ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

画面ごとに担当者が別れているようなケースの構成管理。

2006-10-01 23:08:43 | Weblog

 BREWのシリーズ BREWで複数画面を開発する場合の方法論のちょっとわき道(プラスアルファ程度の関係)

 そのシリーズで書いているように、画面ごとに担当が違い、並行して開発するような場合は、構成管理の方法として、

・サーバー側に、出来上がったものを置き
・自分のほうに、開発中のものをおく。

 というようにする。しかし、「出来上がったもの」というのがくせものである。どこを出来上がったものと見るか。。

 開発のステップにおいては、

・プログラム&単体テスト(PG&PT)
・結合テスト(IT)
・総合テスト(ST)

 とわかれ、結合テストは、自分の単体プログラムと呼び出し、値わたしなど、直接の入出力があるものに対して、ちゃんと、思ったとおり値を受け渡しているかを調べるIT1と、要求仕様の内容を展開し、システムに落としてきた機能レベルでのテストを行うIT2にわかれる。つまり、ITは、外部仕様(機能設計書)の確認になるが、その機能の最上位の確認がIT2,最下位の詳細設計書に分割する寸前の、インターフェース(API)の確認がIT1になる。したがって、IT1が確認していない状態で、サーバーに公開していると、インターフェースが取れていないものをアップしてしまう危険がある。最悪このとき、コンパイルができないので、構成管理に失敗する(新規バージョンを構成できない。コンパイルエラーになるから)。

 そこで、サーバーにはIT1が完了したことを確認したソースを入れないといけないが、IT1を確認するためには、そのソースが公開されていないと、関連した人がコンパイル、リンクできないので、IT1のテストができない。でも、IT1の前に公開すると、上記理由によりコンパイルできない(けど、公開しないとIT1のテストができないから。。。)

 つまり、結果として、以下の機能を持たなければいけないことになる。

・サーバーは、IT1確認ずみ、つまり、コンパイルして実行したときに、期待される
 値が帰ってくること(それまでは、ダミーを入れておく)

・IT1確認のために、一部の関係者には、ソースを公開できること。
 ただしこのとき、すぐにサーバーのIT1確認済みのソースに戻せること

・ローカルは自分(だけで)修正できること

この条件を、いままで紹介した方法とVC++のBREW環境で実現することは、可能だ。




 どうやるかというと、

・サーバー側に、IT1が完了したものをおく。
 このとき、IT1が完了していなければ、全体のソース作成で書いたような、ダミー関数をおく。

・クライアント(開発者側)は、このサーバーのファイルがはいったフォルダを
 (フォルダの)共有して、参照できるようにする

・VC++のプロジェクトにおいて
   自分の担当画面は、ローカルにおいておき、
   それ以外のものは、上記共有フォルダの出来上がったファイルを参照する

・PG,PTが終わって、IT1を行いたいとき、関係者にソースを渡す。
  関係者は、サーバーの共有ファイルをメンバから削除し
    →ても、もとのソースは当然削除されない。
  そのソースを参照するようにする。
    →もし、問題が生じたら、また、サーバーの共有ファイルに戻せばよい

・IT1も完了したら、出来上がったソースを、サーバーの共有フォルダに置く




 これで、VisualStudioだけでできるのだが、問題がある。
 この方法だと、つねにサーバーと共有していないといけない

 つまり、

 ・ネットワークがつながっていないといけない
 ・サーバーがダウンしたらアウト
 ・ネットワークにつながっていれば、担当者以外が修正可能

 となってしまう。これはまずい。
 なので、サーバーに常にアクセスしなくていいような手法が必要なのだが、
 これは、構成管理の分散型と集合型の2つの方法があり、CVSは、。。。とかといういろんな話を書かないといけないので、そーすると長くなるから、きょうはここまで。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹でできたキーボードっていうのが売っている。2480円。ただーし!

2006-10-01 21:19:59 | Weblog

ここのブログ
風流な竹風味デザインのキーボード
http://www.gizmodo.jp/2006/10/post_234.html


を見て知りました。竹でできたキーボード!

おお、和の心です(って、キーボードを和風にしてもというツッコミはありそうだが。。)

見てみましょう。販売しているサイトはここ
癒しの竹で出来た日本語USBキーボード EM-TKB100 0929祭10
http://www.rakuten.co.jp/emark/1768045/834023/

楽天市場で、2,480円だそーです。
そこに、実物の写真があります(上のブログにもあるけど)

ただーし!キー部分はABS製だそーです。
そーですよねー、キーまで竹にしたら、ものすごい値段になりそうだ。。
とはいえ、キーと竹の枠がマッチしていて、いーかんじです。

でも、個人が使うというより、贈り物とか、なんかの賞品に、いいかもね。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の風太(の双子の子供)の名前募集とか、Vox バナーコンテストとか

2006-10-01 12:52:20 | Weblog

 この前、FireFoxのマスコットの名前がフォクすけに決まったわけですけど、
 こんどは、ほんまもんの、FireFox、つまりレッサーパンダの名前を募集してるそうです。

 レッサーパンダの風太くんに双子の子供ができて、いま、その子供の名前を募集中だそうです。くわしくは、本家に書いておいたけど、千葉市動物公園に行かないと投票できないみたい。

 で、フォクすけのほうは、シックスアパートが、VOXバナーコンテストというのをやっていて、フォクすけのバナー図案も募集しているらしい。

くわしくは、ここ
Vox バナーコンテストにフォクすけが登場!
http://spreadfirefox.jp/foxkeh/blog/2006/09/vox_banner_contest/


なお、コンテスト主催者の方はここ
【Vox チームより】Mozilla Japan マスコット Vox バナーコンテスト
http://team-jp.vox.com/library/post/vox-%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%88%E3%82%8Amozilla-japan-%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88-vox-%E3%83%90%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88.html

10月6日までだって。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする