ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

YOU TUBEのRSSは、KeyWord(タグ)入り!(YAHOOののRSSと比較して説明する)

2006-06-10 23:52:11 | Weblog

 前のブログで別の機会にと書いた、YOU TUBEのRSSのどこにタグやサムネイルが入っているかの話。

まず、ふつうのRSSでも、YOU TUBEのRSSでも、itemというタグがいくつもあり、それが1エントリ(1件)分にあたる。

で、普通のRSSの例として、YAHOOのRSSと比較して説明する。




YAHOOのRSSのURL先は、
ここ http://my.yahoo.co.jp/promo_jp/rss_reader/4.html
にまとまっている。

今回は、
YAHOOのスポーツナビ
http://headlines.yahoo.co.jp/rss/spnavi.xml


をみてみる。その1つ分(つまり1item分、こういうのが、実際には、いくつも並んでいる)を例にとると、こんなかんじ

<item>
<title>トーゴ監督「プロとして仕事を続けられない」(スポーツナビ)</title>
<link>http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/headlines/spo/spnavi/*http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060610-00000023-spnavi-spo</link>
<category>スポーツ</category>
<pubDate>Sat, 10 Jun 2006 20:33:04 +0900</pubDate>
</item>

(上記< >は、実際には半角です)
このように、linkとtitleはかならずある。たいていのRSSに。
でもYAHOO スポーツは、そのくらいの情報しかない。

ところが、YOU TUBEのRSSは違うのだ。。いろいろあるのだ。




で、お待たせしました。これがYOU TUBEのRSS(item1つぶん)

<item>
<author>rss@youtube.com (WorldCupBlog)</author>
<title>Brasil fan Francis at Fan Fest Berlin</title>
<link>http://youtube.com/?v=yXlyjj18CBs</link>
<description>
<![CDATA[
<img src="http://sjl-static5.sjl.youtube.com/vi/yXlyjj18CBs/2.jpg" align="right" border="0" width="120" height="90" vspace="4" hspace="4" />
<p>
Brasil fan Francis, works in a beer tent at Fan Fest Berlin. She seemed confident about Brasil's chances.
</p>
<p>
Author: <a href="http://youtube.com/profile?user=WorldCupBlog">WorldCupBlog</a><br/>
Keywords: <a href="/results?search=WorldCup">WorldCup</a> <a href="/results?search=WorldCupBlog">WorldCupBlog</a> <a href="/results?search=Football">Football</a> <a href="/results?search=Berlin">Berlin</a> <a href="/results?search=BrasilFan">BrasilFan</a> <a href="/results?search=Francis">Francis</a><br/>
Added: June 8, 2006<br/>
</p>


]]>
</description>
<guid isPermaLink="true">http://youtube.com/?v=yXlyjj18CBs</guid>
<pubDate>Thu, 08 Jun 2006 09:08:19 -0700</pubDate>
<media:player url="http://youtube.com/?v=yXlyjj18CBs" />
<media:thumbnail url="http://sjl-static5.sjl.youtube.com/vi/yXlyjj18CBs/2.jpg" width="120" height="90" />
<media:title>Brasil fan Francis at Fan Fest Berlin</media:title>
<media:category label="Tags">WorldCup WorldCupBlog Football Berlin BrasilFan Francis</media:category>
<media:credit>WorldCupBlog</media:credit>
<enclosure url="http://youtube.com/v/yXlyjj18CBs.swf" length="26" type="application/x-shockwave-flash" />
</item>

(上記< >は、実際には半角です)
titleタグ、linkタグはあるので、タイトルとその内容があるURLについては、YAHOO同様取得できる。しかし、それ以外に、media:がついたタグ(mediaを名前空間というが、そんなこたー、どーでもいい)にいろんなことが載ってるのだ。

 ちなみに、その前に、descriptionタグに、一般に、ブログなどの場合は内容が書いてある。YOU TUBEの場合は、表示画面の内容が書いてあり、ここのKeyWordでも、タグがとれるが、まあ、そんなメンドーなことをしなくても、タグがあるので、それを利用することとする。




で、このうち、

media:thumbnailタグが、サムネイル(写真)についての情報で、URL先に写真がある。
  上記の場合、http://sjl-static5.sjl.youtube.com/vi/yXlyjj18CBs/2.jpg
  に、この動画の写真があるということだ。

media:categoryタグで、属性label="Tags"が、タグについての情報である。
  上記の場合、タグは
   WorldCup WorldCupBlog Football Berlin BrasilFan Francis
  ということになる。

これらを取得して、チェックすれば、タグによる自動分類などができるわけだ。




で、その操作方法について、これは、DOMを使うわけなんだけど、それはRSSのフォーマットとの話とは違うので、また別の機会に。

 今回は、ここまで。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッシュアップでDukeマウス!じゃない50万のSun×RECRUIT Mash up Award

2006-06-10 21:06:18 | Weblog

 リクルートが公開する(予定)のカーセンサー、FROMA、じゃらん、あともうひとつのWebAPIを使って、マッシュアップ(いろんなWebAPIを組み合わせて、独自画面をつくること)をして、よかったひとにDukeマウスをプレゼント、じゃなかった、最優秀賞50万円の

Sun×RECRUIT Mash up Awardは、
ここ http://www.recruit.jp/mashup2006/

で、エントリとかは
ここ http://jp.sun.com/mashupaward/

で、そのAPIは
ここ http://www.recruit.jp/mashup2006/apilist.html

なそうだ。。

ま、50万なんつーのは、1人だから無理としても。。
Dukeマウスが30人かあ。。参加者少なかったら、あたりそーだよなあ。。
それいいなあ。。。

と思っていたら、

ここ http://jp.sun.com/communities/open/survey/

で、Dukeマウスプレゼントのアンケートやってる。。。
うーん、こっちも心惹かれるなあ。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOU TUBEが発行しているRSSの種類とRSSリーダーに設定するURL

2006-06-10 13:39:34 | Weblog

YOU TUBEネタを書いたおとといから、「ありえねー」というほど、見てくださっているので、今日もYOU TUBEネタ。
 みんなは、RSSをRSSリーダーで見ていると思うので、YOU TUBEが、どんなRSSを出していて、どうやって設定すればいいの?っていう話。

 ここに、YOU TUBEのRSSについて書いてある。
 http://www.youtube.com/rssls
 でも、英語なんで、以下、日本語で、その内容を、まとめて書きます
 (ただし、例は、そこからの引用でなく、ウィリアムのいたずらオリジナルです)




■YOU TUBEのRSSその1 タグで検索

http://www.youtube.com/rss/tag/検索したいタグ名.rss

 上記の英語のサイトには、http:でなく、feed:で設定するようにかいてあるけど、ブラウザで見たり、gooのRSSで設定する場合は、すくなくともhttp:にしないと、できなかった。
 なお、検索したいタグは、タグが英語なら、そのまま英単語を半角で、漢字の場合、UTF-8で、16進表記にして、1バイトおき(16進表記の2文字ごと)に%を付ける。

例:
NHKの場合
http://www.youtube.com/rss/tag/NHK.rss

はいだしょうこの場合
http://www.youtube.com/rss/tag/%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a0%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%93.rss

16進変換結果は、YOU TUBEの上のほうにある検索ボタンを使って検索したとき、検索結果のURLに表示される。




■YOU TUBEのRSSその2 ユーザー名で検索

 http://www.youtube.com/rss/user/ユーザー名/videos.rss

 なお、こっちも、上記の英語のサイトには、http:でなく、feed:で設定するようにかいてあるけど、ブラウザで見たり、gooのRSSで設定する場合は、すくなくともhttp:にしないと、できなかった。

例:
WorldCupBlog という「ユーザー名で」検索する場合

 http://www.youtube.com/rss/user/WorldCupBlog/videos.rss





■YOU TUBEのRSSその3 目的別検索

 これらは、上記2つのように、タグやユーザーによって代わるものではなく、いかに示すもの、固定のURLです。ただし、これらのURLをブラウザに入れても、上記2つのように中身がみれるわけでなく、真っ白です。
 RSSリーダーに以下のURLを設定するか、以前に示したように、ExcelなどのDOMを使って読むことによって、中身を見れます。


最近追加されたもの
 http://youtube.com/rss/global/recently_added.rss

Recently Featured(よく、いみわかんない?)  http://youtube.com/rss/global/recently_featured.rss

おきにいりTOP
 http://youtube.com/rss/global/top_favorites.rss

評価の高いもの
 http://youtube.com/rss/global/top_rated.rss

最も見られたビデオ
 今日 http://youtube.com/rss/global/top_viewed_today.rss
 今週 http://youtube.com/rss/global/top_viewed_week.rss
 今月 http://youtube.com/rss/global/top_viewed_month.rss
 全部の期間 http://youtube.com/rss/global/top_viewed.rss

もっとも議論された?ビデオ
 今日 http://youtube.com/rss/global/most_discussed_today.rss
 今週 http://youtube.com/rss/global/most_discussed_week.rss
 今月 http://youtube.com/rss/global/most_discussed_month.rss




 上記のURLをRSSリーダーに設定すれば、更新状況がわかったりする。

 でも、実際に全部の更新状況を見ていたら、大変なので、できれば、タグを拾ってきて、そのタグに、チェックしたいものが含まれていたら、表示するというようにしたい。

 たとえば、タグにNHK、おかあさんといっしょ、はいだしょうこがあったら表示するとか(って、そんなタグにする人はすくなく、もっと違うタグをチェックすると思うけど。。どんなタグかは、そーぞーにおまかせするぞ!)

 で、それをやるためには、RSSのどこにタグが入っているか(ちなみに、サムネイルのありかも入ってる)っていうことを書かないといけませんが、それについては、別の機会に(といって、引き伸ばしたりする ^^;)


P.S すみません。Excelファイルの公開、Excel2003で作成したのですが、それをExcel2000に持ってくると、エラーになってしまいました。
 でも、Excel2000に、ここで書いたように設定・作成すると、うまくいきました。
 なので、公開はちょっちあと、2000のものを2003で動かしたときの動きを確認してからにしたいと思います。
 まあ、公開しかくても、そこに書いたとおりにやれば、うごくわけですし。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする