goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ワンセグ搭載カラー電子辞書が5万円より、単なるワンセグ液晶テレビのほうがいいんだけど

2006-11-24 22:37:09 | Weblog

シャープが、ワンセグ視聴が可能なカラー電子辞書を出したそうですね。
ここのニュース
シャープ、初のワンセグ/4.3型液晶搭載カラー電子辞書
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061120/sharp.htm

でも、その記事を見ると、オープンプライスだけど、店頭予想価格は5万円前後らしい

うーん、ちとたかいぞ。ケータイよりもたかい。。

iPodで動画が見れるやつで、ワンセグもみれるのなら、いいけど、そーじゃなくって、違うものにつけて、値段が高くなるなら、ワンセグだけの液晶携帯端末(テレビ)のほうが、いいなあ。。

 もっとも、とはいっても、いまのところ、いちばんの注目は、ニンテンドーDSの地上波デジタル放送受信カード(ワンセグがみれるカード)なんだけどね。。。

P.S IPとるのが大変なら、IPなし、つまり、こっちからなにも送れなくていい、受信だけでいいからほしい。っていうか、ワンセグ導入されても、今のテレビみたいに、見るだけしか考えてないし。。ちなみに、電子辞書もEPGやデータ放送、録画に対応してないし。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三洋、「携帯電話事業の売却はない」 そーだよねえ。。。

2006-11-24 18:57:12 | Weblog

またまた、前日のニュースの否定ニュース
昨日、三洋電機 携帯からの撤退案も 。。。って言うのを書いたけど、

ケータイWatchの以下のニュース
三洋、「携帯電話事業の売却はない」
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/32108.html

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)、


三洋電機の井植敏雅社長は、24日に行なわれた2006年度中間期連結決算会見の席上、一部報道などにあった携帯電話事業の売却検討について、「売却については、何も計画がない」と完全否定した。


だよねー。auケータイで、三洋ブランドがなくなったら。。(>_<!)


同中期計画における追加施策として、携帯電話事業の構造改革に取り組んでいく姿勢を示した。


たしかに、ケータイとくにauで三洋が復活しないと。。
結構、いいの出してたけど、
最近、他の会社でも、いろいろいいのがでてるからなあ。。
W43Hとか。。

あ、そういえば、三洋のW43SAって、「絵しゃべりメール」 とか、
できるんじゃなかったっけ(^^)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依存性の問題の対応策(その3:引数の共通化)

2006-11-24 16:55:30 | Weblog

 前に書いた、依存性の問題の対応策について。
 その番外編として、ここで、回避策として、
・メソッドも一本化(共通)、引数も共通
・メソッドも引数も共通化しない(メソッドを推奨しないにする)
があり、そのほか、そこまで行かないケースとして
・メソッドはかえるが、引数は共通
って言うのがありえると書きました。

今回は、「メソッドはかえるが、引数は共通」について、その1つの方法をしめします。
で、先ほどのところで書いた、引数が変わったことを知らせるキャストのほうは、次回示します。



■「引数は共通」の方法で書く場合
 まず、引数を共通にして、いままでの例である、エラーメッセージを出す方法を書くと、こんなかんじです。

●aさん(エラーメッセージを呼び出し側)
import java.util.*;

public class a {
	/*
	 * メイン処理
	 * @param	args	外部から渡される引数
	 */
	public static void main(String[] args) {
		HashMap map = new HashMap();
		map.put("msg","aのメッセージ");
		b.errmsg(map);
	}
}


●bさん(エラーメッセージ処理)
import java.util.*;

public class b {

	/**
	 * エラーメッセージ出力
	 * @param	map		引数が入ったハッシュマップ
	 */
	public static	void errmsg(HashMap map)
	{
		String msg		=	(String)map.get("msg");

		if ( msg	==	null )
			return;
		//	出力		
		System.out.println(msg);
	}
}


●Cさん(エラーメッセージを呼び出し側)
import java.util.*;

public class d {
	/*
	 * コンストラクタ
	 */
	public	d()
	{
		HashMap map = new HashMap();
		map.put("msg","作成");
		b.errmsg(map);
	}
}

このように、引数をみんなハッシュマップにして、ハッシュマップにして、いれています。
(今回は分かりやすくハッシュマップにしただけで、別に、引数クラスみたいなのを
 つくってもいいです。
 たとえば、サーブレットなんかだと、どんなサーブレットでも、リクエストは、
 HttpServletRequest reqの中に入っているとか、そんなかんじ)




