
サンシャイン水族館で開催された深海生物展。後編は本館2階の展示へ。
こちらは、ショップ アクアポケットへと続く廊下の入口に水槽が設置されていた。

また廊下の途中には、深海についての説明が展示されたコーナーも設けられている。
水圧の実験で圧縮されたブタメンの容器は、もはや定番か。
この実験用も兼ねた深海カップ麺とか販売すれば良いのに。
さて2階に設置された深海生物の水槽は、計3槽。

小型の2槽には、ヒラホモラと、ヒメカンテンナマコが展示されていた。
そして、もう1槽には複数の深海魚が混泳している。

中でも数が多いのは、キホウボウと、ミドリフサアンコウ。
あと、フウリュウウオと、シビレエイ。この4種は水槽の上に説明板があった。

それ以外にも、アカグツや、ベニテグリも、この水槽で確認。いずれも
地元の水族館で見慣れているおかげで、さほど珍しさは感じないけれど。
ただ自分が訪れた時には確認する事はできなかったが、日によってはレアな
メンダコも展示されていたそうなので、その姿が見れた人はラッキーだろう。
以上が、ゾクゾク深海生物2020にて展示されていた深海生物たちとなる。
沼津の水族館へとよく通っている自分には、新たな出会いこそ無かったが
都会の高層ビルの上で深海生物を見れるって、よくよく考えたら凄いよね。
サンシャイン水族館目次 前編へ戻る
こちらは、ショップ アクアポケットへと続く廊下の入口に水槽が設置されていた。


また廊下の途中には、深海についての説明が展示されたコーナーも設けられている。
水圧の実験で圧縮されたブタメンの容器は、もはや定番か。
この実験用も兼ねた深海カップ麺とか販売すれば良いのに。
さて2階に設置された深海生物の水槽は、計3槽。


小型の2槽には、ヒラホモラと、ヒメカンテンナマコが展示されていた。
そして、もう1槽には複数の深海魚が混泳している。


中でも数が多いのは、キホウボウと、ミドリフサアンコウ。
あと、フウリュウウオと、シビレエイ。この4種は水槽の上に説明板があった。



それ以外にも、アカグツや、ベニテグリも、この水槽で確認。いずれも
地元の水族館で見慣れているおかげで、さほど珍しさは感じないけれど。
ただ自分が訪れた時には確認する事はできなかったが、日によってはレアな
メンダコも展示されていたそうなので、その姿が見れた人はラッキーだろう。
以上が、ゾクゾク深海生物2020にて展示されていた深海生物たちとなる。
沼津の水族館へとよく通っている自分には、新たな出会いこそ無かったが
都会の高層ビルの上で深海生物を見れるって、よくよく考えたら凄いよね。
サンシャイン水族館目次 前編へ戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます