ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

三洋電機 携帯からの撤退案も 。。。

2006-11-23 23:56:57 | Weblog

ここのニュース
<三洋電機>携帯・デジカメ、海外に生産移管
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000034-mai-bus_all

によると(以下斜体は、上記ニュースからの引用)


三洋に出資している投資銀行などからは携帯事業からの撤退案も浮上しており、事業売却も視野に入れた分社化も検討する。


えー、三洋がケータイからも撤退しちゃったら。。。
大丈夫か?あと、エネループしかないじゃん(^^;)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ASAHIネットが東証2部上場、上場予定日は12月26日

2006-11-23 18:54:46 | Weblog

 まえにソースネクストの上場話(市場:マザーズ 上場予定日12月20日)
を書いたのでついでに。。

朝日ネットが東証2部上場へ
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0611/22/news083.html


だそうな。。

 で、12月7日にはニフティが東証に上場するそうなんだけどお。。

 ねーねー、なんで、みんな、よりにもよって、今いっぺんに上場するの??

 なおさらIPO市場、だめダメになっちゃうジャン。。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士通の「携帯電話をなくしても電話番号などが流出しないシステム」っていろいろ応用できそう?

2006-11-23 16:26:17 | Weblog

ここのNHKニュース
情報流出防ぐIT新製品開発
http://www3.nhk.or.jp/news/2006/11/23/d20061123000044.html

(11月23日以外の日で見ている人で、見えない人は
 2006/11/23の部分を、今日の日付に変えてみてください。
 見える場合があります)

に(以下斜体は上記ニュースより引用)

「富士通」は、携帯電話をなくしても電話番号などが流出しないシステムを開発しました。このシステムでは、電話番号を携帯の端末ではなく、データセンターに登録し、電話をかける際はセンターに接続して番号を調べます。相手への電話はデータセンターからかけられ、携帯電話には電話帳の個人情報が保存されないだけでなく、電話をかけた相手の履歴なども残らない仕組みになっています。


うん?って、これ、

1.端末が無線IP電話で
2.サーバーから電話をかける

っていう仕組みでも、できそうだよねえ。。
(よーするに、ケータイのスカイプ端末が出来たとする。それを、スカイプアウトで使う。
 スカイプは、「データセンター」にあたるところがスカイプの会社のどっかだけど、
 その機能を自社でやればOK。
 リンク先の話は、そーいうビジネスの話で、それは無理っぽいけど、大会社が社内で、無線LANだけでやるっていうのは。。東京工科大のあの端末が量産できれば。。そこが無理か)

これ、かける相手に応じて、固定電話からかけたり、ケータイ・PHSに切り替えたり
すれば、電話代とかも、やすくなるのかなあ。。
 あ、そうそう、IP電話でなくても、アプリを使って、ケータイからセンターに、パケット使って流せるアプリを作れば、ダブル定額だと、電話代節約??




 で、顧客の個人情報を保護するって言うことだけ考えるなら、
 アドレス帳の会社での共有、ってことも考えられるけど、
 これだったら、CGIサーバーたてるだけでもできそうですよね。。
 (つまり、そーいうサービスをどっかのソフトハウスでも提供できそう)

 どっかのページにアクセスして、電話番号、名前を登録して、
  個人の秘密にするか、会社共有するか選べるようにして、

 調べるときは、また、検索ページにアクセスすると、個人の秘密にしたやつと、
 会社共有のアドレスを一緒に見れる。
 で、それを選択すると、電話番号が見れたり修正できたり、直接電話できたりできる
 (HDMLには、電話をかけるタグはあったと思うし、
  c-HTMLにも、あった気がした。。)

 なんで、会社の個人情報保護だけなら、(通話記録は無理でも。。)
 アドレス帳共有CGIをつくって、それを使えば出来そう。。

 そーなってくると、スケジュール管理なんかするグループウエアのケータイアプリとかで、この機能が入りそう?もう、はいってる。。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

識別番号が同じ「クローン携帯」ってのが、今まで不可能とされていたが、つくれるようだ!

2006-11-23 11:15:32 | Weblog

ここのニュース
識別番号同じ「クローン携帯」不正使用をドコモ初確認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061123-00000001-yom-soci


によると


 NTTドコモの第3世代携帯電話「FOMA(フォーマ)」から抜き出したICカードを、別の携帯に差し込んで「クローン携帯」を作る手口で、中国など海外から不正使用したケースが少なくとも6件あったことがわかった。


だそうな。。
で、どーいうことなのか、よくわかんないんだけど。。


ドコモは、この6件で通話料を過大請求されたユーザーに計約26万円を賠償し、再発防止のためシステムを改修したという。


うん?この方法を使うと、他人のケータイになりすませるの?

ICカードって、多分SIMのことだよねえ。。
SIMを他人のものと偽造できるって言う意味なのかなあ??

この記事、2つの意味にとれる。。
抜き出したICカードを、別の携帯に差し込んでも、抜き出す前のSIMの識別番号と同じになるだけだと思うけど、
 →つまり、識別番号が同じSIMは1つ

表題の「識別番号が同じ」っていうのだとすると、SIMを偽造して、他人の番号にしてできるっていう意味になるけど。。
 →つまり、いくつも同じ識別番号のものができる。
  この場合、別のケータイである必要はなく、ケータイからSIMを取り出し、書き換えて
  元に戻せばいいことになる。。

後者のような気がするんだけど(じゃないと、問題にならない)。。
うー、よくわからん

ケータイWatchで、もっとわかりやすく、くわしく書いてくれないかなあ。。(まだ取り上げてないように見えるけど。。:11月23日11時現在)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする