
さて長々と見て回ったサンシャイン水族館の本館も、いよいよ最後のエリアへ。
4連の熱帯水槽を過ぎた先で待っていたのは、我々にとって身近な、日本の清流。
計3つある水槽の内、まずは手前にある2つの小型水槽から。 →館内MAP←
最初の水槽で泳いでいたのは、イバラトミヨ。しながわ水族館や
井の頭公園で見たムサシトミヨと同じく、淡水型のトミヨの仲間。

後に改めて訪れると、この水槽はオショロコマという
北海道に生息しているサケの仲間に変更されていた。
もう1つの水槽には、ニッポンバラタナゴ。繁殖期のオスが
薔薇色の婚姻色へと染まることから、その名が付けられた魚。

メスは二枚貝の中に産卵するため、槽内にはドブガイも入れられている。
さらに、ヤマトヌマエビや、タニシも、この水槽で一緒に暮らす仲間だ。
そして本館最後の水槽へ。こちらは、人間が泳ぎ回れるほど巨大な物。

広い水槽の中で、特に目につくのは、群れを成して泳いでいるアユ。
縄張り意識が強いという鮎も、数が多くなると群れで行動するようだ。
オイカワも、美しい婚姻色をしたオスの個体がいた。
地味な色のカマツカは、川底に同化してじっとしている。
そんなカマツカと模様の似た、ズナガニゴイ。最初、同じ魚かと思ったぞ。
他にも、ボウズハゼや、アブラハヤが、この水槽にて混泳していたようだ。

日本の清流エリアを過ぎると、アクアポケットというお土産物売場があり
ここから階段を下り、1階入口前のベビーカー置き場の所へと降りていける。
とりあえず、これでサンシャイン水族館の本館巡りは、全て終了となる。最後の最後が
日本の川魚だという事に、少し拍子抜けな感じも受けるけれど、高級料理を食べた後に
お茶漬けを食べたくなる。そんな日本人の心が込められている配置なのではなかろうか。
FILE:12へ戻る 本館入口へ戻る サンシャイン水族館目次 マリンガーデンへ進む
4連の熱帯水槽を過ぎた先で待っていたのは、我々にとって身近な、日本の清流。
計3つある水槽の内、まずは手前にある2つの小型水槽から。 →館内MAP←
最初の水槽で泳いでいたのは、イバラトミヨ。しながわ水族館や
井の頭公園で見たムサシトミヨと同じく、淡水型のトミヨの仲間。


後に改めて訪れると、この水槽はオショロコマという
北海道に生息しているサケの仲間に変更されていた。
もう1つの水槽には、ニッポンバラタナゴ。繁殖期のオスが
薔薇色の婚姻色へと染まることから、その名が付けられた魚。


メスは二枚貝の中に産卵するため、槽内にはドブガイも入れられている。
さらに、ヤマトヌマエビや、タニシも、この水槽で一緒に暮らす仲間だ。
そして本館最後の水槽へ。こちらは、人間が泳ぎ回れるほど巨大な物。


広い水槽の中で、特に目につくのは、群れを成して泳いでいるアユ。
縄張り意識が強いという鮎も、数が多くなると群れで行動するようだ。
オイカワも、美しい婚姻色をしたオスの個体がいた。


地味な色のカマツカは、川底に同化してじっとしている。
そんなカマツカと模様の似た、ズナガニゴイ。最初、同じ魚かと思ったぞ。
他にも、ボウズハゼや、アブラハヤが、この水槽にて混泳していたようだ。



日本の清流エリアを過ぎると、アクアポケットというお土産物売場があり
ここから階段を下り、1階入口前のベビーカー置き場の所へと降りていける。
とりあえず、これでサンシャイン水族館の本館巡りは、全て終了となる。最後の最後が
日本の川魚だという事に、少し拍子抜けな感じも受けるけれど、高級料理を食べた後に
お茶漬けを食べたくなる。そんな日本人の心が込められている配置なのではなかろうか。
FILE:12へ戻る 本館入口へ戻る サンシャイン水族館目次 マリンガーデンへ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます