土橋からT字路を左に曲がり、西ノ丸の入口へ到着。虎口は狭い上り階段になっていて
階段の上には木を組んで作られた簡単な門が建てられていた。ここが木戸の跡だろうか。
![西ノ丸説明](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203610666.v1399982924.jpg)
虎口から曲輪の中へ。3400㎡の開けた芝地が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/b578256eb3d6fe7450166aaa6c120461.jpg)
この西ノ丸は曲輪全体が東に傾斜しており、雨が降ると曲輪東側にある溜池へと水を排水する構造だ。
更に曲輪の西端は一段高く盛土を積み上げられており、ここは物見台(見張台)として使われた。
![西ノ丸見張台説明](http://art7.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203610680.v1399982924.jpg)
物見台から眺める西ノ丸。当時は今のように木々も無く、諸々の曲輪を見渡す事が出来たのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/001f8f3b7c89ef76001dda06ece379a0.jpg)
西ノ丸の出入口は全部で2ヶ所。自分が通ってきた南東側の物の他に、溜池へと続く
北東側の出入口があり、これが雨水を流すための排水口の役割も兼ねていたらしい。
FILE:7へ戻る 山中城跡目次 FILE:9へ進む
階段の上には木を組んで作られた簡単な門が建てられていた。ここが木戸の跡だろうか。
![西ノ丸虎口](http://art4.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203610656.v1399982924.jpg)
![西ノ丸説明](http://art5.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203610666.v1399982924.jpg)
虎口から曲輪の中へ。3400㎡の開けた芝地が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0a/b578256eb3d6fe7450166aaa6c120461.jpg)
この西ノ丸は曲輪全体が東に傾斜しており、雨が降ると曲輪東側にある溜池へと水を排水する構造だ。
更に曲輪の西端は一段高く盛土を積み上げられており、ここは物見台(見張台)として使われた。
![西ノ丸見張台](http://art2.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203610673.v1399982924.jpg)
![西ノ丸見張台説明](http://art7.photozou.jp/pub/351/1746351/photo/203610680.v1399982924.jpg)
物見台から眺める西ノ丸。当時は今のように木々も無く、諸々の曲輪を見渡す事が出来たのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/001f8f3b7c89ef76001dda06ece379a0.jpg)
西ノ丸の出入口は全部で2ヶ所。自分が通ってきた南東側の物の他に、溜池へと続く
北東側の出入口があり、これが雨水を流すための排水口の役割も兼ねていたらしい。
FILE:7へ戻る 山中城跡目次 FILE:9へ進む