シリーズ「開発の初めから順番に書いていってみる」の続きです。
今、外部設計の段階で、要求仕様から、詳細設計までの間(ここを外部設計と、ここでは読んでいるわけですが)の手順は、以下の手順で行うと、流れに飛躍がなく説明がつくということを書きました。
(1)入出力の媒体をきめる。
(2)その媒体ごとにフレームワークを決定する。
なければ、入出力方法を決定する。
(3)そのプロセスの起動方法を考える
なければ、起動モジュールを考える。
(4)起動モジュールから、(2)の呼出し手順を考える
→そうすると、処理部分だけ、のこるはず。
(5)その処理部分をどうするか、考える。
(6)そうすると、細分化された入出力、処理部分ができる。
ここで、あわせたいものは、あわせる
→特に画面を、いくつか合わせて1画面にすることが多い
(7)処理部分を、ワーカーさんに渡せるまで落とし込む。
前回までで、この内容について説明しましたが。。。
■実際には、このようにやっているわけではない
実際には、入出力と処理部分に分けるという概念はあるのですが(富士通が公開している開発標準もUIとSSにわかれている)、実際には、このように、流れるように進んでいるわけではないですい。
というのも、入出力と処理部分をわけて、入出力部分を全部、フレームワークないしは、共通化しないと、入出力部分を勝手にやられて(恣意的に作られて)こまるというのは、実感ではあるのですが、体系的に、意識されているわけではないということと、飛躍のない詳細化の手順が、担当SEの中で明確に意識されていないので、なんとなーく、仕事をこなしてしまうことになります。
で、外部設計の実際は、こんなかんじです。
(あ)フレームワークの確認から、全体的なプログラムの書き方を決める
(い)画面の設計をする
(う)DBの設計をする、(その他外部の設計をする)
(え)プログラムを適当に詳細化し、詳細設計に持っていく
つまり、この間に明確なつながりがなく、そのことが、さまざまな問題を引き起こしています。
ということで、次回から、上記の実際の外部設計の手順に照らして、今まで説明したことと比較して、どこに問題があるのかなどについて、書いていきます。
副詞的世界という話も書いたので、それについても書きたいと思います。