ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

田舎にケータイを広めるための農業用ロボットや無人ヘリへのケータイ搭載

2006-10-15 22:53:09 | Weblog

 ケータイの通話圏を広げるとすると、田舎にケータイ基地局をつくんないといけないけど、田舎は過疎化&高齢化でケータイを使う人が少ない(だからつながらなくていいという意味ではない。いなかにいるおじいさんやおばあさんに、イザというときには、つながらないといけない。だから、利用件数は少ないんだけど、つながらないと困る)。

 そーすると、田舎でもケータイを使ってもらわないといけないことになるだろう。
 ここで、農業用ロボットや無人ヘリコプターへのケータイ搭載による操作っていうのが、考えられると思う。
 このまえ、農業用ロボットの話を書いたけど、農業にロボットを使って田植えや収穫をさせるとき、遠隔操作するのに、データを送るのに、無線では免許がいらない範囲となると、制約が出てしまう。
 でも、もし今後、ケータイの範囲が農村でもバッチリ!になってくれば、

 農業用ロボットにケータイを搭載し、まあ、カード型のデータ送受信用のケータイなら、そのままロボットに繋げばいいかもしれないし、ふつうのケータイなら、ロボットのどっかに備え付けて、そのロボットと、ケータイは、赤外線なり、ブルートゥースで通信すると。。。
 GPSはケータイのを使えばいいと思う。カメラは、ケータイのだと、備え付けるところに制約を受けてしまうので、ロボットにつけて、そのデータを赤外線なり、ブルートゥースでケータイに送ると。。
 そして、ケータイアプリは、カメラ表示内容やセンサ情報をHTTPSプロトコルで、パケットで送り、そのパケットを遠隔地のサーバーで受けると。
 そーすると、サーバー側で、ロボットのカメラ表示内容やセンサ情報を表示、処理して、次の操作(必要なら)をクライアント側に送ると。。

 そーすると、農作業ロボットを動かすときにはケータイが必要になるので、ケータイ利用率は高まるし、ケータイのブルートゥースや赤外線で通信するとすると、ロボットーケータイ間の標準化もできるし、ケータイが通じれば、どこでも無線の免許がなくても使えるっていうことになってくる。便利便利。




 さらに、無人ヘリコプターにつむようにすれば、農作業だけじゃなくって、おもしろいことできそう。
 無人ヘリとケータイは、おなじようにブルートゥースや赤外線で通信し、ケータイアプリから、遠隔地のサーバーへ、HTTPSプロトコルで、パケットで送受信すると。。

 で、サーバーからは、ラジコンヘリみたいな操作内容を送り、ヘリコプターからは、センサ情報や、搭載カメラの画像をサーバーに送ると。。

 こうすると、農作業とかにも役立つことのほかに、きれいな景色などをネット配信できるようになる。たとえば、きれいな初日の出とか、山の紅葉とか、尾瀬の風景とかを、ヘリコプターを飛ばして、それサーバーで上記の方法で画像を受けて、その画像をネット配信とかできるかもしれない。

 もちろん、無人ヘリを使った警備なんていうのも、かんがえられるかもしれない。
 ラジコンだと免許の入らない無線範囲ということになるけど、ケータイなら、通話圏なので、通話可能圏が広がれば、どんどんいろんなところにいける。
 また、この飛行機が、北朝鮮の人とかに奪われて、軍事用に使おうとしても、こんどは、ケータイが通話圏外になるので、使えない。もし、通話圏にはいってしまったとしても、こんどは、サーバー側で、動かないように指示すれば、動かない。。。




 っていうわけで、これら無人ヘリなんかにケータイが乗ってくると、利用範囲が広くて(利用者には免許がいらないし、キャリアにとっては加入者が増えるし、第三者にとっては、画像配信や警備など、いろんなサービスが増えて)、面白いと思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hello World以前のプログラム言語(その1:情報処理とコンピュータ言語)。

2006-10-15 18:04:09 | Weblog

 さいきん、専門学校や高専の人が見ることが増えてるみたいです。
 どーも、Javaのシリーズとかを見てるみたい。。
 ということで、そういう人たちのために、Hello World以前のJavaというか、プログラミング言語の話を、むちゃくちゃ基本的なところから書き起こしてみたいと思います。

 で、今日はその1、情報処理とコンピュータ言語




■コンピューターは、なんのためにあるのか?

 コンピューターは、情報を処理する機械といわれます。まあ、機械はわかります。
 つまり、必要なデータを入力して、欲しいデータ(情報)を出力させるため、データをあーでもない、こーでもないと加工(=処理)する機械ってことです。
 じゃあ、どういう加工をするか、っていうと、足し算したり、引き算したり、印刷したり。。といろいろやるわけです。





■コンピューター言語とは
 昔のコンピューターは、線をつないで、ひとつの仕事をさせていたようです(真空管の時代)なので、どういう加工をするかというのは、線の繋ぎ方できめていました。
 でも、それじゃーめんどうなので、こういう処理をしろ!とかいたものを読んで、それにもとづいて、処理をするように変えました(つまり、線は繋ぎ変えない)
 つまり、あらかじめ、足し算する機能とか、引き算する機能とか、どっかに値を出力する機能とかが線で繋いであって(これは、いまCPU(MPU)のなかにある)、命令されれば、すぐにその処理ができるようになっています。
 そして、あとから、それらの処理をどういう順番で動かすかの命令を書いて、そいつを投入すると。。そのとおりに処理してくれるというものです。

 で、この「れらの処理をどういう順番で動かすかの命令を書い」たものが、コンピューター言語です。




■コンピューター言語の構造

 したがって、コンピューター言語は、コンピューターの動きく、命令を書きます。
 なので、命令文で書きます。
 かといって、好き勝手に書かれるとこまるので、かならず決まりを作ります。
 その決まりによって、いろんな言語があるわけですけど。。。

 で、コンピューターを操作するための言語というか、命令。
 命令って言うことなので、命令文です。

じゃあ、英語で命令文というと

 run (動詞だけ書く)
give me some money(動詞+目的語+目的語)
 call me Gate.(動詞+目的語+補語??たぶん)
 put it(動詞+目的語)

といろいろあるけど、動詞+いろんな対象物・・・・
 となります。

そこで、COBOLのように
  Add 1 TO B
のように、特定の英語で書くこともあるんですけど、それ以外の多くの言語では
  open("test.txt","r")
のように、動詞(対象物。。。。)と書く部分がおおいです。




 次回は、動詞(対象物。。。。)と書く部分以外の説明について書きたいと思います。
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTubeでどんな動画を楽しみにしていますか?

2006-10-15 07:41:11 | Weblog

YAHOOの質問で、こんなのがあります
YouTubeでどんな動画を楽しみにしていますか?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizresults.php?poll_id=96&wv=1&typeFlag=1

結果は、時々刻々変わるわけだけど、
まあ、「ビデオやDVDの動画」と「テレビ番組」が圧倒的多数ですねえ。。

うーん、著作権の問題がありそうなコンテンツを、みんな期待してると。。

だとすると、YOU TUBEの
米ユーチューブの著作権自動認識技術、投稿制約しファン離れの恐れ?!
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2569019/detail?rd

って解決方法は、ユーザー離れになるよね。。

むしろ、CDやカラオケみたいに、

YOU TUBEは
  あらかじめ著作権料をJASRACみたいな著作権団体に支払い

著作権団体が、
  放送局とかに支払うとか、

そーいう感じのほうがよかったんじゃないかなあ。。

 もしそうしたら、著作権料払えないとかになったら、有料会員とかつくって、著作権問題がないと、明らかに判断されたものだけ無料会員は見れて、そうじゃないものは、有料会員だけとか。。。さすがにそれはめんどうか。。ナップスターじゃあるまいし(^^)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする