ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

YOU TUBEの日本語のタグのRSS取得の例を「はいだしょうこ」をタグにした場合を例に

2006-06-08 21:39:38 | Weblog

 まえのブログで、YOU TUBEのタグをもとにRSSを取得する場合

http://www.youtube.com/rss/tag/タグ名.rss

であると、書いた。

 で、例としてNHKの場合、
http://www.youtube.com/rss/tag/NHK.rss
であると書いた。

 これはこれで、正しいんだけど、問題は、日本語のタグを検索したい場合、どうするか。。

 タグをUTF8にして、それを16進表記し、1文字分(2バイト)ごとに%を付けたものをタグとすればよい。




 たとえば、

 はいだしょうこ

 というタグを取得したいとしよう。

 この場合、はいだしょうこをUTF8にして、16進表記すると、

e3 81 af e3 81 84 e3 81 a0 e3 81 97 e3 82 87 e3 81 86 e3 81 93

になる。頭に%をつけていくと

%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a0%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%93

そこで、タグ「はいだしょうこ」のRSSは

http://www.youtube.com/rss/tag/%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a0%e3%81%97%e3%82%87%e3%81%86%e3%81%93.rss
で取得できる。




なお、UTF8になおす、一番簡単な方法は、YOU TUBEの、上の部分にsearchボタンがあって、検索できるようになっている。

 ここに、目的となるタグ名をいれて、searchボタンをおす。

 たとえば、「はいだしょうこ」といれると
http://youtube.com/results?search=%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A0%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%93&search_type=search_videos&search=Search
のようなかたちでURLが表示される。

 このとき、search=以下に表示される16進表記が、そのタグの16進になる。




 じゃあ、これでSerchできるなら、タグによるRSSは、いらないじゃん!
 っておもうかもしれない。

 たしかに、自動化しないのであれば、SEARCHで十分である。

 ただ、あるキーワード(どんなキーワードにしたいかは、創意工夫考えてみてください)を5分間隔でしらべて、最新のものを入手したい人もいるかもしんない。

 なぜなら、早く見ないと消されてしまうから(って、どんな動画だ ^^;)

 この場合、自動化しないと、ずーっとパソコンにかじりついて、検索してなきゃなんない。
 これは大変。
 なので、自動化するっていうことになる。

 そして、自動化する場合、プログラムでこのURLを簡単に取得したいっていうことになるけど、こういう場合には、RSSで入手するほうが、向いている。

 え、そんなこといってもよくわかんない?
 お前が作れって(^^;)うーん、今度、気が向いたら、つくるかもね。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YOU TUBEに追加されたものの最新を取得するRSSはExcel2003だと開けて一覧で見れる

2006-06-08 17:53:38 | Weblog

そうそう、前のやつに、YOU TUBEのRSSって言うページを書いたけど、

そこにある、
Recently AddedのRSS
 ここ http://youtube.com/rss/global/recently_added.rss
を、ひらいても、たぶん、IEだと、まっしろで、何も見えないよね。
(ウィリアムのいたずらが開いたら、真っ白になった)

こうやると、開けるみたいよ

1.Excel2003を立ち上げます
(ごめん、他のバージョンでは、だめかも)

2.ファイル→開くで出てくる「ファイルのダイアログ」で、
  ファイル名のとところに、上記のURLつまり、

http://youtube.com/rss/global/recently_added.rss

といれて、開くボタンをクリックする


3.Webサーバに接続しています
  開いています
 というメッセージが出た後、XMLファイルを開くダイアログが出るので
一番上の「XMLリストとして開く」を選択する

4.ダイアログで、
 「指定したXMLソースはスキーマを参照していません」(以下省略)
 というのが出たら、「OK」ボタンをクリック

5.F列に書き出されるのが、タイトル、
  G列のlink3に書き出されるのが、URL




おまけ、NHKのものがみたい

その場合には、IEで見れるよ!
http://www.youtube.com/rss/tag/NHK.rss

そこのlinkタグが、それぞれのビデオのURL!

(一般に、http://www.youtube.com/rss/tag/タグ名.rss で、そのタグに関するものの
 一覧のRSSが入手できる)

 なんで、Excelに読み込みたい場合は、DOMを使ってLinkを取り出せばOK

 その方法は、このブログのどっかに書いてある。

 ま、探してみてください(と、URLを書かずに、アクセス数を増やしてる?
 そーいうわけではないが、探すのが、めんどっちくなった)。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

XBRLやXMLのシステム開発手順を考えてみた

2006-06-08 16:54:17 | Weblog

XBRLを使ったシステムの開発手順について、考えてみる
と、こんなかんじなのかしら。




1.利用するXBRLのタクソノミを作成(拡張)する
 XBRL化するものをきめる(項目と関連についても)
  ↓
 元になるXBRLのタクソノミをきめる
  ↓
 今回、元になるものの、どこを拡張するか、削除するか等を調べる
  ↓
 XlinkやXMLスキーマ(あるいはXWandなど?のツール)を使って
 タクソノミ作成

2.現行システムからXBRLのインスタンス作成までのシステム設計
 タクソノミの項目を、どう利用するか(入力、出力など)をきめる
  ↓
 出力する場合、出力するには、なにをどう計算するか
 入力する場合、どこに、どのように入力するか
 をきめる
  ↓
 計算・出力するためのシステム設計
 入力値を取り入れるためのシステム設計
  →ツールの利用や使用する言語によって、違う

3.決まったシステムを開発する
 XMLによる入出力(DOMの利用)




 ただ、これは、XBRLだけじゃなくって、XMLについても、
いえることだと思う。
っていうことで、XMLでシステムを構築する場合は、こんな感じ
になるとおもう。



1.XMLの構造を定義する
 XMLにするものをきめる(項目と関連についても)
  ↓
 あるXMLを拡張するのか、まっさらから作るかきめる 
  ↓
 拡張する場合、元になるものの、どこを拡張するか、削除するか等を調べる
  ↓
 XMLのスキーマを定義する言語を使って、あるいはタグ、属性構造を書き出し
 XMLの構造を定義する

2.現行システムからXMLのインスタンス作成までのシステム設計
 XMLの項目を、どう利用するか(入力、出力など)をきめる
  ↓
 出力する場合、出力するには、なにをどう計算するか
 入力する場合、どこに、どのように入力するか
 をきめる
  ↓
 計算・出力するためのシステム設計
 入力値を取り入れるためのシステム設計
  →ツールの利用や使用する言語によって、違う

3.決まったシステムを開発する
 XMLによる入出力システムの作成(DOM、SAX、ツールの利用)




おおまかにいうと、こんなかんじなのかしら。
(ちがうかもよ、今思いついたことをまとめただけだから)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送局はブログランキングから自局のYouTubeネタをチェックしたりすんのかな?そのうち。。

2006-06-08 12:56:38 | Weblog

ここのニュース

「スプー」削除の舞台裏 「YouTube」にテレビ局苦慮
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0606/07/news070.html


 まー、単純に考えれば、じゃあ、問題になっている動画を、自動的に探せればいいわけだから。。下に書くようなしくみを、NHKとか、放送局が持てばいいんじゃないってことになると思う。

gooブログランキングだと、話題になっている言葉と一緒に、ブログをみれるようになっているので、その「ブログを見る」から、自動的に上位10個をダウンロードして

  ↓

そのブログを、JUMANとかなんかで、形態素解析して、そこに
 自局の番組名やアナウンサー、なんかと一緒に、YouTubeという言葉が、あらかじめ指定する回数以上でてきたら。。

  ↓

おかしいと判断して、社内的に知らせる(メールで知らせる?RSS作成??)

 こんなシステムなら、開発できそうだよね。




 もちろん、技術開発もありなら、


動画のいたるところに電子透かしのようなものを入れておき、

  ↓

 YOU TUBEのRSSを受け取って(Recently Addedかな?)、

  ↓

それに追加されていたら、その画面を自動的に開いて、

  ↓

その電子透かしに自分の会社のマークがあったら、

  ↓

著作権違反として知らせるって


言うことになるだろーけど、この場合、そーいう動画の電子透かしを開発しないといけないから、すぐにはできないよね。




 とはいえ、やっぱ、そんなの開発してる間に、どんどん出てくるとすれば、
 RSSをみて、人手で削除していくしかないと。。

 うーん、そーいうサービスが出てきそうだよね
 そーすると、一日中、YOU TUBEを見てるバイトなんていうのも、出てくるのかな(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊アスキーが、今のカタチでは終わって、10月からビジネス誌になる?

2006-06-08 09:46:15 | Weblog

ここのニュース
月刊アスキーがリニューアル
http://slashdot.jp/articles/06/06/07/2113243.shtml


によると(以下斜体は、上記ニュースより引用)

7月18日発売の2006年8月号をもって一旦刊行を停止し、10月に新創刊されるとのこと。8月号は、1977年に創刊された月刊アスキーの歴史を総括する総集編になり、10月の新創刊後はIT視点のビジネス誌になるとのこと。


ビジネス誌。。昔の週刊アスキー?
週刊アスキーは、その後、コンピューター誌になったよねえ。。
うーん。。。
とはいえ、ウィリアムのいたずらも、月刊アスキー、見てないんだけどね(^^;)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする