だれだったかが、何かの資料(その資料が見当たらないんだけど)
「日本は、アメリカ・中国に比べてCMMの取得が低い。
だからだめなんだ」
といった人がいたんです。
当然、質問として
「ごめんなさい。論理が追えないんだけど、CMMを取得しないと、
どうして、だめなんでしょうか?
受注が取れないから?取ると、銀行がお金貸してくれるの??」
とかいう話になり、その人が、
「CMMを取得するように努力することによって
プロセスが改善され、生産性が上がるから」
とかいいだし、もうみんな(私も含め)、頭の中が
???????
でいっぱいになったという経験を、この前しました。
たぶん、話をしている人は、プロセス指向とゴール指向が混同している
というか、プロセスを改善すると、ゴールが達成しやすくなると勘違い
している気がしました。
(その違いは、他の人は全員わかっている状態。)
CMMは、プロセス改善のお話です(ゴール指向ではない)
プロセスを改善すれば、
現在知られている素数よりも、もっと大きい素数を簡単に見つける
かといえば、そんなことは無く、
(たぶん、プロセスを改善するより、もっと早いマシンを入れたり、
分散処理したほうが、見つかる可能性大)
ゴールによっては、プロセスを改善しても生産性はおろか、実現性も不可能だし、
属人性が高くてよいのであれば、プロセス改善をしないほうが、ゴール達成には
生産性が高いことも有る(デザイン性の高いwebサイトなど)
ということで、
ゴールが明確で、そこまでのプロセスがある程度決まっているときに
プロセスを改善すると、生産性が上がる(プロセスイノベーション)
のであって、ゴールを達成する手段が見えにくいときは、
プロセスの改善は、ゴール達成に寄与しないことも有ります。
(プロダクトイノベーションの必要性)
昔の仕事は、プロセスがある程度見えていたので、たしかにプロセス改善で
生産性が上がったけど、最近の世の中は、ゴールが見えないし、ゴールが
頻繁に変わったり、自分で作る場合もあるので、プロセス改善では難しいことも
ありますね。
その辺を、勘違いすると、話がかみ合わないし、
実プロジェクトだと空転することがあるとおもいます。
「日本は、アメリカ・中国に比べてCMMの取得が低い。
だからだめなんだ」
といった人がいたんです。
当然、質問として
「ごめんなさい。論理が追えないんだけど、CMMを取得しないと、
どうして、だめなんでしょうか?
受注が取れないから?取ると、銀行がお金貸してくれるの??」
とかいう話になり、その人が、
「CMMを取得するように努力することによって
プロセスが改善され、生産性が上がるから」
とかいいだし、もうみんな(私も含め)、頭の中が
???????
でいっぱいになったという経験を、この前しました。
たぶん、話をしている人は、プロセス指向とゴール指向が混同している
というか、プロセスを改善すると、ゴールが達成しやすくなると勘違い
している気がしました。
(その違いは、他の人は全員わかっている状態。)
CMMは、プロセス改善のお話です(ゴール指向ではない)
プロセスを改善すれば、
現在知られている素数よりも、もっと大きい素数を簡単に見つける
かといえば、そんなことは無く、
(たぶん、プロセスを改善するより、もっと早いマシンを入れたり、
分散処理したほうが、見つかる可能性大)
ゴールによっては、プロセスを改善しても生産性はおろか、実現性も不可能だし、
属人性が高くてよいのであれば、プロセス改善をしないほうが、ゴール達成には
生産性が高いことも有る(デザイン性の高いwebサイトなど)
ということで、
ゴールが明確で、そこまでのプロセスがある程度決まっているときに
プロセスを改善すると、生産性が上がる(プロセスイノベーション)
のであって、ゴールを達成する手段が見えにくいときは、
プロセスの改善は、ゴール達成に寄与しないことも有ります。
(プロダクトイノベーションの必要性)
昔の仕事は、プロセスがある程度見えていたので、たしかにプロセス改善で
生産性が上がったけど、最近の世の中は、ゴールが見えないし、ゴールが
頻繁に変わったり、自分で作る場合もあるので、プロセス改善では難しいことも
ありますね。
その辺を、勘違いすると、話がかみ合わないし、
実プロジェクトだと空転することがあるとおもいます。