溜池から南へ進むと左側に上って行ける小道があり、この道を上れば元西櫓へと到着する。
元西櫓、面積640㎡の小曲輪。西ノ丸と比べると非常に狭く思える。
![元西櫓説明](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612003.v1399984645.jpg)
曲輪の周りには深い堀が掘られ、その際に生じた土を盛って整地された。
元西櫓と、その隣にある二ノ丸は堀で分断されており、堀の上には橋が掛けられている。この二ノ丸橋は
掘り残された橋脚台を利用して復元され、遺構保護のため本来あった位置よりも高く架けられているそうだ。
![二ノ丸橋から見る堀](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612060.v1399984645.jpg)
橋の左右に覗く堀。北側は溜池、南側は田尻の池から続く道へと突き当たるのかな。
橋を越えた先のト型交差点。ここが二ノ丸の入口、二ノ丸虎口である。
![二ノ丸虎口と架橋説明](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612090.v1399984645.jpg)
虎口の正面に設けられた、高さ4.5mの大土塁上から眺める虎口と二ノ丸橋。
![山中城跡二ノ丸橋](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612126.v1399984645.jpg)
虎口の外は急勾配な坂道がカーブしており、この道はスルーしてきた箱井戸へと続くらしい。
しかし、やはり箱井戸方面は後回しにして、このまま二ノ丸から本丸の方へと行ってみよう。
FILE:9へ戻る 山中城跡目次 FILE:11へ進む
元西櫓、面積640㎡の小曲輪。西ノ丸と比べると非常に狭く思える。
![元西櫓](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203611983.v1399984645.jpg)
![元西櫓説明](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612003.v1399984645.jpg)
曲輪の周りには深い堀が掘られ、その際に生じた土を盛って整地された。
元西櫓と、その隣にある二ノ丸は堀で分断されており、堀の上には橋が掛けられている。この二ノ丸橋は
掘り残された橋脚台を利用して復元され、遺構保護のため本来あった位置よりも高く架けられているそうだ。
![山中城跡の溜池](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612039.v1399984645.jpg)
![二ノ丸橋](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612019.v1399984645.jpg)
![二ノ丸橋から見る堀](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612060.v1399984645.jpg)
橋の左右に覗く堀。北側は溜池、南側は田尻の池から続く道へと突き当たるのかな。
橋を越えた先のト型交差点。ここが二ノ丸の入口、二ノ丸虎口である。
![二ノ丸虎口](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612076.v1399984645.jpg)
![二ノ丸虎口と架橋説明](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612090.v1399984645.jpg)
虎口の正面に設けられた、高さ4.5mの大土塁上から眺める虎口と二ノ丸橋。
![二ノ丸虎口](http://art8.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612105.v1399984645.jpg)
![山中城跡二ノ丸橋](http://art1.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203612126.v1399984645.jpg)
虎口の外は急勾配な坂道がカーブしており、この道はスルーしてきた箱井戸へと続くらしい。
しかし、やはり箱井戸方面は後回しにして、このまま二ノ丸から本丸の方へと行ってみよう。
FILE:9へ戻る 山中城跡目次 FILE:11へ進む