■変更点
それを、レベルが追加になり、a,bにだけ、この連絡が行ったとなると、こんなかんじになります。

●aさん(エラーメッセージを呼び出し側)
import java.util.*;

public class a {
	/*
	 * メイン処理
	 * @param	args	外部から渡される引数
	 */
	public static void main(String[] args) {
		HashMap map = new HashMap();
		map.put("msg","aのメッセージ");
		map.put("level","10");
		b.errmsg(map);
	}
}

(赤字は追加箇所)

●bさん(エラーメッセージ処理)
import java.util.*;

public class b {

	/**
	 * エラーレベル
	 */
	public static	int	errlevel	=	0;	

	/**
	 * エラーメッセージ出力
	 * @param	map		引数が入ったハッシュマップ
	 */
	public static	void errmsg(HashMap map)
	{
		String msg		=	(String)map.get("msg");
		String level_s	=	(String)map.get("level");

		if ( msg	==	null )
			return;
		if ( level_s	==	null )
		{
			System.out.println("level未設定です。旧バージョン?");
			throw new RuntimeException();
		}	

		
		int	level	=	0;
		try
		{
			level = Integer.parseInt(level_s);				
		}
		catch(Exception e)
		{
			System.out.println("levelの値が不正です");
			throw new RuntimeException();
		}
		
		//	出力		
		if ( level	>=	errlevel )
		{
			System.out.println(msg);
		}
	}
}

(上記 > は、本当は半角、赤字は追加箇所)
この場合、Dさんはなおさなくても、コンパイルは通ります。
実行しようとするとエラーになります。




■この話と、サーブレットやStrutsの引数の関連

 サーブレットやStrutsでは、画面が違っても、処理する関数に渡す、
   HttpServletRequest req,
   HttpServletResponse res
 は、同じ型です。また、フォームに関しても、Strutsでは、ActionFormを継承するようにしています。つまり、同じクラスをします。

 このように、引数を同じ型のもので、くるんでやると、一つ一つの画面の違いを知らなくても、コンパイルエラーにならないことはもちろん、汎用的に操作ができます。
 たとえば、すべての引数をプリントアウトするとか。。。

 このように、依存性の問題以外にも、画面の差異にかかわらず、汎用的な画一的な操作ができるというメリットがあるので、引数をある型から継承させたり、あるもので、くるんでしまう(今回はハッシュマップ)ということは、良く行われるし、いろんなフレームワークでも使われています。




で、このシリーズ?の次回は、クラスに変更があったら知らせる方法についてです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クローン携帯を確認」は誤報──ドコモがコメント

2006-11-24 14:18:33 | Weblog

 昨日のブログに書いた、識別番号が同じ「クローン携帯」ってのが、今まで不可能とされていたが、つくれるようだ!の元の記事、識別番号同じ「クローン携帯」不正使用をドコモ初確認に関して、ドコモが「誤報であり、クローン携帯は作れない」という見解を示したようです。

「クローン携帯を確認」は誤報──ドコモがコメント
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0611/24/news020.html

によると(以下斜体は上記ニュースより引用)


 今回の件の真相は、「海外の携帯電話事業社が、交換機での認証をしなかったために、解約済みのSIMカード(FOMAカード)が挿入されたと推定される携帯電話から海外で発信した際に、通話できてしまった」ということらしい。


なるほど。。
つまり、前のブログで、下記の2つのケースがありえるって書いたけど、

・抜き出したICカードを、別の携帯に差し込んだ。
 この場合、抜き出す前のSIMの識別番号と同じになるだけ

・SIMを偽造して、他人の番号にしてできる
 →いわゆるこれが、「クローン携帯」だと思う。

クローン携帯という報道から、後者かとおもったが、前者のようだ。
だとすると、たんに「SIMが交換できますよ」っていう話になるだけで、
偽造の話ではない。

ただ、そーすると、解約済みっていうことは、解約後、もう請求がいかないはずなのに、なんで、「通話料を過大請求されたユーザーに計約26万円を賠償」っていうように、過大”請求”が発生したんだろう。。機種変更なのかな??

 っていう疑問は残るものの、まあ、これで、ある程度はっきりした

 やっぱ、クローン携帯は作れないのですね。。
 。。。作れたらヤバイよね。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクの、お友達を紹介するとポイントがもらえるしくみが、複雑!!

2006-11-24 12:29:20 | Weblog

うーん、ソフトバンクモバイルが、友達を紹介すると、紹介した人と、された人(=加入した人)両方にマイレージポイントをくれる、「お友だち・ご家族紹介キャンペーン」を実施するみたいなんだけど、よくわかんない(>_<!)??

ここのニュース
ソフトバンク、友人紹介キャンペーンをスタート
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/31992.html


にあるんだけど、複雑だなあ。。また。。(>_<!)
っていうのも、(以下斜体は、上記記事からの引用)

友人や家族がソフトバンクの携帯電話に新規加入して応募手続きを行なうと、紹介者に1名あたり5,250円相当のマイレージポイントが最大2名分(最大10,500円分)までプレゼントされるというもの。

上記を(1)とする。


また、紹介者にプレゼントされるポイントについては「紹介者がソフトバンクの携帯電話を新規契約してから、2007年1月15日(キャンペーン終了時点)までの、総支払い額の1/10が上限となる」と案内されている。たとえば過去1年間、同社の携帯電話を利用して、その支払い額が8万円であれば、ポイント上限は8,000ポイント相当になる

上記を(2)とする。


さてここで、もし、紹介した人が、
 1人(Aさんとする)は8万円、
 もう一人(Bさんとする)は、1万円しか使わなかったとする。

 そうすると、合計ポイントは、(2)により、
   Aさんの分、8000ポイント、
   Bさんの分、1000ポイント、
 あわすと、9000ポイントになるのか、


 (1)のはじめの文、紹介者に1名あたり5,250円相当のマイレージポイント
 が適用され、
(5250円って、5000ポイント?5250ポイント、
 よくわからんが5000ポイントとしよう)
   Aさんの分、8000ポイント、
   Bさんの分、1000ポイント、でなく、5000ポイント
 となり、13000ポイントとなるのか、


 (1)の後半の文(最大10,500円分)までプレゼントが適用になり、
 13000ポイント>10,500円分で10,500円分?になるのか。。

 よくわからんぞ。。
(もっと言えば、3人紹介して、各2000ポイントだったら、合計6000ポイントになるのか、最大2人だから2000*2=4000ポイントなのか、1人5250円で2人分の10500円分になるのか)

 ま、どっちにしても、ソフトバンクに加入してないし、
新規加入者が新スーパーボーナスに加入することが必須条件とされている。
そうなので、知り合いを、新スーパーボーナスに加入させるということも無いので、
かんけいないんだけどね。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カベから飛び出す地震シェルター、早期地震警報と連動すれば病院や老人ホームにいいかも?

2006-11-24 01:02:19 | Weblog

11月22日(昨日ではない、水曜日)のトレンドたまごでやってたのですが、

 自動的に飛び出る地震シェルター、
あんしん君
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/11/22/toretama/tt.html

というのがあるそうです。それは(以下斜体は、上記とれたまより引用)


震度3以上の地震を感知して、自動的に壁から出てきて10秒間で地震シェルターになる。寝たきりの人などのために開発。落下物などから身を守るように人を覆う。素材は鉄板、鉄骨で出来ている。


っていうものなんだけど、これ、地震がきてからじゃなくって、
鹿島の「鹿島早期地震警報システム」とかと連動して、警報が出たら、すぐにシェルターがしまり始めれば、地震が来るときには、シェルターが完成してるから、安心なんでは。。。

 とくに、病院とかだと、手術してるときとか、逃げられないので、シェルターで閉まってくれたほうが安全だし、老人ホームとかで車椅子の人とか、逃げられない(机の下に隠れることすらできないかもしれない)ので、ゆれる前に、警報がなった時点でしまってくれれば。。。

 って考えると、病院や老人ホームではよさそうな気が。。。

 もっとも、この装置、ゆれを感知する装置部分がゆれれば閉まり始まるようなので、警報が鳴ったらだれかが走っていって、ゆれを感知する装置部分を揺らせばいいじゃん。。。っていえば、それはそのとおりなんだけど。。

 あと、鹿島の警報システムでなくても、それこそトレンドたまごで、大地震10秒前に知らせるという装置があると、以下のとれたま

10秒前に知らせます
http://www.tv-tokyo.co.jp/wbs/2006/10/23/toretama/tt.html

でやっていたから(ユニークプロダクツのEarthQuake Alert)

そいつとつなげれば、10秒前に警告して、シェルターがしまりはじめて10秒でちょうど閉まったところで地震ってことで。。ぴったしじゃん(^^)v

。。。ただ、どーやってテストするんだろう(^^;)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする