奈良時代の末に、勝道上人によって開かれたとされる日光山。
日光の社寺として世界遺産に登録されているのはご存じのところ。
総本堂の三仏堂は正保2年(1645)三代将軍家光公によって
建て替えられたもの(重要文化財)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/c3f76a3d03460953794177430eaf6c27.jpg)
現在は10年がかりの平成大修理中で、素屋根に覆われていますが、
通常通りお参りできるほか、「展望見学通路(天空回廊)」が特設されています。
※壁面の絵は実物大
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/a506e883909cd670ce97ce0ad8c6fdec.jpg)
内部は撮影禁止の為、紹介することは出来ませんが、
修理状況は勿論、普段は目にする事が出来ない部分を
間近で見学できるので、貴重な体験をさせて貰えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/281e9992f28d4d1d64c02be638816c1b.jpg)
比叡山のそれにならって建立されたとされる相輪塔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/c04ff86ed1cd966e7525b41db7c46a39.jpg)
訪問当時、日光山付近は紅葉の真っ盛り。
杉並木の合間に、燃える様な黄色や赤の葉が映えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/8c/293d3586c5ce0ac10cd49774cc9ea6ee.jpg)
大護摩堂は平成に入って建てられた鉄筋コンクリート製。
火を焚く場所で木造建築は世界遺産的にNGなのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/78/bf5e4b6a3672409b7d135cfb91dbf7d7.jpg)
以前の護摩堂も保存されていました。
日光山には「特別な場所」に感じる独特の空気感がありますね。
心洗われました。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_11.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 茨城県情報へ](http://localkantou.blogmura.com/ibaraki/img/ibaraki80_15_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e0/54afbd6dbaa541cbea8b4c6fe35bdad5.jpg)
日光山 輪王寺
栃木県日光市山内2300