呼子岳山頂付近の道は滑りやすい土道なので注意が必要だ。
FILE:2最後の画像の場所から5分で、割石峠への分岐へ到着。
その分岐標識の裏を登ると、すぐに山頂に到着! →地図←

呼子岳の山頂は狭いと聞いていたが、確かに4畳くらいのスペースしか無い。
草が生い茂っていて良く解らないが、大岳へと続く廃道が有る。
廃道化後も結構使われている道らしいが、危険区域に指定されている。
視界が悪いこの時期に進むのは危なそうだ。(初めて通る場合は特に)

自然環境保全地域の看板も、大分薄れて来ている・・・
撮影やらブログの更新にて山頂に25分程留まる。その時のモブログでは
時間に余裕が無いので今回は割石峠の方へは行かない。みたいな事を
書いていたが、実はその後に、ちょこッとだけ割石方面へ行って来ました。
山頂出発は、15時28分。すでに時間も体力も余裕が無い。
割石峠への道に入ってすぐの場所で、道の真ん中に4つの窪みが・・・
動物がこんな鋭い山頂付近まで登って来るとは思えないし・・・なんだ?
それはそうと、こちらの道もかなり滑りやすい所が有るので注意が必要だ。

5分ほど割石方面へのルートを降って行くと、切り立った場所が・・・
立て札も何も無いけれど、ここが割石峠か!?と思ったが帰宅後に
調べてみたら、やはり違っていた。しかし、時間や体力の事を考えて
今回はここで引き返す事に。割石峠及び蓬莱山は、また次の機会で。
山頂前の分岐へ引き返す途中、見晴しの良い
岩場で休憩を兼ねて残ったオニギリを食べる。

その岩場から望む越前岳の奥に、先程まで雲で覆われて見えなかった
富士山が何時の間にか顔を出していた。越前岳の前に有る尖った所が
呼子岳へ来る途中に通った、直方体の石が埋められていた場所だろう。
その左側の盛り上がった所が、高場所への分岐地点か。
とりあえずは、あの地点まで戻らなければ。
FILE:2へ戻る 愛鷹連峰目次 FILE:4へ進む
FILE:2最後の画像の場所から5分で、割石峠への分岐へ到着。
その分岐標識の裏を登ると、すぐに山頂に到着! →地図←


呼子岳の山頂は狭いと聞いていたが、確かに4畳くらいのスペースしか無い。
草が生い茂っていて良く解らないが、大岳へと続く廃道が有る。
廃道化後も結構使われている道らしいが、危険区域に指定されている。
視界が悪いこの時期に進むのは危なそうだ。(初めて通る場合は特に)


自然環境保全地域の看板も、大分薄れて来ている・・・
撮影やらブログの更新にて山頂に25分程留まる。その時のモブログでは
時間に余裕が無いので今回は割石峠の方へは行かない。みたいな事を
書いていたが、実はその後に、ちょこッとだけ割石方面へ行って来ました。
山頂出発は、15時28分。すでに時間も体力も余裕が無い。
割石峠への道に入ってすぐの場所で、道の真ん中に4つの窪みが・・・
動物がこんな鋭い山頂付近まで登って来るとは思えないし・・・なんだ?
それはそうと、こちらの道もかなり滑りやすい所が有るので注意が必要だ。


5分ほど割石方面へのルートを降って行くと、切り立った場所が・・・
立て札も何も無いけれど、ここが割石峠か!?と思ったが帰宅後に
調べてみたら、やはり違っていた。しかし、時間や体力の事を考えて
今回はここで引き返す事に。割石峠及び蓬莱山は、また次の機会で。
山頂前の分岐へ引き返す途中、見晴しの良い
岩場で休憩を兼ねて残ったオニギリを食べる。


その岩場から望む越前岳の奥に、先程まで雲で覆われて見えなかった
富士山が何時の間にか顔を出していた。越前岳の前に有る尖った所が
呼子岳へ来る途中に通った、直方体の石が埋められていた場所だろう。
その左側の盛り上がった所が、高場所への分岐地点か。
とりあえずは、あの地点まで戻らなければ。
FILE:2へ戻る 愛鷹連峰目次 FILE:4へ進む