goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

Twitter is built right into iOS 5ってことで

2011-06-07 13:13:06 | トピックス
iPhoneやiPadのOS,ios5の中に、Twitterが組み込まれるって話らしい

ここ

iOS 5: Tweet everywhere
http://blog.twitter.com/2011/06/ios-5-tweet-everywhere.html


によると(以下斜体は上記サイトより引用)


And today we're working with Apple to make sharing on Twitter even easier: Twitter is built right into iOS 5, coming soon to iPhone, iPad and iPod touch devices worldwide.


(Today=6/6)

ってことらしいけど、そんなに便利なのかしら、この機能?

This means that you’ll be able to sign in to your Twitter account once and then tweet with a single tap from Twitter-enabled apps, including Apple’s apps—Camera, Photos, Safari, Contacts, YouTube, and Maps. And developers of all of your favorite apps can easily take advantage of the single sign-on capability, letting you tweet directly from their apps too.


一言でまとめちゃうと、Twitterアカウントでシングルサインオンできるってこと?

うーん、いまいち利便性がわからない私は、

1.語学力不足
2.時代遅れ
3.両方
4.いや、そう考えるのが普通

のうち、どれ?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HTML5のサイト作成プラットフォームSencha Touchを入れてみる その1

2011-06-07 10:30:17 | そのほか
HTML5対応サイト作成のプラットフォームSencha Touchを、これから入れてみたいと思います。
使えそうだったら、使ってみたいと思います。

まずは、今回は、ダウンロード&インストールです。




■Sencha Touch概要

そのまえに、Sencha Touchとは何か?

Sencha Touchのホームページ
http://www.extjs.co.jp/products/touch/
にいくと、こんな風に書いてあります(以下斜体は上記サイトより引用)


iPhoneおよびAndroidのようなタッチ端末で利用できるWebアプリ、それもネイティブアプリのような操作性を持つWebアプリを開発するための世界初のHTML5対応JavaScriptフレームワーク、Sencha Touchがリリースされました。

Sencha Touchは完全に無料でご利用いただけます


HTML5でなんか作って、それが、IPhoneやAndroidで動かせるって話のようです。
ま、ダウンロードです。




■ダウンロード

ここのページ

http://www.extjs.co.jp/products/touch/download.php


に行きます。



下のほうの、オープンソース版の「ダウンロード」をクリック。

そうすると、Sencha Touchを保存できて
(IEの場合、情報バーがうんたらかんたらというのが出るかもしれない。
その出てきたバーを右クリックして、ダウンロードにすると、保存できる)、
こんな画面になる。



コミュニティに参加するかは、個人の自由として、次にやることは、そこの
「はじめよう!」に書いてあります。




■インストール

つまりですね、

1.ダウンロードしたのを、解凍しろ!

2.解凍してできたフォルダを適当に名前を変えて
  (ここでは、senchaにしてある)

3.そのフォルダを、Apacheだったら、htdocs(ドキュメントを入れるフォルダ)
  にいれる。IISとか、Apacheでも設定変えている場合は、
  WWWのドキュメントをおくところに入れる。



4.以下のURLをブラウザで開く

   http://localhost/2で変えた名前

  (つまり、ここでは、http://localhost/sencha/とすると)

  そうすると、こんなかんじ。



  これが見えれば、インストール完了かな?




  今回は、ここまで。


P.S コミュニティに参加する場合、ランダムクエスチョンというのがあって、そこ、英語ででるんだけど・・・英語がわからないと、参加できないのかしら?テキトーに答えておけば、OKなのかなあ?
(ちなみに私が聞かれたのは、Mac作ってる会社は? マクドナルド・・・じゃなくって、appleって入力した)
ちなみに、このあと、登録確認があって、フォームに入力したメールアドレスに、メールが来て、そこに指定してあるサイトをクリックするんだけれど、そのことが書かれたメールは日本語になってる。
でも、サイトの多くは、英語だね・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日(月)のつぶやき

2011-06-07 02:30:30 | Twitter
13:46 from web
自民党が、ベリサインのEV-SSLとセキュアメールIDを採用したそうだけど、民主党こそ、今の時期必要かも?堀江メールとかあったし・・・ http://news.livedoor.com/article/detail/5602962/
by xmldtp on Twitter

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする