ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Google Maps for Enterpriseって、いくらなんだろーね!

2006-06-29 22:56:31 | Weblog

 まえに、Google Map APIが、商業利用できるかどうか、追加規約との兼ね合いで、わけわかんねー!ってことをかいたけど、少なくとも、以下の2つの商業利用にかんしては、別プログラム、Google Maps for Enterpriseっていうのがあるから、そっちを利用するってことは、明白ですよね!

Premium websites-お金をとって見せるサイト
Enterprise websites-イントラネットなど(社内でみる)


くわしくは、ここ
http://www.google.com/apis/maps/faq.html#faq4

Google Maps for Enterpriseっていうのは、ここ

Introducing Google Maps for Enterprise
http://www.google.com/enterprise/maps/


で、そこによると


The speedy performance and ease of use of Google Maps is now available with full enterprise licensing and support.


 フルライセンス、フルサポートっていったら、実際、法務的には、さっきの追加規約のめんどっちいことを考えたり、今後のビジネス展開に制約受けるくらいなら、安いんだったら、こっちをうけちゃえ!ってことになるよね。

 実際に、どーなんだろーなー、日本だったら、商業利用するなら、ふつうのAPIライセンスでもOKなのかもしんないけど??どっちかというと、(もし、ふつうのAPIでOKだとしても)こっちを利用するんじゃないかなあ?

 ということで、ねだんは、いくら?

 と思っても、かいてないの・・・

 うーん(-_-;)そこが、一番重要なのよ(-_-)
 まさか、人をみて、決めてるとか(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Winny裁判とフジテレビのYou Tube的動画投稿サイト(著作権侵害の幇助をめぐって)

2006-06-29 15:12:56 | Weblog

 いやー、あついですねー。もうそろそろ7月ですもんねえ。。。
 7月といえば、これ
フジテレビ、「YouTube」的な動画投稿サイトに参入
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/01/news065.html

たしか、7月中旬からですよね。。

で、そこで思うことなのですが。。。

唐突ですが、Winny裁判って、たしか、著作権侵害の幇助が問題でしたよねえ。
つまり、Winnyが著作権を侵害してるんじゃなくって、
そのツールを使って、著作権を侵害できると。。。

つーことはですよ、同じことが、You TUBEにだって、成り立っちゃいますよね。。
YOU TUBEはが著作権を侵害してないけど
YOU TUBEを使って、著作権を侵害していると。。。
それって、幇助?
まあ、かりに日本の法律でそうだとしても、海を渡って外国の企業を訴えるってことは
たいへんなので、まあ、裁判に訴えることはしないだろう・・(たぶん?)

でも、ですよ、
もし、Winny裁判が、有罪になっちゃったとして、
フジテレビが動画投稿に参入して、
そこにNHKの動画とかが投稿されちゃったりしたら。。。
どーすんでしょーねー??
NHKとか、訴えないのかなあ?
外国ならまだしも、日本の企業を、日本の法律を元に争うわけですから、
これ、やらないとも、限らないですよねえ。。

Winny裁判で、無罪になれば、
道具をつくっても著作権侵害の幇助にならないってことで、OKだけど、
もし、有罪になったら、
YOU TUBEみたいなビジネスを提供した場合は、グレーゾーンになって
しまうわけで。。

危ないビジネスですよねえ。。。なことないかなあ??



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイでXMLを処理する場合、DOMよりSAX系のほうがいい気がする。

2006-06-29 12:41:30 | Weblog

 前に、XMLをケータイで操作するみたいなかんじの話が出たが、BREWの場合には、DOMをつくるより、PHPみたいな、SAXのほうが、相性がいい気がする。と書いた部分について。

 XMLを処理する場合、全文を読んでしまい、メモリー上にツリー構造で格納して、そのツリー構造をいろいろなメソッドで操作するDOM方式と、

 XMLを、あたまからよんでいき
   開始タグを読みおわったとき
   値を読み終わったとき
   終了タグを読み終わったとき
 に、指定された関数を呼び出して処理させるようなSAX方式があり、

Java、JavaScriptでは、Dom方式がおおく、PHPは、Domもできるけど、SAXでやる方法も、多く紹介されていると思います(ウィリアムのいたずらも、ここで紹介しましたよね)

で、ケータイの場合、XMLを扱うとしたら、どっちがいいか?ということですが、
 ドコモのiアプリの場合、XMLを全部展開できるだけの容量が、メモリ上に取れるかどうか。。が問題になります(最後まで読みきらないとツリーが作れないので、その分のメモリが必要)。
 ってことで、SAXのほうが、有利かな(SAXなら、頭から処理していき、読み捨てられるので)

 じゃあ、BREWは?BREWなら、十分な容量があるじゃん!ってことになりますが、全文をメモリ展開し終わってから処理をうつすとなると、ちと時間がかかりそう。
 それに、BREWのプログラム的に、SAXの方法である、なにかイベントが起こったとき関数を呼び出すというしくみは、他にもいろいろと使ったりするので、SAXのほうがやりやすいと思う。

 っていうことで、PHPのところで書いたような感じで実装するって言うのがやりやすいかも。。

 つまり、xml_set_element_handler、xml_set_character_data_handlerで、呼び出し関数を設定して、xml_parseで、受け取った値を解析して、開始タグのおわり、値のおわり、終了タグの終わりのたびに、設定された関数を呼び出して、最後に、xml_parser_freeで解放するなんていうかたちで、処理したほうが(もちろん、関数名は変わるけど)やりやすいかもね。。自分で実装するとすると。。。

 っていうことが、いいたかったことです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドコモがフルブラウザ定額制を導入、auもテレビ電話参入

2006-06-29 07:47:26 | Weblog

ここのニュース
ドコモ、PCサイト閲覧を定額制に 今秋にも
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/7789/

によると、ドコモもフルブラウザでの利用に定額制を導入するそうです。
(auはすでにフルブラウザでの利用、定額制にできるそうな)
そーですよねー、定額制でなければ、安心して見れません。




で、一方、ここのニュース
auもテレビ電話参入 年内めど、送信速度10倍超
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/infotech/7774/


によると、auもテレビ電話サービスをはじめるそうです
ドコモ、ボーダフォンははじめていますが、それより、高品質にするそうです。


ナンバーポータビリティに伴って、各キャリア、同じサービスをするように
なってきているのね(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする