西里の滝から黒川せせらぎ広場へと戻った後、周囲を軽く見て回ってから杉尾山へと向かいます。
せせらぎ広場の中でもひときわ大きな建物が、この食事処たけのこ。丁度お昼時だったので
結構お客さんが入っていました。手打ちの蕎麦を使った定食や、よもぎ饅頭が人気らしいです。
他にも笑味の家という特産物加工販売所があります。どちらも月曜定休(月曜が祝日の場合は火曜)との事。
水車小屋もあったけれど、水は流れていませんでした。その隣の井戸もレプリカかな?
そんな水車小屋と井戸の横から、杉尾山へと上っていける道があります。
ここから杉尾山展望台の駐車場まで、4.3kmの細い道を車で進んで行きます。
2.5kmほど上った所で山頂への分岐が出現。帰りは山の反対側に下り、河内の大石を見に行こうと
計画していたのだが、そちらの道が通行止めになっていたため興津川の方から山を回り込む羽目に。
ここからの道がまた狭い上にかなりの急傾斜で、ヘアピンカーブの先へ突っ込んだら下まで落ちるんじゃないかって程。
そんな道を頑張って上って行くと、ロープが張られた分岐道がありました。どうやらこの道は茶畑に続いているようです。
このロープが張られた場所から見た景色が、また絶景。ほどんど山だけれどw
その先で、山側から道に土が流れてきている地点が。まあ、ちゃんと車が通れるスペースは確保されていたので問題無く進めた。
FILE:5へ戻る FILE:7へ進む
せせらぎ広場の中でもひときわ大きな建物が、この食事処たけのこ。丁度お昼時だったので
結構お客さんが入っていました。手打ちの蕎麦を使った定食や、よもぎ饅頭が人気らしいです。
他にも笑味の家という特産物加工販売所があります。どちらも月曜定休(月曜が祝日の場合は火曜)との事。
水車小屋もあったけれど、水は流れていませんでした。その隣の井戸もレプリカかな?
そんな水車小屋と井戸の横から、杉尾山へと上っていける道があります。
ここから杉尾山展望台の駐車場まで、4.3kmの細い道を車で進んで行きます。
2.5kmほど上った所で山頂への分岐が出現。帰りは山の反対側に下り、河内の大石を見に行こうと
計画していたのだが、そちらの道が通行止めになっていたため興津川の方から山を回り込む羽目に。
ここからの道がまた狭い上にかなりの急傾斜で、ヘアピンカーブの先へ突っ込んだら下まで落ちるんじゃないかって程。
そんな道を頑張って上って行くと、ロープが張られた分岐道がありました。どうやらこの道は茶畑に続いているようです。
このロープが張られた場所から見た景色が、また絶景。ほどんど山だけれどw
その先で、山側から道に土が流れてきている地点が。まあ、ちゃんと車が通れるスペースは確保されていたので問題無く進めた。
FILE:5へ戻る FILE:7へ進む