牛臥山公園西端に有る展望台へと到着。ここから西に広がるのは一面の海。
タイトル画像に使用した、3隻の船が写っている画像だが
よく見ると一番奥に居る船の周囲を大量の鳥が飛んでいる!?
展望台と、その南側に有る岬の間には、巨大な岩石が鎮座していた。
右の画像は、岬側から展望台側を見た物。ここから砂浜へ降りる事も可能。
牛臥山の後から、ちょこッと海面に見えている物は、沼津港の岬かな?
岬は2段に分かれていたので、上段の方を進んで先端まで行った。
その先端から撮影したのが下の2枚のパノラマ画像。芝生広場の途中に有った、周辺の
説明図を参考に見てみよう。なお、この説明図には日本平の時の様な誤植は無かった。
まず、岬の先端から東~南側を撮影して繋げた画像。
中央左側に写っている山が徳倉山(標高256m)、象の様に見える(?)事から別名を象山と言う。
中央右の尖った山は鷲頭山(標高392m)、クライミングのトレーニング場として有名な山だそうな。
一番左に写る小さな山も、徳倉山・鷲頭山同様に沼津アルプスの一つである横山だと思われる。
右の方に有る三角形の島は、あましまマリンパークで有名な淡島。海上ロープウェイは老朽化の
ため廃線になり、今は船で行き来するしかないようだ。第2の軍艦島と化す日も、そう遠くは無いか?
次に、南~西側を撮影して繋げた画像。こちら側は殆ど海しか無い。
伊豆半島北西端に有る大瀬崎(別名:琵琶島)までを眺める事ができるが
ここから見える伊豆半島全ては、まだ沼津市内ですからぁ~!残ねn(ry
FILE:1へ戻る FILE:3へ進む
タイトル画像に使用した、3隻の船が写っている画像だが
よく見ると一番奥に居る船の周囲を大量の鳥が飛んでいる!?
展望台と、その南側に有る岬の間には、巨大な岩石が鎮座していた。
右の画像は、岬側から展望台側を見た物。ここから砂浜へ降りる事も可能。
牛臥山の後から、ちょこッと海面に見えている物は、沼津港の岬かな?
岬は2段に分かれていたので、上段の方を進んで先端まで行った。
その先端から撮影したのが下の2枚のパノラマ画像。芝生広場の途中に有った、周辺の
説明図を参考に見てみよう。なお、この説明図には日本平の時の様な誤植は無かった。
まず、岬の先端から東~南側を撮影して繋げた画像。
中央左側に写っている山が徳倉山(標高256m)、象の様に見える(?)事から別名を象山と言う。
中央右の尖った山は鷲頭山(標高392m)、クライミングのトレーニング場として有名な山だそうな。
一番左に写る小さな山も、徳倉山・鷲頭山同様に沼津アルプスの一つである横山だと思われる。
右の方に有る三角形の島は、あましまマリンパークで有名な淡島。海上ロープウェイは老朽化の
ため廃線になり、今は船で行き来するしかないようだ。第2の軍艦島と化す日も、そう遠くは無いか?
次に、南~西側を撮影して繋げた画像。こちら側は殆ど海しか無い。
伊豆半島北西端に有る大瀬崎(別名:琵琶島)までを眺める事ができるが
ここから見える伊豆半島全ては、まだ沼津市内ですからぁ~!残ねn(ry
FILE:1へ戻る FILE:3へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます