![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/29/e7c3a9cd7f8b8a5f030f2c4212b37e00.jpg)
アカエイや、トビエイが泳いでいる、8つ目の水槽へ。
1つ前の水槽がアジ科を主体としていたのに対し、こちらは
様々な種が混泳した水槽となる。一番大きい魚は、オオニベ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/3e285638506932ed1c56804009e78f96.jpg)
フグの仲間からは、シマフグが登場。あと同じフグ目としては
ギマという魚も居たが、それはどちらかといえばハギに近いか。
再びアジ科より、カイワリと、アイブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/780b4d795c4c24181b48b1b7b6516b0b.jpg)
同じアジ科でも、先ほどの水槽にいた種よりも小型になる。
底の砂地には、イネゴチや、隠れているウチワザメの姿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/9a3f3bf99982b3a0b35df009fa191103.jpg)
そんな多種が入り混じった水槽に続き、東側の区画最後となる9つ目の水槽へ。
こちらは、ツチホゼリなど大型のハタ科の魚を集めた迫力のある水槽だった。
その中でも代表的な、クエ。そして、この水槽の中で唯一
ハタ科ではないホンソメワケベラも、お掃除係として活躍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/0ee4db0e44b4b71b43ea78e0ce4df712.jpg)
マダラハタの説明文は『食べて中毒することが多い。』との一言。
さらにヤイトハタに、この中では比較的に小型となるキジハタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/a662acbd7f57e8f30215dc85c92e9833.jpg)
前半最後の水槽は、似た顔が集まった統一感のあるものになっていた。
FILE:4へ戻る 三保目次 FILE:6へ進む
1つ前の水槽がアジ科を主体としていたのに対し、こちらは
様々な種が混泳した水槽となる。一番大きい魚は、オオニベ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c6/fb7b115c23ae0533e33fd4db358d17c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/63/3e285638506932ed1c56804009e78f96.jpg)
フグの仲間からは、シマフグが登場。あと同じフグ目としては
ギマという魚も居たが、それはどちらかといえばハギに近いか。
再びアジ科より、カイワリと、アイブリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6c/0c9166bc4afedf446974ba0a144e100f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a6/780b4d795c4c24181b48b1b7b6516b0b.jpg)
同じアジ科でも、先ほどの水槽にいた種よりも小型になる。
底の砂地には、イネゴチや、隠れているウチワザメの姿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/659247d1c6c955c8e29ccc78f4777edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/25/9a3f3bf99982b3a0b35df009fa191103.jpg)
そんな多種が入り混じった水槽に続き、東側の区画最後となる9つ目の水槽へ。
こちらは、ツチホゼリなど大型のハタ科の魚を集めた迫力のある水槽だった。
その中でも代表的な、クエ。そして、この水槽の中で唯一
ハタ科ではないホンソメワケベラも、お掃除係として活躍。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/a998317ce9c83f90adc1209078f4455d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/01/0ee4db0e44b4b71b43ea78e0ce4df712.jpg)
マダラハタの説明文は『食べて中毒することが多い。』との一言。
さらにヤイトハタに、この中では比較的に小型となるキジハタ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/6396d86022052c6c3eceab86205a5a66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7c/a662acbd7f57e8f30215dc85c92e9833.jpg)
前半最後の水槽は、似た顔が集まった統一感のあるものになっていた。
FILE:4へ戻る 三保目次 FILE:6へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます