ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

STAP現象の確認に成功-独有力大学

2016-05-15 09:06:47 | Weblog
本家で書いた話。ちょっと見た。

その「STAP現象の確認に成功」した論文

Modified STAP conditions facilitate bivalent fate decision between pluripotency and apoptosis in Jurkat T-lymphocytes
http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0006291X16303448


結局

小保方氏が発見したSTAP現象を、がん細胞の一種であるJurkatT細胞を用いて再現実験を試みた。同細胞に対しては、小保方氏がネイチャーで発表した細胞に酸性ストレスをかける方法ではうまくいかなかったため、独自に修正した酸性ストレスをかける方法を試してみたところ、細胞が多能性(体のどんな細胞になれる能力)を示す反応を確認した。それと同時に細胞が死んでしまう現象も確認されたので、何が細胞の運命を分けているのかを探っていきたい

だった模様。

小保方氏を攻めまくって、STAP細胞の研究を遅らさせ
STAP最先端だったのに、完璧に出遅れた
マスコミや理研の責任が問われそうですね!

※太字は下記サイトより引用

STAP現象の確認に成功、独有力大学が…責任逃れした理研と早稲田大学の責任、問われる
http://biz-journal.jp/2016/05/post_15081.html


P.S
あとでよむ

STAP現象、理研で再現されていたことが発覚…若山教授、不当に実験成果物を大量持ち出し
http://biz-journal.jp/2016/04/post_14498.html


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テストの抜け漏れをなくし、優先順位を決めるテストマップ

2016-05-15 01:40:53 | Weblog
ITWeekでバルテスの話を聞いてきたんだけど、
その内容がよかったのでメモメモ(ITWeekの話は別エントリで書く予定)




テストの優先順位を決める→テスト基盤

テスト基盤
・仕様とトレース
・運用続けられる
・抜け漏れが出てはだめ
→テストマップを作ればよい

テストマップ
・機能とテスト観点をマッピング
・縦軸に機能
・横軸に観点

テストマップで仕様とテストケースをヒモづけ

フロー
(1)現状のテスト分析
(2)テストマップ作製
(3)テストケースを俯瞰
(4)テスト実施
(5)不具合結果をまとめて品質を報告


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする