清製粉と1年をかけ共同開発したという太麺なのに1分で茹で上がる麺。
味や香りは別に落ちているわけでなくツルシコ。
不思議ぢゃ。

つけ汁は基本は鶏ガラとゲンコツに魚介節。
具材はチャーシュー1枚、ネギ、メンマ、ノリ、ナルト。

カレーは思ったよりもかかっておらず
つけ麺自体の邪魔をしてない。
カレーには玉ねぎが結構原型で残っており甘みがよい。

恐竜の玉子は玉子天。
黄身はとろとろ。
カリーつけ680円、からあげ110円、恐竜の玉子120円、塩おむすび60円
場所:武蔵村山市榎3-54-4
ケッタで出撃し昼飯は「魁力屋」と思ったが結構行列しているので断念。
そのまま新青梅街道を西へ進み「六厘舎」が手がけた「しゃりん」へ初潜入。

やっています、ドライブスルー
外まで車の列が並んでいるけど店内はそれほどでもない。
ドライブスルーと共にらーめんにさぬきうどん方式をもちこむと新しい試みの店。
メニューはつけめん、つけあつ、辛つけ、つけカリー、柚子つけ。
ごまつけの写真も張られているが販売延期との事。
しばらく待ってトレーと皿を持ち
麺の量を聞くと並330g大500gとの事なので
つけカリーを並でいただく。
その後レジに行くまでに皿に好きなものを取っていく。
その種類は
豚、メンマ盛、からあげ、コロッケ、いか天、げそ天、
ちくわ天、さつまいも天、かぼちゃ天、なす天、恐竜の玉子
塩おにぎり、ゆかり、塩だし玉子。
からあげと塩おにぎり、恐竜の玉子をいただく。
ネギは自分で無料で増せるので大量にかけてみた。

麺は日清製粉と1年をかけ共同開発したという太麺なのに1分で茹で上がる麺。
味や香りは別に落ちているわけでなくツルシコ。
不思議ぢゃ。

つけ汁は基本は鶏ガラとゲンコツに魚介節。
具材はチャーシュー1枚、ネギ、メンマ、ノリ、ナルト。

カレーは思ったよりもかかっておらず
つけ麺自体の邪魔をしてない。
カレーには玉ねぎが結構原型で残っており甘みがよい。

恐竜の玉子は玉子天。
黄身はとろとろ。
カリーつけ680円、からあげ110円、恐竜の玉子120円、塩おむすび60円
場所:武蔵村山市榎3-54-4
2010年12月18日(土)
花隈城は荒木村重が築城したと言われている。
村重が信長を裏切り池田恒興などに攻められて、
1580年落城した。

天守台は模擬。
石垣も模擬。
実際の城郭はもっと大きく
近くの福徳寺に本丸があったみたい。
花隈城は荒木村重が築城したと言われている。
村重が信長を裏切り池田恒興などに攻められて、
1580年落城した。

天守台は模擬。
石垣も模擬。
実際の城郭はもっと大きく
近くの福徳寺に本丸があったみたい。