![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/1d/aba59b958ab1ddc190a73e97c9fb63cf.jpg)
淡島水族館1階、最後は淡島の海をテーマにした大水槽。
30種以上の生き物が混泳した、館内で最大の水槽となる。
この手の水槽で目を引くのは、やはりコブダイのような大きな魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/91b328cb6c60cdfa397968785f5c0c7d.jpg)
それに次いで、コショウダイも見応えのある大きさの魚だ。
ニザダイは、カワハギのように鱗が退化した魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/31d8d04d21aa1c535b32c2f3019f37dc.jpg)
槽内にたくさんいる、クロホシイシモチたち。
産卵期になると、ペアで行動するようになる。
マアジに比べて側線が緩やかなカーブを描いている、メアジに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/0e67bdfa8d0bf57697e42e297425b6fa.jpg)
尾ビレの付け根に小離鰭があるのは、マルアジという種。
ニザダイの仲間の、ニセカンランハギから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/d3cd961447231e5da7e48ca51f0a73aa.jpg)
他の水槽で幼魚を見た、モンツキハギの成魚もいる。
細長い体をしているのは、ハナハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/5fd42e8aa4d84444a25d91e898570ab4.jpg)
そして普段は海底に潜っているホタテウミヘビだが
この日は珍しく砂の中から出てきて泳ぎ回っていた。
全長だけならコブダイよりも大きく、槽内で最大か?
他にも、タマガシラや、ホシササノハベラなど
まだまだ大水槽には色々な魚たちがいるけれど
とりあえず淡島水族館1階巡りは、これで終了。
FILE:6へ戻る 淡島一覧 淡島水族館2階へ行く
30種以上の生き物が混泳した、館内で最大の水槽となる。
この手の水槽で目を引くのは、やはりコブダイのような大きな魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/47/35f719c944be44241fbf7fb9cb12dffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/8e/91b328cb6c60cdfa397968785f5c0c7d.jpg)
それに次いで、コショウダイも見応えのある大きさの魚だ。
ニザダイは、カワハギのように鱗が退化した魚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/26/921a790fc97f8511f2c2c75464756ba9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/46/31d8d04d21aa1c535b32c2f3019f37dc.jpg)
槽内にたくさんいる、クロホシイシモチたち。
産卵期になると、ペアで行動するようになる。
マアジに比べて側線が緩やかなカーブを描いている、メアジに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ce/f52958c2e99e4a31db0d67727679ddd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/bd/0e67bdfa8d0bf57697e42e297425b6fa.jpg)
尾ビレの付け根に小離鰭があるのは、マルアジという種。
ニザダイの仲間の、ニセカンランハギから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5d/f1e89392bcde0f1c3b278b7789e226f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/89/d3cd961447231e5da7e48ca51f0a73aa.jpg)
他の水槽で幼魚を見た、モンツキハギの成魚もいる。
細長い体をしているのは、ハナハゼ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/2c/00ebdaf038621214aa5b8cbb17a92ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4d/5fd42e8aa4d84444a25d91e898570ab4.jpg)
そして普段は海底に潜っているホタテウミヘビだが
この日は珍しく砂の中から出てきて泳ぎ回っていた。
全長だけならコブダイよりも大きく、槽内で最大か?
他にも、タマガシラや、ホシササノハベラなど
まだまだ大水槽には色々な魚たちがいるけれど
とりあえず淡島水族館1階巡りは、これで終了。
FILE:6へ戻る 淡島一覧 淡島水族館2階へ行く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます