ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

page2017行ってきた(30分間だけ)

2017-02-09 22:06:25 | Weblog
今日2月9日、page2017に30分間だけいってきた。その様子。

まず受付。なんでこんなに人がいるんだ!というくらい、人おおすぎ・・・
受付の時に、職種は何番か聞く(それによって入場券が違う)からかなあ・・

で内容。
ちょっと前のこの手の展示会だと、ARとかIoTとか3Dプリンタとか、その辺いっぱいなんだけど、
このpageでは、0ではないんだけど、あんまりなくて、展示は、

・ワークフローの自動化とか
・自動組版とか
・検版とか
・画像検査とか
・POD(プリントオンデマンド)、COD(カットオンデマンド)とか
・フォントとか、インキとか

印刷の従来の話題がメイン。10年くらい前の形に戻ってきた感じね。
ただ、それに加えて、TAKEOデザイン、パピルスプラスなど、紙関係の
展示もあったみたい。もちろんWebは当然のごとくある。
Tooは、クラウドしてたし・・

そうそう、Web解析士って、何?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田空港でのPepperの活躍とか、図書館でのPepperとか

2017-02-09 18:54:08 | ネットワーク
今日2月9日もPepper World 2017のセミナーをきいてきた

つぎは

受付はPepperだけ!様々な業界で進む受付自動化

をメモメモ




■ソフトバンクの人
・2つの事例紹介:
 図書館における自動化
 空港
・3つのコンセプ路で業務自動化
 サービス
 セールス
 PR
・Pepperかったひと!ちらほら
 →2000社
・サービススタッフのお仕事
・受付でのPepperの役割は
  ロボットでも出来ること
  ロボットだから出来ること

■江戸川区立篠崎図書館
・特徴
 PC持ち込みOK,
 子供向け本置いてない
・自己紹介
 実は図書館流通センターの社員
 図書館流通センターって?本のデータを作っている会社
 本でロボット司書というのを書いた
・Pepper導入
 にぎやかしだけでなく、役に立つ存在に
 コスト削減
 機械化することで人がやることに専念
・Pepper導入
 2016年7月26日(日本3番目 for bizはじめて)
 グローバルソリューション、エクスウェア
・自動貸し出しの案内、紹介、利用の質問、座席受付
・図書館利用に関する質問
 TalkQAを使っている
・正解/不正解の判定方法→口に向かってはなしかける:おでこに向かって話してね
・次の自動化:閲覧席29席
 3交代制から受付してから4時間にかえた:べんりだ
 利用者増えた
・Pepperはじめは応答を楽しむ→使われなくなる
 Pepper利用率:いれたばかり21% 座席受付やって今47%
・課題
 交換2回 エラー番号 722
・次のお仕事
 音声による本の検索

■コンシェル中の人手不足を解決!
 羽田空港ロボット実験プロジェクト2016

・会社と羽田空港の概要
・背景
 旅客増加
 旅客のサービスニーズ
 生産人口へる
・プロジェクトの目的
 空港から日本の技術はっしん
 質のよいサービス提供
 働きやすい環境の創出
→世界に先駆けたロボット
・ビジョン
 1.サービスレベルを高めたい
 2.コスト削減
・はねだロボティクスらぼの設立
 2020年
 サービスロボット実導入加速

●実証実験について
 3種類のロボット 
 清掃
 いどうだったかな、ききそびれた
 案内=Pepper
・ロボット8種類採択
 自立型;センサー
 サイネージ:タッチパネル・音声認識
 遠隔操作型:自宅から操作
・実験成果
 喜んでいただけた
 タッチパネルは便利
 そこにロボットで安心
 業務のすみわけの知見:緊急性、施設案内
・課題
 ルール整備
 期待値高すぎ
 音声認識の精度
 女性一人でも期待を移動できる
 個人情報
 スタッフへの周知
・期待
 自動化・・でも今の機能でも使える

●アプリ説明
・3社による協業体制
 施設案内
 Asratec VRによる遠隔操作:コンシェルジュ
 M-ソリューションFAQ
・センサーを使って
 各言語にあわせたぺっぱー
 こんしぇるじぇ:ぱそこん
・人感センサーとPepperが連動:複数台
・3ヶ国語切り替え
・よくある質問:満足度
・動作内容はログとして保存
・でも
 羽田空港 虎ノ門ヒルズ間
 動画
・今後:受付自動化



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーセンシングデザインの未来を聞いてきた・・・はず?

2017-02-09 11:35:54 | Weblog
きのう、2月8日産学連携学会のお茶の水コラボレーションセミナーで

Super Sensing Designの未来
スーパーセンシングフォーラムの発想と展開
講師 中川 聰 氏

を聞いてきたので、その内容をメモメモ、
ただし、いろいろセンサーが出てきたのだが、書き留められなかったのと
話し早かったので、これまた書き留められなかったので
何がなんだか分からないメモになってしまった・・・ごめん
(たぶん、まちがい勘違いだらけになってると思うけど・・)




■産学連携学会からのご挨拶

■講演
・本が出る
・自己紹介 デザインとエンジニアのかつぜつ→デザインシンキング
 デザインはアルゴリズムに近い状態に
 How to do/What to do
 センサーの研究会 40社
  何をセンシングしたいのか オープンイノベーションで
   →センシングしたいのは、ストレス
 働き方を変える
 アブダクション
 発想支援:クロスモーダル においを脳でどうとらえて、形に
 記憶と予測の関係
 マインドワンダリング:とりつくことなく→発想の前段階
  re editingしている
・結論
  センシング チェンジング
  センシング 知る 前と同じことはできない

  センシング:世界観の拡張
   アメリカが興味:戦略的攻撃→センシング
  気配、予兆

  病院:低気圧が来ると亡くなる

・いす
  心拍、呼吸数・・・→ストレス

・CES
 いまやみるかげない日本;危機感持つ
 ヒューチャーブレインラボ
 NVIDIA:台湾出身のアノ会社が、なんでのびたのか
 AMAZON ECHO:数年前DASH
 まえVR:はこをつかって・・・今 LINEがVR
  →意外な発達

・女性が少ない
  暮らしを変えるのは誰だ、デザインはそこにしか価値がない
  要求仕様にこたえてはいても
  生活の様式を変える→イノベーション
  ねたきりの7割が女性→Amazonはそっちがしを見ている

・どこがマネタイズになるか分からない
  何を価値として認めようとしているのか
 スマートフォン:センサー
 人間の意識は塗り替えられる
  ポケモンルール > 交通ルール
 Google,Appleなにやるか?

・ワークスタイルイノベーション
 価値と政治
 中国人のネットワーク:ZTEの社長→学生まで:情報化一体化一つのネットワーク

 中国 デザイン学校2000校→ちかいのが台湾
 アウディとNVIDIA:オートノーマスデザイン(人工知能で設計)

・センシング→チェンジングできないと・・
 NVIDIA スポット
 ざびえる:スーパーコンピューター、クルマ用
 
 これからはセンサーCPU

・CES:今年は車 前は家電

・スマートホーム・スマートオフィス

・中国:持ってきている技術はイスラエル
 物を置いただけで何か分かる
 DFA

・マテリアルセンシング
 パネルの中にセンサー
 家の中にセンサー MWC

・空間がロボット:テーブルが賢くなる

・宅急便の中に9軸センサーをいれると

・センサー:とってみないと・・

・マテリアルセンシング
  材料が意識を持つ

・まだ見ぬ過去、懐かしい未来
  だいたい分かればいい:正確にわからない→まだ見ぬ過去
 ガリレオ:気温を店か
 機械感覚:感覚の拡張

・パッシブなのか・アクティブなのか
 コンタクト・ノンコンタクト

 ものではなく、ことをデザインIoTもことをやらないと

・論理的類推

・だいじなものは0から1

・感覚の拡張
  なぜ、紫外線が見えないか→つかわないから
  →紫外線を使うやつがいる
 紫外線を取り入れたことを知ったら、どう変わるか

・スーパーセンシングとは何か
 私は花を観る そのとき 石は星を見ている
 人格化するセンシング
 リアリティ;情報の書き換え→書き換えないと思い出

・AIには体がない
 センサー AI アクチュエーター

・ニューモーダル
 チップ IN プラント
 バイオセンサー
 汗を分析する
 塗れるセンサー
 ウェザーシグナル
 スマホ:センサー
 スマートポーテーション

・センサー
  どうやって電気を取るか
  どうやって伝えるか
 (どうやって分析するか)

・体がロボット

・イーティングセンサー

・小型船が洋上でエンストしない
 呼吸でいつ死ぬかが分かる

・隣の部屋のようすがわかる

・いつ花が咲くか

・虫の研究:農薬を減らす

・宇宙の音

・センシング5.0
  AIがアルゴリズムを作る→スーパーセッティング
  スパコン

・情報を価値にかえるところがだいじ

  1.びじゅあらいず
  2.でぃすかばり
  3.いんてぐれーと
  4.いるみねーと
  5.ひゅーまにふぃけーと

・期待を超える:期待以上のものは発想が違う

・セマンティックセンサー
  スマートせんたくばさみ
  クロスモーダル
 RF-キャプチャリング
   瓦礫の下の映像とか

・ケミカルセンサー
 ばい菌に反応

・バイオハッキング

・ボールの中にセンサー

結論
・生き物とコンピューターが繋がる
・素材が覚えている:マテリアルセンシング
・フューチャーブレインラボ:未来に役立つ情報を出す

・コグニティブなフィールドが機軸

・SoT:センサーネットおぶしんぐす
・センサーが伸びたのは、スマホのおかげ
・制御から表へ
・センサーの数でなく、質で
・アジアにスタートアップ消えた:アメリカ 国が支持
・上司が部下に聞くな
・知財でやられる

・デザインシンキング、オープンイノベーション、先端技術

・さいきんやったもの
 雷センサー
  ルアンダ:ソフトウェア技術者多い

・センサーはピッチをかえてとる
・絵を描け→最近は、レビューやってるだけ
・スペースロボティクス
 機械の生物的意識化
・見せたいところに絞り込む
 首輪より畳のセンサー
・コンピューターが形状を作る TED

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする