黒岳の自然杉達の間を進んで行くと、T字路へ到着。 →地図←
ここを右に進むと黒岳山頂。左は標識が無いが、サファリパークの方へ
降りられるハイキングコースへと続く。前回は、そちら側から下山した。

ここで撮影をしてら、サファリの方から動物の鳴声らしき物が聞えて来た。
ほんとにほんとにほんとにほんとにダイナソ~♪(゜∀゜)
T字路から3分で黒岳山頂に到着!富士見峠からは、およそ20分。
移動時間だけ考えると、山神社から1時間程で登頂出来てしまった。
愛鷹連峰の中で最も登頂が簡単なのは、間違い無くここ黒岳だろう。

先程の場所同様、富士山は雲に隠れていて見えなかった。
山頂の様子と、南東の景色を、パノラマ画像にてお届。

前回来た時は大気が淀んでいて見えなかった箱根山も、今回は見えた!
ついでに前回割愛した黒岳山頂の鋸岳展望から見た鋸岳。ほとんど見えん!

帰りに富士見峠にて、チョコバーを食べて糖分補給。
これにて今回の山神社~黒岳ピストンは終了。今回は軽装で来たため
いつもみたいにオニギリも持って来ておらず、飲み物も350mlのペット
ボトル1本しか持って来なかったが、季節的にそれだけでも充分足りた。
夏に登るのなら、もっと沢山飲み物を用意しておかないと辛いだろう。
今となっては銀明水による水の補給も出来無くなってしまったのだから。
FILE:5へ戻る 愛鷹連峰目次
ここを右に進むと黒岳山頂。左は標識が無いが、サファリパークの方へ
降りられるハイキングコースへと続く。前回は、そちら側から下山した。


ここで撮影をしてら、サファリの方から動物の鳴声らしき物が聞えて来た。
ほんとにほんとにほんとにほんとにダイナソ~♪(゜∀゜)
T字路から3分で黒岳山頂に到着!富士見峠からは、およそ20分。
移動時間だけ考えると、山神社から1時間程で登頂出来てしまった。
愛鷹連峰の中で最も登頂が簡単なのは、間違い無くここ黒岳だろう。


先程の場所同様、富士山は雲に隠れていて見えなかった。
山頂の様子と、南東の景色を、パノラマ画像にてお届。


前回来た時は大気が淀んでいて見えなかった箱根山も、今回は見えた!
ついでに前回割愛した黒岳山頂の鋸岳展望から見た鋸岳。ほとんど見えん!


帰りに富士見峠にて、チョコバーを食べて糖分補給。
これにて今回の山神社~黒岳ピストンは終了。今回は軽装で来たため
いつもみたいにオニギリも持って来ておらず、飲み物も350mlのペット
ボトル1本しか持って来なかったが、季節的にそれだけでも充分足りた。
夏に登るのなら、もっと沢山飲み物を用意しておかないと辛いだろう。
今となっては銀明水による水の補給も出来無くなってしまったのだから。
FILE:5へ戻る 愛鷹連峰目次