ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Web2.0について、メルマガだしました。

2006-06-07 23:52:28 | コピーされるほど儲かるシステム!

 そうそう、今日(7日)、久しぶりにメルマガ出しました。

 内容はWeb2.0についてとブログについての話です。
 今日の送った内容は、ここのバックナンバーのところ
http://blog.mag2.com/m/log/0000142859

にあります(今日送ったものは28号です)。

 もし、メルマガに、なんかコメントしたい場合は、この記事にコメントでもつけといてくださいませ(ま、ないと思いますけどね ^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XBRLのタクソノミの本とか、無償のツールとかなどなど

2006-06-07 17:19:03 | Weblog

 さいきん、XBRLについて、書くことが多いですが、
 タクソノミを理解するのに、こんな本をかいました。
 (さいきん、以前と違い、ちょっとお金があるのだ。。)

 XBRLによる財務諸表作成マニュアル
 ISBN:4532311039 2,940(税込) (本体価:\2,800)

 で、この本、紀伊国屋の本店でみたら、棚番号: 3F-E02、って、

 おおー、コンピューターじゃなくって、簿記なんかのところなのね(^^)

 久しぶりにいったよ、このコーナー。




 で、タクソノミを見ようと思ってツールを探していたら、
 富士通がXBRLのツールを公開してて
 ここ http://software.fujitsu.com/jp/interstage-xwand/activity/xbrltools/index.html
 そこに、タクソノミエディタっていうのがあるんだけど、ダウンロードしようかなと思ったら、
ダウンロードのページいわく


ご使用条件
1. 本ソフトウェアの使用および著作権
(1) 本ソフトウェアは評価版であり、正式な製品版ではございません。
(2) お客様は、本ソフトウェアを、以下の目的のために必要な範囲でのみ使用することができるものとします。
[1] XBRLコンソーシアムの正式な活動の実施。ただし、商用目的での使用はできないものとします。
[2] 大学、公的またはそれに準ずる研究機関におけるXBRLに関する学術的な研究。
[3] 本ソフトウェアの製品版の購入のための機能評価。


あ、ブログ書くためっていうのは、いけないんですか(;_;)

ざんねん。。ダウンロードしないで、帰ってきた。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Google、Webの表計算を、出すみたい。ASPはWebサービス化?

2006-06-07 12:35:27 | Weblog

ここのニュース

ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheets」、まもなく登場へ
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20131568,00.htm


 Googleアカウントがないと、その表計算ソフトを使えないそうなので、そんなアカウントを持ってないウィリアムのいたずらにとっては、どーでもいいことなんですけど、このニュース、違う視点で見ると面白い。

 昔、表計算ソフトのような、オフィスソフトは、ASP化したら?という考え方があった(使った分だけ料金を支払えばいい/回収できるので)。

 Googleの今回の形は、このASPみたいなかんじだよね。
 でも、ASPっすかあ。。Web2,0の旗振り役のGoogleが。。
 みっともないっすよねえ。。
 将来的には、APIをきめて、Webサービスでも、出していただかないと。。

 って考えると、オフィスソフトを含め、その他業務ソフトでも、ASPっていう形で提供しようとするより、今後はWebサービス(インターフェースはREST、とくにGet型かPost型)で提供して、GUI部分は、各自テキトーに(^^;)つくってね!?っていうほうが、時流に乗ってるんでしょーかねー

 なんて、この記事を見て思った。

ちなみにASPは、今回の記事(に限っていえば)では、
アプリケーションサービスプロバイダーの略として使ってます
(アクティブサーバーページの略としては使っていません)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Googleで、ある特定の日からの更新状況を見る方法(その言葉がいつブレークしたか分かる?)

2006-06-07 12:28:38 | Weblog

 Googleで、日付を範囲指定して、その間に更新されたものを検索対象とするという機能があるそうですね。

ここ
うたのおねえさんのアートがネットに与えた衝撃!!
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20060601/116944/


で、今回は「はいだしょうこ」おねーさんは、どーでもよくて、
下のほうにある、

■変わってしまった世界の以前の世界には


からに書いてあるようです

キーワードに

"daterange:検索開始のユリウス通日-検索終わりのユリウス通日"

をいれれば、OKみたい。

ちなみに、ユリウス通日については、ここで、Cでその関数を書いた人は、ここのようだ(詳し内容をみてないのですので、ご利用は自己責任で!)。

これを、1ヶ月前、2ヶ月前、3ヶ月前と連続的にやっていくと、
流行語の場合、急に検索件数が増えるところが分かるはずで
(たとえば、はいだしょうこおねーさまなら、ここ最近、急にでしょう)
そーすると、「その言葉がいつブレークしたか分かる」のにも、使える?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税務用のXBRL(財務諸表用XML)の構造をみてみる。

2006-06-07 03:17:36 | XML

 東証のXBRLばっかり見てきたけど、やっば、みんなの興味関心は。。。
 村上ファンド?つーと、大量保有報告書?
 あれは、金融庁のEDINETで見れるけど、EDINETのタクソノミーは、まだ職員募集してる段階で、できてないから。。

 って、そーじゃなくって、関心はぜーきんだよねー
 ってことで、税務用のXBRLは、タクソノミが公開されているようなので、みてみる。。




■税務用財務諸表タクソノミーのありか

 税務用財務諸表タクソノミーは、
 ここ http://www.xbrl-jp.org/download/index.htm#Taxonomy
の 

税務用財務諸表タクソノミー
 最新版 税務用財務諸表タクソノミー(2006年3月 7日版)

ってところにあるので、そこからダウンロードして、ZIPファイルを解凍し、フォルダができたら、下へ進んでいくと、いっぱいファイルがあるところに出くわす。そいつらがタクソノミ




■ファイル名の構造

ファイル名は、こんなかんじ
jp-bs-nt-2006-03-07_label.xml

jp- 必ずつく
bs- 書類の種類BSは、貸借対照表 これ以外については、「書類の種類について」で後述
nt- つかないものもアル。細分類 ntは、注記(note)
2006-03-07 できた日、今回落としてきたのは、みんな2006-03-07のはず
_label.xml タクソノミーの種類、後述

こんなかんじで、ファイル名がついて、いっぱい入ってる




■タクソノミの種類
 タクソノミについて、どんなタクソノミがあるかについてはここで示した。
 以下、そこで示した種類をあげ、その後に、どのようなファイル名になっているかを対応して記述する。

・構造を書いたXMLSchema:拡張子が .xsd
・定義リンク :ファイルの終わりが_definition.xml
・計算リンク :ファイルの終わりが_calculation.xml
・表示リンク :ファイルの終わりが_presentation.xml
・ラベルリンク:ファイルの終わりが_label.xml
・参照リンク :ファイルの終わりが_reference.xml

 リンクは、必ずしも、すべてあるわけでない。

 どういう書類をあらわした構造なのかを見るには、「ラベルリンク」をみると、日本語で、項目名が書いてあるので、わかりやすい。




■書類の種類について
書類の種類の大分類(jp_のあと)については、以下のとおりのようだ
bs_ 貸借対照表
cn_ 完成工事原価報告書
gcd_ 企業情報
pl_ 損益計算書
sc_製造原価明細書
se_ 株主資本等変動計算書
ta_ その他?いっぱいアル。

なお、bs_ntなど、上記の種類のあとにつく_ntは、注記を表す。
それ以外は、ラベルリンクを開いて、みてくださいませ。




今回はここまで。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする