goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

ソフトバンクも、「iPhone 5」でテザリングやるんですね

2012-09-20 15:37:37 | ケータイ
申込み 9月21日~12月31日
サービス開始 2013年1月15日

らしい

ソフトバンクモバイルがテザリング解禁へ、「iPhone 5」向け追加キャンペーンも発表
http://bcnranking.jp/news/1209/120919_23744.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「量子力学と情報」聞いてきた

2012-09-20 02:31:18 | Weblog
NIIの市民講座

量子力学と情報 - 電子1個で情報を作る - 樽茶清悟教授

を聞いてきたので、メモメモ




電子素子、半導体が電子機器を動かしている
  →その中は、簡単な抵抗とコンデンサになる
  電流=電荷素量(電子の電荷)X1秒間の電子数
  コンデンサQ=CVでたまる
  →電流の大きさを制御:トランジスター
   電荷の蓄積:メモリー
  →これをコンパクトに作る:半導体
    電流を変える:ゲーティング(負電圧をかける)
     →トランジスタ(ゲート電圧で電流を大きく変える)
  メモリ:半導体のサイズを小さくする
      ためている電子の数多い/少ないで0、1
ミニチュアリゼーション
  →スピード上がるし、消費電力へる
   ムーアの法則:2010年くらいまで
    いま、電子1個分の大きさまで来てしまっている
      →限界?

電子1個を単位とすると・・?
 半導体:もともとは絶縁体
  →不純物を入れる(限界ある)
 人工原子:
   フント則、閉かく構造

電子=電荷+スピン
  電流計では、電子1個は測れない
  1個たまると、電圧が上がる。2個たまるともっと上がる
    →はかれるんじゃね?

  電子が入ると、電流がすくなくなるようなものを作る
   →電子一個はかれる

スピン
 電流が流れると、磁場発生→磁気モーメント
 スピンは磁気モーメント
 はかれる:パウリ効果
   →そろっていると排他:パウリの排他りつ

この量子力学を利用して情報処理
  一番メリット:暗号の世界

量子力学コンピュータ
  一緒に、同時に、見ないで処理する
   →波と粒子の両方の性質
   →波だと、偏光を使って、同時に一緒におくれる
     ベクトルで情報があらわせる
    並列処理
   →ただし、途中を見てはいけない。

  量子もつれ
    Aさん1、Bさん0 独立→それぞれみる
    連携してる(=もつれ)なら
    Aさんだけ見ればいい(見ることなく推定できる)

量子計算機を作ろう
 らーまーのプリセッション
  →スピンに磁場をかけるとまわる
  →任意のベクトルを作れる

 量子もつれ(連携)をつくる
   むずかしい:相手を知らないといけない
   2つの量子がくっつくと見分けつかなくなる
     →波だから
 量子もつれを使うとNANDができる??


<<質問コーナー>>

お金はいくらかかりますか
  作るのはクリーンルームがあれば
  測定器は難しい(3000万とかかかる)

量子計算機の限界は?
  多項式は早い




結局、よくわからなかった・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする