ちょっと、今回説明する機会があったので、
そのときの内容をメモメモ
■JQueryとは
Javascriptのライブラリの1つ
ライブラリ:他にはprototype.jsなど
特徴:メソッドの返り値がJQueryオブジェクトになっている
→つなげて書ける:後でわかる
■JQueryの説明
(1)$(function () { なんか書く }); ではじまる
なぜ、こう書くか・・・
★$→JQuery()を略したもの
★ドキュメントが読み終わったとき、何かしたい場合、
JQuery(document).ready(なんかすること);
と書くことになる。ここで$でかくと、
$(document).ready(なんかすること)
となるが、(document).readyは省略可能。なので、
$( なんかすること );
になる。
★匿名のfunction
一般にJavascriptではfunction abc(){ }のように、
functionのあとに関数名をつけるが、一時的に利用し、
名前をつけなくて言い場合には、これを省略する。
そのため「なんかすること」に匿名のfunctionに
すると、
$(function () { なんか書く });
になる。
(2)「なんか書く」に相当する部分
ここで、いろいろ行いたいこと、つまり
・何かクリックされたら、処理を行う
・CSSを読み込み時に変更する
:
などの処理を書く。
★ $("#button1").click(function(){ ボタンがおされたときの処理 });
$=JQueryなので、これは
JQuery("#button1").click(引数);
に相当する。
JQuery()関数は、引数に対応するオブジェクトを返す。
そのオブジェクトのclickという関数が実行される。
clickの引数は、クリックされたとき実行する関数
一般にJQueryは、
$(対象).命令やイベント(その引数→匿名の関数のときもある);
という形をとる
★対象の部分をセレクタという。主に
$("div") HTMLのタグ
$("#id1") ID名
$(".class") クラス名
で指定する divの中のfontのように限定するときは div fontとスペースで区切る
id1とid2のようなときは#id1,#id2のように、,で区切る
これ以外のセレクタは
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/index-2.html
参照
★セレクタの後には、セレクトしたものに対しての
命令・操作または
イベントを書く
命令、操作としては、
text(書き換えたい言葉);
html(書き換えたいHTML文);
css(プロパティ,値);
val(入力値);
hide(隠れる時間);
fadeIn(表示する時間);
などを使う
詳しくは
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/index-3.html
参照
イベントとしては
click(クリックされたときの関数);
mouseover(マウスオーバーしたときの関数);
などがある。
関数は、匿名の関数を書くことになる
くわしくは
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/index-4.html
参照
■JQueryの書き方
(1)はじめに
<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"></script>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.9.1/jquery-ui.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="js/pqgrid.min.js"></script>
等と、JQueryのあるところを書く
★CDN(コンテンツ デリバリー ネットワーク)
一般に言われる意味と違うので注意!
googleに、ajaxのライブラリがある。そこで、これをリンクして
src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"
などと指定する。このとき、GoogleのJQueryのソースを
CDNということがある(普通のCDNの定義ではない)
★ローカルに持つ
上記の方法だと、かならずGoogleを参照することになるので、
ローカルにJQueryを置いて、src="js/jquery.min.js"のようにすることもある
★JQueryと、プラグイン
JQueryには、
JQuery本体jquery.min.js
JQueryuiなど
のほかに、公開されているプラグインがある。今回は
"js/pqgrid.min.js
がそれに相当する。このようなものは(なくならないように)ローカルに持っておく
なお、JQueryMobileは、モバイル用のモノで、
JQueryを使っているものの、書き方は結構違う
(2)スクリプトとして
Javascriptとして
<script>
$(function () {
なんたらかんたら
});
</script>
として、JQueryを書く。なお、JQueryはJavascriptなので、この中に
ふつうのJavascript
document.f1.ABC.value = "5";
などと書いても、ちゃんと実行する。
■AJAXの関係
画面で非同期処理(画面を遷移させないでサーバーとやり取りする)をするとき
JQuery.post();などで出来る。こんなかんじ
http://stacktrace.jp/jquery/api/ajax/jquery.post.html から引用
とくにJSON形式でのやり取りが多い
そのときの内容をメモメモ
■JQueryとは
Javascriptのライブラリの1つ
ライブラリ:他にはprototype.jsなど
特徴:メソッドの返り値がJQueryオブジェクトになっている
→つなげて書ける:後でわかる
■JQueryの説明
(1)$(function () { なんか書く }); ではじまる
なぜ、こう書くか・・・
★$→JQuery()を略したもの
★ドキュメントが読み終わったとき、何かしたい場合、
JQuery(document).ready(なんかすること);
と書くことになる。ここで$でかくと、
$(document).ready(なんかすること)
となるが、(document).readyは省略可能。なので、
$( なんかすること );
になる。
★匿名のfunction
一般にJavascriptではfunction abc(){ }のように、
functionのあとに関数名をつけるが、一時的に利用し、
名前をつけなくて言い場合には、これを省略する。
そのため「なんかすること」に匿名のfunctionに
すると、
$(function () { なんか書く });
になる。
(2)「なんか書く」に相当する部分
ここで、いろいろ行いたいこと、つまり
・何かクリックされたら、処理を行う
・CSSを読み込み時に変更する
:
などの処理を書く。
★ $("#button1").click(function(){ ボタンがおされたときの処理 });
$=JQueryなので、これは
JQuery("#button1").click(引数);
に相当する。
JQuery()関数は、引数に対応するオブジェクトを返す。
そのオブジェクトのclickという関数が実行される。
clickの引数は、クリックされたとき実行する関数
一般にJQueryは、
$(対象).命令やイベント(その引数→匿名の関数のときもある);
という形をとる
★対象の部分をセレクタという。主に
$("div") HTMLのタグ
$("#id1") ID名
$(".class") クラス名
で指定する divの中のfontのように限定するときは div fontとスペースで区切る
id1とid2のようなときは#id1,#id2のように、,で区切る
これ以外のセレクタは
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/index-2.html
参照
★セレクタの後には、セレクトしたものに対しての
命令・操作または
イベントを書く
命令、操作としては、
text(書き換えたい言葉);
html(書き換えたいHTML文);
css(プロパティ,値);
val(入力値);
hide(隠れる時間);
fadeIn(表示する時間);
などを使う
詳しくは
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/index-3.html
参照
イベントとしては
click(クリックされたときの関数);
mouseover(マウスオーバーしたときの関数);
などがある。
関数は、匿名の関数を書くことになる
くわしくは
http://ascii.jp/elem/000/000/498/498710/index-4.html
参照
■JQueryの書き方
(1)はじめに
<script type="text/javascript" src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"></script>
<script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.9.1/jquery-ui.min.js"></script>
<script type="text/javascript" src="js/pqgrid.min.js"></script>
等と、JQueryのあるところを書く
★CDN(コンテンツ デリバリー ネットワーク)
一般に言われる意味と違うので注意!
googleに、ajaxのライブラリがある。そこで、これをリンクして
src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.0/jquery.min.js"
などと指定する。このとき、GoogleのJQueryのソースを
CDNということがある(普通のCDNの定義ではない)
★ローカルに持つ
上記の方法だと、かならずGoogleを参照することになるので、
ローカルにJQueryを置いて、src="js/jquery.min.js"のようにすることもある
★JQueryと、プラグイン
JQueryには、
JQuery本体jquery.min.js
JQueryuiなど
のほかに、公開されているプラグインがある。今回は
"js/pqgrid.min.js
がそれに相当する。このようなものは(なくならないように)ローカルに持っておく
なお、JQueryMobileは、モバイル用のモノで、
JQueryを使っているものの、書き方は結構違う
(2)スクリプトとして
Javascriptとして
<script>
$(function () {
なんたらかんたら
});
</script>
として、JQueryを書く。なお、JQueryはJavascriptなので、この中に
ふつうのJavascript
document.f1.ABC.value = "5";
などと書いても、ちゃんと実行する。
■AJAXの関係
画面で非同期処理(画面を遷移させないでサーバーとやり取りする)をするとき
JQuery.post();などで出来る。こんなかんじ
http://stacktrace.jp/jquery/api/ajax/jquery.post.html から引用
とくにJSON形式でのやり取りが多い