世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

黒岳 愛鷹山荘ルート FILE:6

2008-11-03 13:04:03 | アウトドア
黒岳の自然杉達の間を進んで行くと、T字路へ到着。 →地図←

ここを右に進むと黒岳山頂。左は標識が無いが、サファリパークの方へ
降りられるハイキングコースへと続く。前回は、そちら側から下山した。

ここで撮影をしてら、サファリの方から動物の鳴声らしき物が聞えて来た。
ほんとにほんとにほんとにほんとにダイナソ~♪(゜∀゜)

T字路から3分で黒岳山頂に到着!富士見峠からは、およそ20分
移動時間だけ考えると、山神社から1時間程で登頂出来てしまった。
愛鷹連峰の中で最も登頂が簡単なのは、間違い無くここ黒岳だろう。

先程の場所同様、富士山は雲に隠れていて見えなかった。

山頂の様子と、南東の景色を、パノラマ画像にてお届。

前回来た時は大気が淀んでいて見えなかった箱根山も、今回は見えた!

ついでに前回割愛した黒岳山頂の鋸岳展望から見た鋸岳。ほとんど見えん!

帰りに富士見峠にて、チョコバーを食べて糖分補給。

これにて今回の山神社~黒岳ピストンは終了。今回は軽装で来たため
いつもみたいにオニギリも持って来ておらず、飲み物も350mlのペット
ボトル1本しか持って来なかったが、季節的にそれだけでも充分足りた。

夏に登るのなら、もっと沢山飲み物を用意しておかないと辛いだろう。
今となっては銀明水による水の補給も出来無くなってしまったのだから。

FILE:5へ戻る  愛鷹連峰目次

富士の表情

2008-11-02 20:07:51 | 自然・動物の画像
今日は空気が澄んでいたのか、富士の山肌が赤々と映えていた。

下の2枚の画像はどちらも本日撮影した物だが、全く違う見え方に。

左が1時半頃に撮影した、エンペラータイム発動中の富士山。
右は3時過ぎに別の場所で撮影した物だが、太陽が雲で隠れて
しまったためか、山肌の褐色は殆ど見え無くなってしまっている。

ついでに、前に撮影しておいた画像も2枚。
左は先月、富士山に雪が積った際に撮影した物。天候悪し。

右は5月に撮影しておいた物。この頃は、まだ雪が沢山積っていた。

そういえば本日放送されたザ!鉄腕!DASH!!
ソーラーカーだん吉が静岡県富士市に到着したが
最後に映った海辺って、この悪天候の画像を撮影した
富士と港の見える公園のすぐ近くだったなぁ。

黒岳 愛鷹山荘ルート FILE:5

2008-11-01 20:00:28 | アウトドア
愛鷹山荘まで来た事だし、ついでに富士見峠まで行ってみるか
って事で、このまま富士見峠への道を登って行く事にしました。

愛鷹山荘に別れを告げ、いざ出発!

富士見峠には、3分とかからず呆気なく到着した。近!! →地図←

富士見峠。前回、越前岳から来た時は、ここでオニギリを食べた。
左画像右奥の道が黒岳山頂へと続く道。折角ここまで来たのだから
このまま黒岳山頂まで行ってくるか・・・と急遽、黒岳登頂する事に。

黒岳への道は、すぐ急登と化す。前回は越前岳を乗り越えて来たと言う
事も有り両足疲労困憊でなかなか先に進めなかったが、今回は余裕が
有るのでピョンピョン登っていける。それでも大変な事に変わりは無いが。

急登を5分ほど登ると、丸太を埋めて作られた階段が現れる。

この階段を登りきってしまえば、後は殆ど平らな道だ。

富士見峠から10分程で木製ベンチが6つ有る地点に到着。
最初来た時は、ここが黒岳の山頂かと勘違いした。

この日も前回同様に、富士山は雲に隠れてしまっていた。残念。
右下の開けている所がサファリパークらしい。動物の姿は確認出来無い。

FILE:4へ戻る  愛鷹連峰目次  FILE:6へ進む

マイプレイス