世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

山中城跡 FILE:8 西ノ丸

2011-01-20 15:15:15 | 史跡・観光・他
土橋からT字路を左に曲がり、西ノ丸の入口へ到着。虎口は狭い上り階段になっていて
階段の上には木を組んで作られた簡単な門が建てられていた。ここが木戸の跡だろうか。
西ノ丸虎口 西ノ丸説明

虎口から曲輪の中へ。3400㎡の開けた芝地が広がる。

この西ノ丸は曲輪全体が東に傾斜しており、雨が降ると曲輪東側にある溜池へと水を排水する構造だ。

更に曲輪の西端は一段高く盛土を積み上げられており、ここは物見台(見張台)として使われた。
西ノ丸見張台 西ノ丸見張台説明

物見台から眺める西ノ丸。当時は今のように木々も無く、諸々の曲輪を見渡す事が出来たのだろう。

西ノ丸の出入口は全部で2ヶ所。自分が通ってきた南東側の物の他に、溜池へと続く
北東側の出入口があり、これが雨水を流すための排水口の役割も兼ねていたらしい。

FILE:7へ戻る  山中城跡目次  FILE:9へ進む

夕焼け

2011-01-19 20:13:00 | 自然・動物の画像
明日は満月との事で、空には綺麗な丸い月が顔を出している。
そんな月と逆側の空では、これまた綺麗な夕日が空を染めていた。

それはさておき、明後日からマクドナルドのハッピーセットに
スポンジ・ボブの玩具が登場との事で、ちょっと気になっていますw

蒸し鍋

2011-01-18 21:07:21 | 
数年前より我が家で鍋と言えば、この蒸し鍋が定番となっている。

水は一切使わず、肉の下に敷き詰めた野菜が火をかける事で水分を出す。
なので、鍋の中にたまった汁には野菜の旨味が凝縮されているってわけさ。
その残った汁は、翌日の味噌汁などに使っても良し!

ちなみに自分は、ごまだれもポン酢も好きなので、交互に使いたい派だ。

山中城跡 FILE:7

2011-01-17 18:18:18 | 史跡・観光・他
田尻の池からは、いくつか道が分岐している。すぐ奥に箱井戸というもう1つの池があるが
そちらは後回しにして、とりあえず西ノ丸西櫓方面へと続くルートに進んで行く事にしよう。

西ノ丸へは、田尻の池の説明立札前にある道から行ける。西の丸跡との案内があるので解りやすい。
西ノ丸への分岐点 西ノ丸へ続く道
植木に囲まれた細い道が続き、途中から上りの階段に変わる。

その階段の始点付近にも何やら説明があった。元西櫓下の堀
元西櫓下の堀 元西櫓下の堀説明
一見するとただの谷間に見えるこの場所も、実は堀底だったらしい。
山中城の堀は石垣が一切使われていないとの事で、非常にナチュラル。

階段を上って行くと途中で分岐に遭遇。しかし残念ながら西櫓方面は工事中のため行く事が出来ず。
西櫓への分岐点 西ノ丸堀
そんな通行止めの道の隣にも、これまた立派な堀が。こちらは堀として整備されていたので一目瞭然。

そんな整備された左側の堀と、先ほどの元西櫓下の堀に挟まれたこの道は
土橋と呼ばれ曲輪を防衛する上で非常に重要な関所としての役目を果たした。
西ノ丸虎口 土橋説明
土橋の先にて道は左右への分岐。ここを左へと上った先が西ノ丸だ。

FILE:6へ戻る  山中城跡目次  FILE:8へ進む

餌を取りあう鴨(と鯉)

2011-01-16 20:50:50 | 自然・動物の画像
自分が近づくと逃げる鴨も、子供が来ると餌を貰えると解っており自ずとよって来るのであった。

いつもは仲の良い鴨達だが、この時ばかりは熾烈な戦いが繰り広げられるのである。
はばたく鴨 はばたく鴨
敵は同族だけでは無い。水面下からは鯉達も我が先にと餌を求め集まって来るので気が抜けない。

てな感じで、昨年立ち寄った路地裏の水路で撮影した画像が残っていたので上げてみました。

マンデリン

2011-01-15 20:50:41 | 
今まで家で飲むコーヒーは市販の1杯分ずつ紙のドリッパーが付いている物を購入して
いたのだが、もっと気軽に飲めるようにとプラスチック製のドリッパーを買ってみました。

コーヒー豆は、イオン内にあるカルディコーヒーファームにて購入。
酸味よりも苦みの強い方が好みなので、ストレートのマンデリンをチョイス!

まあ味の違いが分かるほどコーヒー通でも無いのだが、試しに色々飲み比べてみるか。

山中城跡 FILE:6 三ノ丸堀・田尻の池

2011-01-14 14:39:39 | 史跡・観光・他
年が開けてから再来した山中城跡。今回は前回時間が無くて巡れなかった
国道1号線より北側にある本丸二ノ丸西ノ丸北ノ丸方面を見て回ろう。

案内所の前から押しボタン式信号の横断歩道を渡り、山中城跡の入口へ。入口を入ると未舗装の小広いスペースに
トイレが設けられている。女性用トイレの方にも小型の男性用小便器が設置されているようで子連れのお母さんも安心だ。
入口の横にある道は箱根旧街道。こちらへ進めば本丸の正面入口まで行けるが、今回は西側から回って行く事にしよう。
山中城跡正面入口 山中城跡三ノ丸堀
トイレを過ぎた先で最初に現れる三ノ丸堀。三の丸は現在、山中公民館になっていて箱根旧街道を進んだ先にある。

三ノ堀は中央を畝で区切って東西2つの堀に分けているとの事。東西というよりも南北に分かれている感じだが。
山中城跡三ノ丸堀 山中城跡三ノ丸堀
この空堀は、その西側にあたる物。道は堀をクランク状、つまり中央の畝をまたいで進んで行く。

東側の堀は水路として使用していたとの事で、ルートを進んで行くとその先に池が見えてきた。
山中城跡三ノ丸堀 田尻の池
田尻の池 田尻の池説明
田尻の池へと到着。緑色に濁っており水質は良くない。ここの水は馬の飲料水等に用いられたと推測されている。

FILE:5へ戻る  山中城跡目次  FILE:7へ進む

17円の怖い話

2011-01-13 20:44:44 | 心霊・怪奇
昨日に続いて見切り品の話。本日みつけたのは、こちら。

・怖い話ガム
怖の界へなたをつれたします・・・

結論から言うと、パッケージが一番怖いですw

中身はコーラ味のガムが1枚と、怖い話が書かれている小さな袋とじが1枚。
袋とじの表側に怖い話の前編、内側に後編が書かれているという無駄な構成。
袋とじが折れないように厚紙も入っているが、だったら最初から厚紙に書けと(ry

全18話あるとの事だけれど、まあ話の内容は価格に見合ったものだろう。
※怖い話が苦手な人は、お友達や大人の人と一緒に読んでね。

トブラローネチョコ

2011-01-12 20:45:45 | 
スーパーとかの見切り品コーナーに、たま~に出ている海外メーカーのお菓子。
今回みつけたのは、TOBLERONEというスイス製のチョコレート。40%オフでゲット!

日本メーカーの商品のようにパッケージで中身を判断できれば良いのだけれど
海外メーカーの商品は、なかなかそうもいかず。まあ、だからこそ売れ残るのか。

このチョコレートは箱からして三角形だったので、まだ解りやすい?
ちなみにこの三角形は、マッターホルンを模しているのだとか。
味に関しては、蜂蜜アーモンドのヌガーが入っていて美味しい。

また見切り品コーナーに出ていたら買うかもしれない一品かな。

山中城跡 FILE:5 一ノ堀・すり鉢曲輪

2011-01-11 20:37:00 | 史跡・観光・他
それでは一ノ堀へと下りていってみよう。このまま出丸の畝を下る事もできるが
堀の北端の所が獣道っぽくなっているので、そちら側から下りる方が簡単だろう。

岱崎出丸から堀底までの高低差は、およそ8m。傾斜角は脅威の70度前後。傾斜の途中に
植えられている木は『山中城跡』の形に整えられているが、地上からではあまりよく見えない。
山中城跡一ノ堀 山中城跡一ノ堀
堀の長さは約150mで、その内部を17個の畝にて細かく区切られている。

堀南側は曲輪に沿ってカーブしていた。ここの上にあるのが、すり鉢曲輪である。再び上へと戻ろう。
山中城跡一ノ堀 すり鉢曲輪
岱崎出丸の南端にある、すり鉢曲輪。円を描くように中央が凹んだ形状から、その名が付いた。
さきほどの見張台からの眺めを良くするため、曲輪南側の樹木は低い位置へと植えられている。
すり鉢曲輪説明 武者溜り跡
すり鉢曲輪の東側にも小広い2段の曲輪があり、武者溜り跡と記されていた。
山中城の兵士達は、ここに屯して城の防衛に備えていたのかな。→周辺図←

岱崎出丸エリアは、これで一通り見て回れただろう。なんだかんだで2時間も費やしてしまった。
案内所の方へ戻るべく道を進んで行くと、御馬場曲輪西側の道の上でもなにやら立札を発見。
御馬場北堀 御馬場北堀説明
どうやら、まだ未調査で発掘されていない堀が埋もれているらしい。この微妙な階段部分は
その位置を示しているとの事。はたして、この堀が再び発掘される日は訪れるのだろうか?

とまあ2010年末に山中城跡へと行った際は、時間の都合で岱崎出丸方面しか見て回れませんでした。
次partより、2011年になってから再来したものになります。(part5以前の画像の中にも一部再来時の物有り)

FILE:4へ戻る  山中城跡目次  FILE:6へ進む

マイプレイス